先祖の系譜をまとめてみたの巻 | Coachぽぽろんのブログ

Coachぽぽろんのブログ

日常生活で感じたことを記す日記。テーマ色々。

※私のブログやプロフィール欄、メッセージボード等で公開の文章写真画像の著作権は私に属しますため、無断転載や転用を禁じます。
©coach-poporon&Touko-Komachi

 

私の曾祖母は小野家の四女で三女が嫁いでまもなく他界し、その葬式手伝いに行き気に入られ、そのまま後妻になった女性です。

そして北海道開拓に出た夫が他界し、同時期に実家を継いでいた次女も他界、実家に帰って次女の夫だった渡辺家から来た婿と再婚し小野家の事業を継ぎます。

渡辺家はお隣荘園で昔から縁組みを繰り返していた田辺難波の子孫だと思われます。

 

田辺難波は雄勝城の場所決めの際に原住民蝦夷と武力衝突せずに平和的に住み分け提案をした穏健派で、羽後町から大森町方向へ山側を直進するルートではなく、川を渡った先に雄勝城を作ろうと新道を決めた人物です。

 

そのためか荘園名に道地とつけ、百済系渡来人なので『渡って来た田辺』ということから秋田では渡辺姓を名乗ったもよう。

 

のちに遅れてやって来た蘇我馬子の嫁一族である物部氏は田辺氏を真似たのか『渡って来た物部』で渡部を名乗り、雄勝城に通うのに便利な先祖荘園(前に先祖が赴任していた常陸から常野)の一部を分けてもらって住んだと思われる。

というわけで渡辺と渡部の村が隣接していたのです。

 

蘇我馬子の娘、刀自古郎女は聖徳太子に嫁いでいます。

 

 

私の先祖は蘇我馬子の弟が初代で、二代目が聖徳太子の母の穴穂部間人皇女が夫の用明天皇亡き後、非皇族の学者高向古足(魏の武帝子孫)と再婚し産んだ高向王=高向玄理(黒麻呂)であろうと思います。

 

蘇我氏からまた天皇を出したいために田目皇子を候補にするには皇女を嫁にする必要があり、彼女を非皇族夫と別れさせ、用明天皇の皇子と再婚させられたと見ています。

歴史家も高向王は玄理だとの見方をしていますが私も同じ意見です。

 

田目皇子との再婚にあたり、訳ありの連れ子の高向を母方叔父で馬子の弟の刀名家に養子として預け、田中君手と呼んでいたのではないかと思います。田中君とは皇族男子などにつける敬称ですから突然刀名家に登場する王と言えば、高向王しかいないでしょう。

 

しかし穴穂部間人皇女と田目皇子には佐富女王しか授からず、天皇候補になるには後継皇子がいたほうが有利なので、親の都合で養子に出した君手=高向王を田目皇子の子として迎えたのだろうと思います。

 

そんな蘇我氏を上回る計算高い宝皇女が高向王のとこに嫁に来ます。漢皇子が生まれ、まもなく聖徳太子が高向を小野妹子とともに隋へ留学させてしまいます。

 

宝皇女は天皇候補が田村皇子になりそうだと見るや、高向を捨てて、田村皇子に乗り換えます。そして舒明天皇の皇后となり天智と天武を産み、自ら皇極天皇となり、弟まで天皇にします。

 

バツイチ高向王と小野妹子は隋から戻り太子の娘を嫁にもらったであろうと見ています。

 

 

漢皇子は足麻呂を名乗った人物かもしれません。

のちに宝皇女と天武天皇から重用されています。

 

足麻呂は聖徳太子の息子長谷王と田目皇子の娘佐富との間に生まれた娘多智奴女王と結婚したと思われ、法麻呂(聖徳法王の法がつきます)が生まれます。

法麻呂も遣新羅使となり天武天皇や持統天皇から重用されています。

長谷王は泊瀬王の別名があり母親は高橋妃です。

 

先祖家の屋敷にある氏神、八幡神社の神主さんは高瀬さんで、高橋妃と泊瀬王の親子から一文字ずつ選んだ荘園地名から誕生したと思われます。

先祖田中多太麻呂は地名に先祖名をフル活用しています。

 

宝皇女は蘇我氏を陥れ滅亡させた人です。そこまでしたのは、あらゆる手段でライバルをつぶし玉座を手に入れたかったのか、はたまた高向を留学させ引き離した太子や、漢皇子と引き離した蘇我氏を恨んでいたからでしょうか。

 

高向王の死後まもなく宝皇女は飛鳥田中宮に都を移し、田中足麻呂や田中法麻呂の住む町にやって来て、足麻呂を側近にします。

蘇我氏を滅ぼしておいて、敵地へ乗り込み、足麻呂だけは要職につける、彼女の息子だとバレバレでしょう。

 

田中法麻呂→田中王→田中浄足→田中多太麻呂とつながり、田中多太麻呂は東北を開墾するために奈良時代に秋田に訪れたのです。

 

それ以前には、紀飯麻呂と一緒に赴任し田中飯麻呂という息子を授かり、藤原魚名と一緒に赴任し田中大魚という息子を授かり、そのあと東海道節度副使として上官の藤原朝狩と出会い、彼の父が太政大臣であった仲麻呂で、小野竹良に嫁がせた仲麻呂の娘が産んだ孫を多太麻呂は嫁にもらいます。これが出世へとつながり、朝狩や小野竹良とともに雄勝城下へ赴任します。

 

先祖高向と小野妹子とが一緒に隋に渡って、互いに太子の娘を嫁にした両家が、この雄勝城下で縁談で再び出会うわけです!

 

そして小野竹良の娘と結婚し、田中吉備、田中浄人、田中八月麻呂が生まれます。

蘇我氏は仏教を日本に入れる際に物部氏と論争し、吉備の豪族が味方について勝ち吉備に恩があり、さらに天武と持統(蘇我倉山田石川麻呂の孫)の子孫でもある吉備内親王から吉備と名づけます。

これは小野竹良の先祖にも蘇我氏つながりの嫁が来ていて共通の先祖だったからだと見ています。

 

八月麻呂は八幡の月が由来でしょう。小野家の先祖には月の女神と呼ばれる瀬織津姫がいた伝説があります。

 

浄人の名前由来はうちの先祖である天武天皇(浄御原天皇)と小野氏の祖である孝昭天皇の皇子、天足彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと)から来ていそうです。

 

吉備は大魚の母実家の中臣を名乗り中臣豊子と改名し桓武天皇の側室となり中臣王(親王名は剥奪され不明ですが高持か高望の可能性あり)と恒望王と布勢内親王を産み、冤罪で中臣王を亡くし、幼き子の高見王は葛原親王の乳母に育てられます。高見も早逝し幼き子、高望王と真砂子もまた葛原親王の乳母にお世話になります。

 

大魚の娘は大魚の嫁実家の伊勢姓を名乗り継子は平城天皇の側室になり皇子女5人授かり、次女は藤原真夏に嫁ぎます。

真夏の母が吉備(中臣豊子)と桓武天皇の側室仲間である百済永継(おそらく百済王敬福の子孫で百済姓をもらった人)でした。永継は元藤原家の嫁でした。美人であったため桓武天皇側室に。

 

余談ですが、百済王敬福は百済の武王と新羅の善花姫の子孫です。善花姫は武王が敵国の姫と駆け落ちするほどの美人。

永継や小町が美人で天皇から寵愛を受けたのは善花姫の遺伝子かも、小野家と百済王家も縁組みが過去にあったのだろうと私なりに推測しています。

 

 

吉備と永継のふたりは同じように生母の身分が低いと宮中では叩かれた苦労組で、母親の身分が低いと皇子を産んでもなかなか親王身分を授けられませんから皇子なのに親王に比べスタート官位も低めです。

 

吉備と永継は気があったのでしょうし、真夏は藤原魚名流の親戚でもあり、また前述のように小野氏と百済王氏は雄勝城下で隣接荘園同士なので縁組みしてすでに親戚関係にあったのだろうと見てます。

 

冤罪で中臣王や吉備も亡くなり、同じ身内同士でその無念な思いを共有しているため、真夏は吉備の姪と結婚し、生まれた子に吉備雄とか竹雄とか多雄とか吉備の名前や先祖名をつけていました。

 

このふたりの子孫が藤原時姫で藤原兼家に嫁ぎ藤原道長を産み、子孫がたくさんの天皇を産みます。

生母の身分が低いと宮中で叩かれていた苦労組のふたりの子孫から、藤原道長が誕生し、見事にリベンジしたのは面白いですよね。

 

 

天武天皇の皇女を先祖の田中法麻呂が嫁にし、天武天皇と持統天皇の子孫である長屋王と吉備内親王との娘も法麻呂の息子田中王が嫁にしていたであろうと思われ、

 

つまり吉備内親王も田中家の先祖なのですが、悲しいことに吉備同様に吉備内親王も長屋王の冤罪事件で亡くなっています。

 

また持統天皇も祖父の蘇我倉山田石川麻呂と母の遠智媛(造媛)を冤罪事件で亡くしています。黒幕は持統の父親で遠智媛の夫の天智天皇です。天智天皇は母親の宝皇女に似てしまったのか、手口がそっくりです。

 

先祖の多太麻呂は雄勝城のある場所に造媛と蘇我倉山田石川麻呂の親子から造山と名づけていました。

その造山の近くの荘園には吉備内親王と一緒に亡くなったかしわで王や桑田王の名前から柏木、桑木と名づけていました。

先祖は開墾で先祖名をつけ回り、お弔いをしていたかのようです。

 

 

先祖多太麻呂の息子田中浄人の娘は、小野竹良の孫の小野岑守が嵯峨天皇の侍読(教授)であったために嵯峨天皇の側室となり源澄を産み、その子孫の源蔭が紀全子と結婚し、源益を産みました。

 

益は宮中殺人事件で亡くなり陽成天皇に罪が着せられますが、先祖家は陽成の仕業ではないと見ており、別の天皇を擁立したい派閥から陽成は陥れられた、これは仲良く相撲とりしていてコケた事故死を利用された、または殺められたなら犯人は別と感じたと思われます。

陽成と益は乳兄弟で仲がよく益を側近にしていたほどなのです。

すぐに蔭と全子は益の妹を紀姓にして陽成に嫁がせました。清蔭が生まれ、のちに醍醐天皇の娘と結婚しました。

 

浄人の孫の田中保子または保子の娘が清和天皇に嫁ぎ、子孫が清和源氏となります。

 

そして吉備の子孫の平高望が平氏をおこし、源平が身内同士で仲良く結婚し、先祖荘園の地名を名乗り始めました。のちに喧嘩を始め源平の戦になるまでは同じ荘園に仲良く同居していたわけです。

 

 

平清盛、武田信玄、源頼朝、千利休、豊臣秀吉、徳川家康、北条政子、足利氏、佐竹氏、八幡太郎義家も田中臣の子孫です。

 

一方、小野家のほうは太子から嫁をもらった妹子はどうなったのか、雄勝城はどうなったのか、我が先祖家と小野家は貴族時代が終わり武士時代はどう秋田で生き伸びたのか、次回まとめてみますね。