全国的に寒波・大雪のニュースがトップにあがってきている今週。

 わが家でも今日は特に寒いっショック!

 日中でも洗濯物が凍りましたビックリマーク


 この冬、これまで起きたら寝ている部屋は、ほぼ毎日10℃。

 しかし今日は、8℃・・・

 子どもたちが寝るときはエアコンをつけて切タイマーをしているので、加湿器も併せてつけるため、毎朝窓には結露。その対策として、日中は窓をあけて乾燥させているのですが、今日の夕方はその部屋の室温4℃・・・ショック!

 

 リビングは朝の活動開始時間ごろはエアコンタイマー、日中は床暖房つけっぱなしだけど。

 ・・・さむっ

 節電への協力心がうすらいでしまいます・・・スミマセンあせる

 毎朝時間にうるさいきび太郎、幼稚園に限らず、 はずだんごちゃんに「ペースメーカー」と言われるほど、
他の習い事やらに行く時間にもうるさいし、お客さんが来るなり、

「何時に帰るの?」「何時のバス?」

 と失礼千万・・・むかっ

 

 時間のみならず、相変わらず数字大好きなきび太郎、最近ハマってるのはカレンダーカレンダーラブラブ

 以前からカレンダーを見るのが好きで、トイレにおいてる卓上カレンダーをながめてトイレからなかなか出てこないこともしばしば。

 昨年や今年の毎月の土日の日付を覚えていて、

「今年の3月の土曜日は?」

 と聞くと、

「3、10、17、24、31!」

 と即答。

 そこから計算して、2013年のきび太郎の誕生日は・・・、2014年の誕生日は・・・とすすんでいくのを、何日も自分の頭の中で続けていて、今日現在2041年まですすんだそうで。

 ふと気づけば、

「5、12、19、26、・・・26だから27、28、29、30、31、で木曜日だから・・・」

 と1人でブツブツ言ってます。

 ちゃんとうるう年も計算してるけど、あまりに先すぎてあってるのかどうかわからないのですが。

 本人いわく、2100年までいくそうですDASH!

 

 珍しい特技だとは思うけど、せめて何かに役に立たないかなぁ・・・汗

 最初のころは、この計算を延々と説明されて1時間たってもおわらなかった・・・ビックリマーク

 

 きび太郎の幼稚園でも、今日から3学期が始まりました。


 心配性で不安が強く、イベントごとの朝に弱いきび太郎。

 運動会、発表会、参観日など・・・。

 でも普段の幼稚園の登園も、いまだに大変なのです。

 年少時の幼稚園は、玄関のすぐ横がクラスルームだったので、玄関でグズグズ言ってれば先生がすぐ聞きつけて出てきて連れて入ったり、私も気軽に教室内まで連れて行ったりしていたのですが、今は2階の教室なので、玄関で入ってから階段を上り、少し離れています。


 最初は私が教室まで一緒に行けないことで、玄関でグズグズしていたのですが、1学期の途中からは、同じクラスのお友だちと一緒にだったら教室に入れるようになりました。

 幼稚園の玄関で私が、

「○○ちゃん、きび太郎と一緒に教室に行ってくれる?」「うん、いいよ」

「きび太郎、○○ちゃんと一緒に行き~」「うん」

 と私が声をかけて教室に行ってました。


 2学期がはじまってしばらくは、きび太郎が自分でお友だちに、

「○○ちゃん、一緒に行こー!」

 と声をかけられるようになっていて、成長したなぁと思っていたのですが・・・


 2学期の途中から、なにかと1番にこだわるようになりました。

 給食食べ終わるのも1番、朝教室に入るのも1番。

 そして、1番でなくては教室に入れなくなってしまいました・・・ビックリマーク

 途中で同じクラスの他の子に、登園の道中に自転車などで追い抜かれると、号泣がはじまったり。

 

 とはいえ、きび太郎の送迎には、妹たち2人も一緒に行っているので、きび小姫の授乳の時間などによって、多少家を出る時間もかわります。

 そうすると、イライラ、機嫌ワルワル、号泣、絶叫、罵倒・・・本当、大変なのです。

 家を出る直前に私がトイレにでも行こうものなら、トイレのドアの前で、いくつ数えるまでにでて来てっむかっと怒鳴ったり、泣き叫んだり。

 一度授乳で家を出るのがきび太郎の希望より15分ぐらい遅くなった日(それでも全然遅刻するような時間ではなかったんですけどね)は、号泣あせる、部屋のすみっこにうずくまって、「今日はもう幼稚園行かないあせるビックリマークと動こうとしないのを、抱え込んで車に乗せて連れて行ったほど。

 本当、毎朝が憂鬱で、きび太郎も絶叫・号泣、私も泣きながら幼稚園に行ったことも度々・・・まだ誰も登園に歩いていないし、先生もまだ掃除されてるような早い時間なんですけどね。


 今日は冬休み明けでただでさえ久しぶりなので、くるだろうなと思ってたら・・・


 昨晩寝る前には、

「おかーちゃん、明日は5時に起きて6時に小姫ちゃんのおっぱいしてね」

 

 はいはい、やっぱりね。


 今朝は、きび太郎とだんご姫に朝ご飯を食べさせながら授乳していたら、

「おかーちゃん、今7時32分だから、おっぱい20分でしょ、7時52分には終わって、おかーちゃんもごはん食べて、8時15分には終わって、ハミガキして、お化粧して25分には出てね」

 

 きび小姫も私も機械ではないので、そんなキッチリできませんビックリマーク


 さらに最近、ごはんをダラダラ食べるだんご姫、8時になっても食べ終わらない。

 きび太郎は、イライラして、テレビをソワソワと観ながらも室内をウロウロしだして、

「だんごちゃん靴下履いてる? じゃあ食べたらすぐ出れるね、もうごちそうさま? もういいでしょ! いつまで食べてんの! テレビ観てたらあかん! 早くごちそうさまして!!むかっ

 

 一応幼稚園は、8時45分まで登園しないでください、となってるのですが、預かり保育の人たちのために門は早くから開いてるので、早く行くと先生方が玄関を掃除されていても、きび太郎は門で待つことができず入ってしまうので、8時25分になるまで家を出たらアカン!としているのですが。

 だいたいどこの家庭でもそれぞれ決まった時間に登園しているのですが、預かり保育ではなくても、たまにおでかけの都合とかで早く行く人もいたりして。


 今日もイライラ、すでに半分泣きながら家を出て、駐車場に着いてみれば、すでに同じクラスの子の車があるのを見つけて、きび太郎号泣、絶叫・・・むかっあせる

「うわーん! もう○○ちゃん行ってるー!! おかーちゃん、早くでよーって言ったのに! だんごちゃん早くごちそうさましないから! ええ?! 小姫ちゃん抱っこ紐?! 時間かかるやん! だんごちゃんもベビーカー乗らんでいいやん、歩けるでしょ、ベビーカー出してたら、うわ~ん、遅くなる~!!! あしたはぜったい15分に家でるからなっ! 小姫ちゃんも6時からおっぱいしてよ! (続く)」

 

 思わず、私も、

「うるさいっむかっ

 あんた1人で行くんじゃないでしょっ! きび小姫もだんご姫も一緒なの!

 いやなら、1人で走って行きなさい!!」 


 ・・・ほんとに駐車場から子どもの足なら徒歩5分ぐらい、1人で走って行きましたわ・・・

 私と妹たちが幼稚園に着いたときには、とっくに教室に入って行ったようで、私、別に来る必要なかったやんっとこちらも腹立だしくおもったけど、途中、信号のない横断歩道もあるし、私の言い方もよくなかったなぁと反省・・・汗


 でもいつも、玄関で号泣していても、教室に入るときにはケロリとしているそうで、担任の先生にこんな話しても、

「えー?! そうなんですかぁ?! でもお教室に入ってくるときは、ニコニコして元気に挨拶してくれますよ~」

 と、全然ご存知ないので。

 

 それまでの2時間の私ときび太郎の苦闘、誰にもわかってもらえないんだーっ!


 という私の中のモヤモヤ・・・くもり

 

 今日はたまたま近所で、子育て支援センターの出張オープンスペースがあったので、そこで保健師さんに聞いてもらってしまいました。

 

 自分でも、きび太郎の不安を受け止めるのは私しかいないんだ、とか、大人なんだからこちらがガマンしなくては、とか、幼稚園は楽しいみたいでケロリと元気よく帰ってくるんだから朝ぐらいは仕方ないと割り切らないと、とか、わかってるんですけどね・・・


 保健師さんも、5歳ですからね、あと少ししたらマシになりますよ、とか、いろいろありきたりなことも言われましたが、

「不安感が強いので、教室に先に1人でもお友だちがいる出来上がった空間に入るのが不安なのかな、自分が1番に行って自分で自分の納得できる空間にしたいんでしょうね」

 と言われたのが、1つ、私の心にテトリスのようにストンと落ちたような気がして。

 たまっていたモヤモヤがいくらか減ったような。


 きび太郎、今日も寝る前にはまた、

「おかーちゃん、目覚まし5時にかけといてね。そいで、6時に小姫ちゃん、おっぱいしてね」

 と言ってましたが。

 明日はこちらもキレずにちゃんときび太郎につきあおうかな・・・と思う余裕が少しだけできました。

 とはいえ、朝起きたら、また私もつられてイライラしてしまうかもしれないですけどね。


 しかし。

 今から小学校の集団登校が心配な、すんだんごです汗


 きび太郎のときにはマンスリーB.D.ごとにブログに書いていたのですが、不憫なり3人目・・・きび小姫、あまりブログに登場していませんが、おかげさまでつつがなく育っておりますドキドキ


 1ヶ月でおにいちゃんたちのカゼをもらって小児科を受診して以降も、何度か病院のお世話になっております。

 1人目のときには、赤ちゃん独自の抵抗力で半年ぐらいはカゼもひかないと思ってたし、実際そうだったんですけど、3人目ほど外出したりいろんなウィルスにさらされていないからだったんですね。


 もともとグズグズ泣くタイプで泣き声も小さいし、ついつい上の子たちに後回しにされてるし、いつも不憫なきび小姫。

 ベッドの横を通りすぎるだけでもジッと目で追ってくるし、話しかけたり少し相手するだけでもすごく喜びます。

 口を大きく開けての全開の笑顔だけに、なおさら不憫さがつのります。


 よく寝るので授乳回数も少なく、1日平均4回できていたのですが、先月の4ヶ月健診では3ヶ月の時から体重が増えてなかった!!

 なので、夜中に1度授乳回数を増やして1日平均5回をめざして1ヶ月・・・無事体重も増えて、家の体重計ですが、ただいま6.7㎏になりました。


 そしてただいま、寝返り練習中ですチョキ


     きびだんご家のブログ-__.JPG  ガンバレラブラブ

 幼稚園の終業式も無事おわり。

 以前住んでた十三の友だちとのクリスマス会では、きび太郎とだんご姫、はじめて「プレゼント交換」なるものに参加し。

 すん実家でお餅つきも(機械だけど)して。

 30日は、はずだんごちゃんも大活躍の大掃除

 おおみそかには、はずだんごちゃんのお友だちのN下一家も来てくれて、にぎやかないい年越しの1日になりました。

 年越しそば(子どもたちはうどん)食べて、紅白見て(きび太郎今年の紅白は20時10分でおわりましたにひひ


 そんな、こんなで・・・



門松あけましておめでとうございます門松

2012年、よい一年となりますように心から願わずにはいられません迎春

 


 1日は、家族でのんびりお正月。

 お雑煮食べて、おせち食べて。

 子どもたちと、羽つき、こままわし、福わらい、すごろくがわりに人生ゲーム・・・お正月遊びに興じ。


 2日は、パパだんごちゃん、ママだんごちゃん、パンだんごちゃんが来てくれて。

 ヨンだんごちゃんは残念だったけど、久しぶりに、はずだんごちゃんの家族がそろってにぎやかに。

 子どもたちはお年玉やらプレゼントやらをもらい。

 私は島根のおみやげにお野菜やらお米やらをもらい。

 だん小姫ははじめてパパだんごちゃんと対面。


 3日は、東京の甥っ子のまーくんが、はじめて1人で新幹線に乗って大阪のおじいちゃんちに来たので。

 きびだんご一家もすん実家におじゃましました。

 みんなで初詣に近所の天神さんへおまいり。

 きび太郎はじめてのお神酒にしかめっつら・・・巫女さんも笑っておられました。


 4日からはずだんごちゃんは早速東京へ0

 すんだんごと子どもたちは、まーくんとおじいちゃんと一緒に、キッズプラザへ行きました。

 お正月ということで、祝芸特集もあったり。

 はじめて行ったけど、小4も年中児も2歳も楽しめました音譜



 そんなこんなのきびだんご家の年末年始でした。



 子どもたちにおみくじをひかせて、自分はひいていなかったので・・・

 新年最初のたなくじ(BY Eテレ「0655 2355 年越しをご一緒にスペシャル」)を、今年のすんだんごのおみくじとしましょうか。
   きびだんご家のブログ-__.JPG

 イブの夜には骨付チキンを焼いてごちそうを作ったのですが、子どもの成長につれドタバタとして食事の写真が撮れません。

 「牛乳ちょーだい!」

 「もう食べていい?」

 「フォークこれじゃなーい!」

 「ポテトー!」

 「こっちのほうがちいさい!」

・・・などなど。

もう少し大きくなったら落ち着くんでしょうが。


 最近、なかなか言うことをきかなかったりすると、「サンタさん見てるよ!」と言われて、ガマンしたりがんばっていた子どもたちに、今朝はちゃんとプレゼントがラブラブ


 きび太郎には、レゴの青いバケツ。

 だんご姫には、ミッケ!のシリーズのクリスマスの本。

 きび小姫には、離乳食のレトルトセット。


「これキッズさん(預かり保育)のお部屋にあるんだー、きび太郎、ほしかったの!」

と、きび太郎ご満悦ニコニコ

 きびだんご家のブログ-__.JPG


 もうすぐきび太郎の幼稚園、音楽会が、園の大ホールであります。


 先生がお部屋でたぶんされてるように、家では自分で色分けしたカタカナ楽譜を壁に貼ったり、毎日練習の話をして、楽しそうなんですが・・・


 今回は「園児1人につき大人2名まで」の入場制限で、おじいちゃんおばあちゃんたちには観てもらえないのが残念です。

 ・・・まぁそこは残念だけど、会場の広さ上やむを得ないことなのかとも納得もするのですが。



 「小中学生の入場はお断りします」


 つまり、お兄ちゃんお姉ちゃんも観に来てはダメ!ということ。


 私立の幼稚園って、そうなんですか目?!


 小学校1年生でも、午前中の3時間ぐらい、1人で留守番させるの?!


 さすがに苦情があったようで、幼稚園から重ねての通知・・・

「音楽会は日ごろの教育の発表の場で、その成果を見てもらって、保護者と幼稚園の連携を深めるべきもの、いわば参観日と同じ」

 なので、小中学生はやっぱりダメなんだそうで。

 運動会も同じ主旨だけど、屋外なのでオープンにしただけなんだそうです。


 参観日にしても、運動会や音楽会にしても、私は

「子どもの成長ぶりを目の当たりにして、それを家族みんなで喜んであげれてたらいいなぁ」

と思っているので、幼稚園の主張、すごく違和感があるのですが。

 まだまだきび小姫の卒園まで6年は幼稚園とつきあわないといけないのに、これではちょっと・・・汗


 母の会(いわゆるPTA)の役員会では、会場の広さ上おにいちゃんたちは立ち見でも仕方ないよね~、という話になっていたそうですが、フタを開けてみればそれもくつがえされたようで。


 普通の私立の幼稚園って、そういうものなの???


12月10日はきび太郎5歳の誕生日ホールケーキ


それに先がけて、幼稚園のお友だちに来てもらって、お誕生日会をしました音譜


これまでにクラスの友だちの誕生日会に呼んでもらって、自分の誕生日会をずーっと何ヶ月も心待ちにしていた、きび太郎ドキドキ

自分で来てもらうお友達をリストアップして、すんだんごがプリントアウトした招待状1枚ずつに宛名と絵を描いて。

当日は9人のお友だちが来てくれましたラブラブ

みなさん、アリガトウですラブラブ


何人かのママさんたちが手作りお菓子を持ってきてくれて、こうちゃんママのハトちゃんと、りんちゃんママのヒロさんが配膳やお給仕を手伝ってくれました。

(ジュースこぼした~、おかわり~、お手ふきちょーだい~、などなど、ドタバタするので助かりました。アリガトウ!)


きび小姫とだんご姫がいるので、凝ったケーキもできないので、おとわさんに教えてもらった方法で、きび太郎の好きなはなカッパの絵を描きましたチョキ

     


ハトちゃんが持ってきてくれたおなじみのお手製アレンジメントは、こうちゃん自筆のメッセージ付ドキドキ

     きびだんご家のブログ-たんじょうび11-3


ケーキやおいしいお菓子をいっぱい食べて、お友だちとにぎやかに過ごして、プレゼントももらって大満足なきび太郎ニコニコ


誕生日当日のディナーは、きびだんご家恒例の「お子さまランチ」音譜

     きびだんご家のブログ-たんじょうび11-1  完食!

 3週間前、きび太郎の気管支炎にはじまって、子どもたちの病院通いが続いています。


  きび太郎、気管支炎

  きび太郎、中耳炎

  きび太郎、カゼ

  だんご姫、カゼ

  きび小姫、カゼ

  きび小姫、長引く下痢

  きび太郎、また中耳炎

  きび小姫、夜中の咳

  きび太郎、中耳炎経過観察・・・


 どうせ伝染るなら、まとめてなってくれたら通院もラクなのにと思いますが、そういうわけにはもちろんいかず。

 おばあちゃんがお留守番に来てくれたり、はずだんごちゃんが在宅勤務で留守番してくれたりして、かなりたすかってます。


 ようやく今日、きび太郎10日ぶりに登園しました

 ・・・やれやれDASH!