【東日本大震災】の絵本 | 絵本専門士こっころ 絵本のコト 時々 私のコト

こんにちは。絵本専門士こっころです。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

明日は3月11日ですね。

東日本大震災から13年。

2日前、警察庁の発表で、

死者は12都道県で計1万5900人、

行方不明者は6県で計2520人とありました。

 

東日本大震災は、

2011年3月11日14時46分に発生した

東北地方太平洋沖地震と

これに伴う福島第一原子力発電所事故による

大規模地震震災のこと。

※長野県北部地震による災害を含める場合もあり。

(Wikipedia)

 

今日は、

下野新聞

「tuttiの本棚〜県内絵本専門士がお薦め~」

で、希望の牧場を紹介しました。

 

 

この絵本は、

原発事故後、避難指示(当時)や殺処分命令が下る中、

それを拒否し、

今も尚、この牛たちの世話をする「牛飼い」の話です。

葛藤や苦悩の中、命に向き合う姿が描かれています。

「牛飼い」の信念と誇りを感じ、読み手も一緒に考えさせられます。

 

他にも震災の絵本は多数出版されています。

何冊か紹介します。

 

ひまわりのおか

葉方 丹 文

松成真理子 絵

岩崎書店

ひまわりの おか (いのちのえほん 22)

 

石巻市の大川小学校は、

児童74人、先生10人が津波で亡くなっています。

そのお母さんの思いが絵本に描かれています。

 

避難を目指した場所に、お母さんたちが植えたひまわり。

明るい色彩、愛情に溢れた言葉。

どうしても泣いてしまって、
読み聞かせの場では読めませんが、
子どもたちの笑顔、お母さんの愛情に触れる絵本です。

 

つなみてんでんこ はしれ、上へ!

文: 指田 和 

絵: 伊藤 秀男

出版社: ポプラ社

はしれ、上へ! つなみてんでんこ (ポプラ社の絵本)

 

「自分の命は自分で守る」

釜石の奇跡と言われたおはなしです。

しかし普段から避難訓練を実施していて、

日常的に地震や津波の防災意識が高かったことが、

絵本から伝わります。

 

 

請戸小学校物語 大平山をこえて

NPO法人 団塊のノーブレス・オブリージュ

 

一般販売はされていませんが、こちらからの購入できます。

また、PDFで絵本をご覧いただくこともできます。

 

福島県浪江町にある請戸小学校。

1.5キロ離れた大平山に避難します。

避難訓練はしていませんでしたが、児童職員の全員が助かります。

幸運も重なります。

 

震災の当日、職員が避難場所は大平山と話していたこと、

避難途中、保護者に引き渡さなかったこと、

山の入口が分からなかったけれど、

知っている児童がいて導かれたこと、

山を登っている時、町の様子、津波が見えなかったこと。

 

請戸小学校は、現在震災機構になっています。

 

 

なみだはあふれるままに

内田麟太郎 文

神田瑞季 絵

PHP研究所

 

なみだは あふれるままに 【4歳 5歳からの絵本】 (PHPわたしのえほん)

 

 

こちらを紹介してくださったのは、佐藤敏郎さん。

神田さんは女川町出身で、

佐藤さんの教え子だったと記憶しています。

女川で教師をされていた佐藤さんは、

石巻市立大川小学校の6年生だったお子さんを亡くされています。

 

震災当時15歳だった神田さんご自身の体験を基に、

内田さんが文を神田さんが絵を描きました。

悲しみの中から、希望を感じる絵本です。

 

 

震災の絵本は、

どうしても悲しくなってしまいますね。

でも、そこには、

人の愛情だったり、未来への希望、命の大切さ、

その自分や大切な人の命を守るためにはどうするか、

などが描かれています。

手に取って、読んでくださいね。