データを整理しよう! | コーチング1グループ発達障害ブログ

コーチング1グループ発達障害ブログ

LD、ADHD、自閉症スペクトラムなどの発達障害に関するブログです。



今回は、中学2年生の発達障害の傾向があるお子さんの算数の授業をご紹介します。


ウインクポイントウインク

Iくんは、素直でとてもまじめな子で授業中は先生から言われたことをやってくれて、わからないところはわからないと言ってくれます。


Iくんはワーキングメモリーの特性上、集中力が持続せず、口頭で指示したことを忘れることがあります。


今回は、小学校で習うデータの整理をやっていきました。


データを整理するときは、まず平均値、最頻値、中央値を求めます。

そして度数分布表に整理し、ヒストグラムに表します。

最後にいちばん度数が多い階級を求め、その割合

の全体に占める%を求めます。


このデータの整理は、実際の数字(例、6年1組の20人の通学時間)のデータを調べることができます。


はじめは最頻値と中央値の言葉の意味がわからなくて手が止まっていましたが、語句の説明の際に言葉のイメージを絵で表現してみたり、数直線上に実際にデータをプロットしてみたりしました。

すると、どれが最頻値か、どれが中央値か、自分の目で確かめて答えを求めることができました!


また、度数分布表とヒストグラムを使って整理したデータを説明することができました!



次回は、場合の数をやっていきたいと思います!