一人一人の中に潜んでいる、自分でも気づいていない宝物をみつけよう♪
ということを、続けて発信してきました。
大阪で ママ・主婦・女性の中の宝物をみつけるガイド 岡本真由美です。
前回までの記事は下記リンク先をご覧くださいませ。
この2つに続き、今回は、5つの理由を1つずつ解説していきます。
① なぜか?自分のことを低く見積もっている人が多くてもったいないなーって
気になって気になって仕方がないのです。
なぜ、気になるのかというと、私自身が自分のことを低く見積もってきたからです。
顕在意識(頭の中)では、自分を低く見積もって、
人と接するときに、ついつい自分を下げた表現をしてしまいます。
例えば、せっかく友達が、『●●なところがステキね。』と褒めてくれても
『えー!!うっそー!!そんなことないってー!』て、照れも手伝って、
褒めコトバを素直に受け取ることができなかったりネ。
※他にも沢山あるけどここでは割愛しますね。
なのに!なのにですよ!
自分と向き合うトレーニング中に自分で気づいて驚いたのですが、
おなかの底では(潜在意識)では、
自分はもっとスゴイのよ。
誰か早く気づいて!
早く見つけて!!
誰か早く認めて!! って思ってたんですよ。
誰に気づいてもらいたかったのでしょうか?
誰に見つけてもらいたかったのでしょうか?
誰に認めてもらいたかったのでしょうか??
これね、ずっと、
自分では
母親に気づいてもらいたい。
母親に見つけてもらいたい。
母親に認めてもらいたい。って
思っていました。
それも、違っているわけではないのですが、
それ以上に認めてもらいたかった人がいたのです!!
答えは、ここがポイントになるんです↓↓↓
誰が自分を下げて見積もってきたのでしょうか??
誰が、人の前で自分を下げて表現してきたのでしょうか?
それは、ほかの誰でもなく
自分だったのです!!
自分で自分の本心に気づいていなかった。
自分で自分を見つけていなかった。
自分で自分を認めていなかった。
なんたることでしょうか??
驚き桃の木びっくらポンでした。
そこに気がつけば、あとは簡単!!
自分で自分に気づいて。
自分で自分を見つけて。
自分で自分を認めればいいのです。
極端に、まるで正義のヒーローに瞬時に変身するかのようにはなりません。
長年、自分でそんな自分を生きてきているのですから。
それでも、日々の中で、自分で自分を認めることを少しずつでも
自分で自分を認めることができると心豊かな人が増えて、
無駄にイライラすることも、怒ることも、激減するんです。
人や子どもに無駄にあたることもなくなります。
怒りの根本は、自分の心の底にあるのですから。
※これについては、また別でお話する機会をつくりますね。
何より、自分自身がイチバン楽しくなります♪
あら!!
そんなことなら、私の中の宝物を見つけてみようかな?って思った方。
どうすればよいのかしら?
まずは、下記のフォームから、
興味があることの意思表示をすることから始めてみましょう♪
それぞれ、本来の自分で生きやすい自分になるために、
自分を知る・そこからはじめてみよう!! というワークショップを始めます♪
場所は、大阪市内のカフェ
(大阪市内や近郊で別の場所での開催ご希望の方はご相談くださいませ。)
興味のある方は、こちらにご登録お願いいたします。
フォームはこちら↓↓↓
PC・スマホの方はコチラから↓↓
http://ws.formzu.net/fgen/S6714444/
携帯電話の方はコチラから↓↓↓
http://ws.formzu.net/sfgen/S6714444/
詳細等・決まり次第、優先的にご連絡を差し上げます。
大阪の暑さに干からびそうになっている
ママ・主婦・女性の、自分の中の宝物をみつける応援をしている
岡本真由美です。
さて! 前回の記事では、私の中の宝物をみつけよう!
と題した記事を書きました。
なぜ、私が、ママ・主婦・女性を応援し、
それぞれ自分の宝物をみつけようー!って叫んでいるのか??
幾つか理由があります。
① なぜか?自分のことを低く見積もっている人が多くてもったいないなーって
気になって気になって仕方がないのです。
② 自分のことを低く見積もっている人が、自分の中にある宝物を発見し、
自覚し、活用して生きることができたら、
その人自身の人生が、楽しく生きやすいものに変化していくに違いない!!
本来の自分で、人生を歩めるに違いない!
と確信しているから。
③ ②のような人が増えると、自然と、その人の近くにいる人。
例えば、家族・親・夫・子ども・彼氏・友達・関わりのある全ての人に対しても、
その人の中にある宝物を探そうとする意識が無意識に働きかけることで、
目には見えなくても、必ず、そのセンスが循環すると確信しているから。
シャンパンタワーのように、自分の幸せや自己受容感がイッパイになったら、
次の人のグラスに注げるようになるというスパイラルが起こるからです♪
④ さて、宝物ばかりを探すわけではありません。
人には、得意なこと苦手なことがあります。
それは、大なり小なり、どんな人にもあります。
苦手なことをダメなこととせず、
何が得意で何が苦手かを自分で自分を理解することで、
生きやすくなると 確信しているから。
⑤ 自分で自分を知ること。
そんな自分を開示し、人にも知ってもらう機会を持つことで、
自分に共感してくれる人・受け止めてくれる人との人間関係を築くことができ、
生きやすくなると確信しているから。
5つの理由が出揃いました!!
赤い文字が大きなキーワードになっています!!
生きやすくなる!!
それぞれ、本来の自分で生きやすい自分になるために、
自分を知る・そこからはじめてみよう!!
というワークショップを始めます♪(HEG式認定ワーク)
場所は、大阪市内のカフェの予定
(大阪市近郊で別の場所開催ご希望の方はご相談くださいませ。)
興味のある方は、ご登録お願いいたします。
フォームはこちら↓↓↓
PC・スマホの方はコチラから↓↓
http://ws.formzu.net/fgen/S6714444/
携帯電話の方はコチラから↓↓↓
http://ws.formzu.net/sfgen/S6714444/
詳細等・決まり次第、優先的にご連絡を差し上げます。
前回までの記事さぁ見つけよう!私の中の宝物!
こんにちは!! ママ・女性・主婦を応援している岡本真由美です。
さぁ見つけよう! 私の中の宝物!!
誰しも、自分が輝くことができる宝物的な資質や才能を持っています。
しかしながら、その宝物は、自分自身ではなかなか気づきにくい存在となっています。
それは、自分では、努力したつもりもなく、
練習に練習を重ねたわけでもなく、
無意識にできてしまうことが多いからです。
自分で認知できている顕在意識が3%で、潜在意識(無意識の部分)が97%。
この数字から見ても、97%には、なにやら沢山のものが詰まってそうでございます。
その、無意識な部分の97%の、この中に、あなたの宝物があるのです!!
さぁ!あなたの宝物を探してみませんか??
楽しくなりそうな予感がしませんか??
探し物はなんですかー?
見つけにくいものですかー??
かばんの中も、机の中も 探したけれど見つからないのに
安心してください!!
見つかりますから~!!!
必ずみつかりますよ~!!
みつけましょうー♪
そんな自分の中の宝物を見つけるワークや、
自分のこれからの生き方の指針になる現在地確認的なワーク、
未来を描いて行くワークなど、開催していきます!
場所は、大阪市内のカフェの予定
(大阪近郊で別の場所開催ご希望の方はご相談くださいませ。)
興味のある方は、こちらにご登録お願いいたします。
フォームはこちら↓↓↓
PC・スマホの方はコチラから↓↓
http://ws.formzu.net/fgen/S6714444/
携帯電話の方はコチラから↓↓↓
http://ws.formzu.net/sfgen/S6714444/
詳細等・決まり次第、優先的にご連絡を差し上げます。
予想以上に暑すぎて、この夏を乗り切れるか心配になってきた岡本真由美です。
今年の夏。
私が 見たいな~と思っていた映画の自主上映会が開催されます~!!
ほんと、ネット上で流れていた予告の動画を見ただけで涙が出てきたん~。
映画のタイトルは
『みんなの学校』 です。
このポスターに書かれていることばだけで、またウルウルします。
すべての子どもに居場所がある学校を作りたい。
学校が変われば、地域が変わる。そして社会が変わっていく。
これだけで、見たい!! って、私は思ったんです。
そんな学校が増えれば。
そんな大人が増えれば。と思います。
もっと、みなさんにわかりやすく伝わるようにと、
以下の文章はお借りしてきました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
不登校も特別支援学級もない。同じ教室で一緒に学ぶ。
普通の公立小学校の みんなが笑顔になる挑戦!!
大阪市立大空小学校。大阪市住吉区にある公立小学校。
2012年度の児童数・約220人のうち、特別支援の対象となる数は30人を超えていたが(通常学級数6・特別支援学級7)、すべての子供たちが同じ教室で学ぶ。
教職員は通常のルールに沿って加配されているが、地域の住民や学生のボランティアだけでなく、保護者らの支援も積極的に受け入れた「地域に開かれた学校」として、多くの大人たちで見守れる体制を作っている。
学校の理念は「すべての子供の学習権を保障する学校をつくる」であり、不登校はゼロ。
唯一のルールとして“自分がされていやなことは人にしない 言わない”という「たったひとつの約束」があり、子供たちはこの約束を破ると“やり直す”ために、やり直しの部屋(校長室)へとやってくる。
テレビ版「みんなの学校」の放送後には全国各地から、支援を必要とする子どもたちが数多く、校区内へと引っ越している。
この学校のドキュメンタリー映画です。
今回の、この映画上映会の主催は、
学校が苦手な子のママの会 ファミリーコミュニケーション・ラボ さんです。
この上映会で得た収益は 学校が苦手な子のお母様が、学校・先生へ対応をお願する時のリーフレットを作成するために使用いたします。
お渡ししても、目を通さずにポイとされる事がないように、渡し方のコツや見ないと書けない先生に書いていただく回答用紙などをつけるなどの工夫をしようと考えております。
会場の定員は140名です。
たくさんの方にお運びいただけるよう、皆さんのご協力お願い申し上げます。
■日時 2015年08月22日(13:30開場 14:00開演)
■会場 クレオ大阪中央(大阪市天王寺区上汐5-6-25)
■参加費 1,500円(税込)
詳細や申し込みはコチラのリンクからお願いします。
まだまだお席が沢山あるそうです!!
夏休みの土曜日ではありますが、
お友達とお誘いあわせの上、是非、ご覧くださいませ!!