1日中ずーっと何かしゃべったり歌ったりしてる、だんご姫。

 でもまだまだつたないしゃべり方で、まだうまく言えなかったり、この年齢らしいかわいい言い間違いも多いです。


  ロボット → × どろっぽ


  スプーン → × ぷすーん


  くすぐったい → × くちゅかい

 

  ♪小鳥が夢をみるころは・・・ → × ♪小鳥が夢をみるコアラ・・・

    (『夕焼け小焼け』2番の歌詞)



 ちなみにもうすぐ5歳のきび太郎も、いまだ言い間違いも多く、おもしろい音譜


  エレベーター → × えべれーたー


  プリンター → × ボイント

こないだの週末に、友だちから入場券をもらったので、ひらパーに行きました観覧車音譜


はじめて家族(+ママだんごちゃん)で遠出車DASH!

ヒーロー戦隊ショーなどもやっているファミリー向け遊園地なので、授乳室、貸出ベビーカー(B型のみ)もあって、きび小姫も一緒に行きやすかったです。

お天気もよくこの季節にしてはすごしやすい日和だったのでお弁当を持って行ったのですが、ベンチやテーブルも多いのがよかったです。

バラ園はもう見ごろはすぎてましたが、菊人形よろしく、遊園地らしいデザインの造形の菊がきれいだったのが、さすがグッド!ビックリマーク


だんご姫は「3歳以上」の乗り物制限にひっかかるものが多く、

「あにゃものりたい~しょぼん

とベソかくことも多かったですが。

きび太郎は同伴者がいればたいていのものは乗れるので、楽しんでました

「おばけってなんでこわいの?」

と日ごろ言っていたきび太郎、お化け屋敷も初体験ビックリマーク

こちらが期待したほどビビってはなかったようですが・・・汗


私はきび小姫を抱っこだったから乗ってないけど、他4人乗り放題パスポート買ったけど、シッカリ元とれるぐらいは乗りましたチョキDASH!


     きびだんご家のブログ-__.JPG


ひらパーのメリーゴーランドは、2階だてでゴージャスな外観キラキラ

 人気の株主優待ランキングで、よく上位にランクインされる、イオン


 優待特典の1つ、ラウンジを利用してみました。

  (イオンゴールドカードでも利用できるそうです)


 インターネット利用可能なパソコンや新聞もあって、 『試食』ということで、無料でお菓子とソフトドリンクがもらえます。

 
     きびだんご家のブログ-__.JPG

 平日ということもあって、奥様の買い物を待つご年配の主人が新聞読んでたり、買い物の間の休憩に1人でコーヒー飲んでる奥様、友だち同士でおしゃべりに興ずる女性グループなどなど。


 きび小姫を抱っこしながらだんご姫と荷物を載せたカートを押すのに疲れたし、自分とだんご姫、ジュースや紅茶をタダでいただけて、いい休憩になりました~ニコニコ



 ちなみに人気の優待内容は、イオンで買い物したら、株数に応じてキャッシュバックがあるというもの。

 イオンをよく利用するのであれば、おススメですよグッド!

 お休みの日、きび太郎とだんご姫と一緒にパンを作りました。

 
 きび太郎が計量して、だんご姫がまぜまぜ。


     きびだんご家のブログ-__.JPG

 さすがに3人目が生まれたら、しばらくパンなんて作れないだろうな・・・食パンと思ってたら、リクエストもあって、生後3ヶ月で出来ました!


 こないだの週末。

 お天気いいけど、はずだんごちゃんもいないし、私1人で子ども3人を連れて行く自信もまだないので、近所の公園でランチして、ピクニックごっこ晴れ


     きびだんご家のブログ-__.JPG

 きび小姫は、ベビーカーでねんね・・・ぐぅぐぅ

 耳の穴が小さい上に、曲がっていて耳そうじしにくい、だんご姫。

 先日、電灯の明るいところで奥までよく見てみると、耳垢が奥のほうにふさがっているのが見えました・・・


 で、今日、耳そうじしてもらいに耳鼻科に行ってきました。

 ヤニがかたまったような耳垢が5ミリ弱の大きさでとれました・・・!

 他にも小さいものがいくつか・・・

 

 基本的に耳は誰しも入り口はせまく、奥は広くなってるそうですが、だんご姫は入り口が小さく耳そうじしにくいので、綿棒だと奥におしこんでしまって、やりにくいとか。

 なので、3ヶ月ごとぐらいで、耳そうじに来院するように言われました。

 今回、だんご姫が泣き叫んで最後までとりきれなかたので、それはまた次回ということで。

 基本、小学校区ごとなんだけど、うちの地区には子育てサロンがないので、トンネルを出てすぐのところに行ってみました。

 受付なんかはボランティアのおじいちゃんおばあちゃんたちで、社協の職員さんと地域担当の保健士さんに、この日は特別に助産士さんもこられてて授乳相談に応じてくれてました。

 最初にすこし社協の職員さんによる手遊びなんかがあって、あとはフリータイム。子どものおもちゃもあったりして。

 以前住んでいたところの子育てサロンは、毎週だったし参加人数も20~30人で狭かったけど、ここは月1回だし、参加人数も15人程度でした。

 まぁその分広々とゆっくりできたけど。

 はじめてのところで、だんご姫、大泣き・・・しょぼんあせる

「おかーちゃんといっしょー!あせる

「おかーちゃんのおひざー!あせる

「だっこちてよー!あせる

 他にも初めて参加の子たちもいたのに、泣いてるのはだんご姫1人。

 ・・・さすが、きび太郎の妹と言うべきか・・・汗

 その号泣ぶりに、ボランティアさんが結局きび小姫をほとんど抱っこしてくれました。 



 しかし今回、なんと同じくトンネルと越えて参加のご近所の方がいてました・・・!

 こないだの0歳児の「あそびのひろば」にも別のご近所の方もこられてて。

 きび太郎が幼稚園に入るまでは何度か行った子育て支援センターのオープンスペースでは一度も会ったことなかったのに。

 当時より人口が増えて、遭遇率が高くなったんでしょうか?!


 それにしても、去年までは公立幼稚園で未就園児むけの地域開放日が月1回あったり、園庭開放があったりしたのに、公立幼稚園がなくなってからは、そういう未就園児の親子が遊びにいけたり集まるところが、トンネルの向こうにしかなくなってしまったという残念な現況です・・・汗

 ・・・といっても、大阪ダブル選挙の話ではありません。


 きび太郎の、囲碁大会参加の話です。


 今年の途中からNPO主催の子ども囲碁クラブに行っているきび太郎。

 先日、関西棋院主催でそのNPOなどが共催の子ども向け囲碁大会が「秋の陣」というわけで。

 時間が長いので、妹たちはお留守番。

 きび太郎は千里のばっばとお弁当を持って行きました。


 囲碁は楽しいようだけど、負けるのがイヤなきび太郎。

 クラブでもいつも、決まった先生としたがります。・・・負けてくれるので。

 子ども同士の対戦はレベル別とはいえ、まだ負けることも少なくないので、イヤなようです。

 なので「秋の陣」も、行かな~い! と言ってましたが、クラブのボランティアをしている千里のじっじが連れて行ってみたいのもあるし、私もまぁそんな大人数めったにないかと思って行かせてみました。

 

 いつもながらイベントごとに弱いきび太郎。

 でもこの日の朝は、

「いってきま~す! おかあさん、秋の陣がんばってくるね!」

 と機嫌よくでかけて、ホッ・・・

 そして夕方に機嫌よく帰ってきたのですが。


 同行したばっばによると・・・


 行きの道中、会場に着くまではよかったけど。

 なみはやドームサブアリーナでの開催で参加者300人以上、付き添いの保護者や引率の指導員は、観覧席で観戦、アリーナには立ち入り禁止という状況で、本番前に弱いきび太郎、開会式の時点でばっばと離れる時点で号泣・・・あせるあせる

 そのあまりに特別許可でばっばが開会式も対局もばっばが近くで観戦。

 対局も本人いわく2勝2敗ということだったけど、まともに子ども同士でできたのは1回のみ。

 あとは先生が負けてくれたり、泣きすぎて対局にならず不戦敗。

 あまりに泣くので、ばっばが見かねて「帰ろうか?」と聞くが、「帰らないあせる!」

 ・・・やりたい気分はあるようだし、まともにできた唯一の対局では圧勝だったのでもっとさせてみたいこともあって、ばっばも粘り強くつきあってくれたようでしたが。

 結局最後までおらずに、一足先に帰ってきました。

 

 まぁ、きび太郎の性格上、はじめてだしこんなもんでしょ・・・

 朝、機嫌よく行っただけでも、成長ですビックリマーク

 ばっばと会場でまわりに迷惑をかけてしまったのが心苦しいのですが・・・汗


 スタッフとして会場にいたじっじが、他にも3、4歳の子たち、何人も保護者同伴で対局していたりしたので気をつかうことではないよ~、と言ってくれたのと、きび太郎に

「また秋の陣行く?」

 と聞くと、

「行く!」

 と言ってるのがすくいですね。

 だんご姫ときび小姫、いつもお兄ちゃんの幼稚園の送迎や行事につきあってばかりなので、もう少し妹たちのためのおでかけもしてあげないと・・・と、トンネルを越えて、子育て支援センターの月1回のO歳児限定のオープンスペースに行ってきました。


 同じような月齢のあかちゃんがいっぱいのところははじめてのきび小姫、床に敷かれた赤ちゃん用のお布団で仰向けにゴロンしているときもキョロキョロしたり、指ちゅぱちゅぱしたり。

 とっくに眠い時間なのに全然グズグズも言わず、おっぱい飲んでもずっとご機嫌で起きてました。

 赤ちゃんのときには行ったことのあるだんご姫も、おぼえてはいないので、今回が初めて同然・・・最初は私の膝からおりようとしないで、「何時帰る?」と何度も聞いてましたが。

 最近好きな遊びの積み木をやりだすと膝からおりて、すんだんごの隣で遊びだし、自分でも棚のおもちゃに手を伸ばしてました。



 だんご姫、帰り道で、

「たのちかったー! またこよっか音譜

 と何度も言ってました。

 また行こうねニコニコ

 1学期の参観日は、おたふくでお休みだったので行けなかったけど。

 今回は、だんご姫と行ってきました。

 すんママに来てもらって、きび小姫は、ごめんね、おばあちゃんとお留守番です。

 ・・・でも途中からだんご姫がウダウダ・グズグズで、だっこ~、だったので、小姫ちゃんはお留守番してもらってて助かった~あせる


 きび小姫の授乳もあったので、外遊びや体操は観れなかったけど、室内での保育には間に合いました。

 いつもの挨拶の歌や出席のあとに、落ち葉とコンテでのこすりだしでカードを作成。

 力の入れ加減が難しいようで、力入りすぎてうまく葉っぱの形が出てこないと、きび太郎、自分で葉脈を描いてました・・・!?

 そして、お迎えのときには、似顔絵とメッセージを貼り付けて、プレゼントしてくれました。

 

きびだんご家のブログ-__.JPG


 右がすんだんご、左がはずだんごちゃんだそうです。

 メッセージは、はずだんごちゃんには「かいしゃがんばってね」、私へは「小姫ちゃんうんでくれてありがとう」


 うれしかったけど、そんなこと自分で言うかな?!

 ・・・と思ったら、なかなかメッセージの思い浮かばなかったきび太郎、やっぱり先生の誘導もあったようであせる