この季節は暖かかったり、冬のように寒かったり気温差が激しいですね。

こんな時は風邪を引きやすかったり、冷えで調子を崩してしまったり。

そんな時に、病院に行くほどではないけれど、何か家で出来ることはないかな?と思う事も多いと思います。

 

そんな声にお応えして、11月は手当法の講座を開催させていただきます。

本などにも書かれている手当て法ですが、クローバーの会のスタッフが実際に使っているものを中心にデモストレーション形式でお伝えしたいと思います。

 

当日はその場でコンニャク湿布をしたり、梅しょう番茶や葛湯を作ったりしてみたいと思います。

 

また、ご自身の健康法や手当て法なども紹介いただければ嬉しいです。

現物や本などある方はお持ちいただけると分かりやすくていいと思います。

 

皆さんのご参加お待ちしています。

 

☆♪―☆♪―☆♪―☆♪―☆♪―☆♪

 

 

◆講座/こんな時どうする?お家で出来る手当て法

 

・日時:11月21日(木)10時〜11時30分

 

☆終了時間が多少延びることもあります。お時間に余裕をもっていらしてください。

 

・場所:いなだ助産院集会室

・講師:クローバーの会スタッフ

 

・参加費: 会員1000円、非会員1500円+材料費として500円(すべての参加者の方)

 

・人数:10名様まで (残席5名さま)

 

 

☆お申込み、お問い合わせは

クローバーの会 clover.inochi@gmail.comまで

 

・お名前

・お電話

・お子さんと参加されるかたはお子さんの年齢

 

を明記の上、お申込みください。

 

 

※毎年、人気の講座です。

お早目のお申込みをお待ちしております。

 

《キャンセルポリシー》

やむを得ず遅れたり、欠席される時にはご連絡ください。

無断で欠席された時にはキャンセル料として参加費の全額いただきます。

当日の連絡先についてはお申込み時にお知らせします。

この投稿をInstagramで見る

9月の講座「予防接種の話」を開催しました!ご報告です☆ ****************** 日時:2019.09.19(木)10時~12時15分 場所:いなだ助産院集会室 参加者:9名 スタッフ:田辺、浜野 保育ボランティア:柏崎さん 資料:A3×16枚 今回は参加者全員が非会員さんでした。 参加のきっかけはサロンからが1名、助産院からが2名、Facebookから4名、他2名の方もネットから知って頂いたようです。 うち2名は妊婦さんでした。 また、元のお仕事が医療関係の方が数名、動物病院でお仕事をされてる方もいらっしゃいました。 ★参加された方から まず自己紹介と、この講座に参加しようと思った理由をお話していただきました。 ・できれば受けさせたくない。 ・上の子は受けたけど、下の子は受けさせたくない又は受けなくても良いのでは?と思っている。 ・保育園や幼稚園、学校(入学、入園時)とどう付き合う? ・知識や情報が欲しい。 ・ワクチンに疑問がある。 などの声が多かったです。 事前に調べていたり、自分なりの知識や見解がある方が多いように思いました。 その後、資料に沿ってお話を進めていきました。 ★お話した内容としては ・厚生労働省HPの予防接種情報のページについて ・最新の予防接種スケジュール ・ヒブ、肺炎球菌、麻しん風しん、BCG、四種混合など各ワクチンの副反応報告 ・ロタウイルスワクチンと腸重積の関連性 ・子宮頸がんワクチンについて ・日本脳炎について ・ポリオについて、近年の感染者はワクチンから ・ワクチンの添付文書と添加物について ・受けるなら同時接種よりも単独接種で ・医師や周りの人と戦わない。「自分は(調べて)こう思う。」と話をしよう。 ・受けても受けなくても普段の生活が大事! などです。 ★参加者から頂いた感想としては ・知らない知識をたくさん教えて頂いて、今後自分で考えたり調べたりする基礎になりました。 本当に来て良かったです。 ・BCG受けるかずっと悩んだけど受けなくてもいいかな、と思えた。 自分なりに本を読んでみます。 ・混乱しています。もっと早く知っていれば…。私のばか!と思いました。勉強します。 ・主催者のかた、お母さん達の実体験が聞けて良かったです。 単独接種の選択肢がある事、考えた上で主体的に選択できる立場を教えていただけてよかったです。 ・考えても迷ってもいいんだよと言っていただけるような会で、 貴重な情報だけでなく、安心してこれからも迷いながら選択していきたいなあと思うことができました。 ・参加者の方の子ども愛を感じました。 小児科選びに悩んでいましたが、緊急な時は近場、相談できるお医者さんを見つけると良い。 と聞けて気持ちが楽になりました。 以上です。 ****************** 10月講座は「手作りスキンケアクリーム」です! 詳細はクローバーの会フェイスブック、アメブロをご覧ください。 https://m.facebook.com/clovernokai/events/?ref=page_internal&mt_nav=0 https://ameblo.jp/clovernokai/entry-12528498145.html まだ残席ありますので、ご参加お待ちしております(^-^)

クローバーの会さん(@clover_no_kai)がシェアした投稿 -

この投稿をInstagramで見る

帝王切開ママお産振り返り会のご報告です!! 日時:9月30日(月)10:00~14:00(お弁当を食べて) 場所:いなだ助産院集会室 講師 : 細田恭子(ほそだやすこ)さん 成人された娘さん達の三姉妹の母。2000年より 帝王切開ママの会と誕生学のサイト「くもといっしょに」主宰http://withkumo.jimdo.com ・帝王切開カウンセラーとして各地で「帝王切開ママの会」を開催 ブログはこちら http://ameblo.jp/withkumo/ ・2013年夏、「ママのための帝王切開の本」共著にて出版 テーマ:『帝王切開出産ママの振り返り会 』 参加者:参加者3名、スタッフ2名、見学者3名(看護学生) 2013年5月に第1回目を開催して以来、今回でクローバーの会で行う『帝王切開出産ママの振り返り会 』も第11回を迎えました。他病院で帝王切開で産んで、助産院で帝王切開のお産の振り返り会をする…不思議なご縁で繋がっている私たち。年齢も住んでいる地域も産んだ場所も全く違うのに、帝王切開で出産したという共通点だけで安心感や信頼感さえ芽生える不思議。 今回はいなだ助産院に実習で来ている3名の看護学生さんが見学に入り、帝王切開ママたちの体験を直に聞いてもらう機会を得ました。 それにより、医療従事者を志す方々に ・我々がどんなことに不安を感じ、傷ついてしまったか、どうして欲しかったか。 ・産前の定期検診だけでなく、産後検診や相談にも十分な時間を割いて欲しいこと。 ・バースプランは経膣分娩だけでなく緊急帝王切開になってしまった場合のバースプランも一緒に考えておいて欲しいこと。 を伝えることができ、ステップアップできた会になりました! 参加者さんはインターネットの検索からこの会にたどり着き、横浜や八王子の方からもいらしてくださりました。 通った産院や近隣の保健所やコミュニティではこういった話をする場や機会が少ないんだなと改めて実感しました。 お産が自分のペースで何一つ進まなかったことへの悔しさや置いてけぼり感、十分な説明がなされないのに「分からない事ありますか?」の声かけに「分からない事だらけで何が分からないかが分からないんだよ!」の本音。医療用語ではなく利用者目線の帝王切開情報の必要性が叫ばれます! そして前回に引き続き4度目の振り返り会に参加してくれた2人目を産んだばかりのママからは、「前回の緊急帝王切開の経験を活かして、ちゃんと自分の不安と気にかけて欲しいことを伝え、今回は十分な説明と声かけ&手を握ってもらうなどのケアを受けながら納得のいく帝王切開のお産ができました!」と報告があり、講師もスタッフも嬉しくて涙がこみ上げてきました。 病院のアンケートにちゃんと要望を伝え提出したことで、入院中に看護師長さんと話す機会を得て、細田さんの著書「ママのための帝王切開の本」の実用性と必要性を伝え、病院側が購入してくれた話や、同じ病院に入院してきた1人目の帝王切開ママにもさり気なく寄り添えた話にとても感動しました。経験が行動に繋がり、愛の広がりになっていて素晴らしいと思いました。 ・アットホームな雰囲気で1人ずつたっぷり話せて良かった。 ・病院やドクターにどうしてほしいか伝えることの大切さを学びました。 ・帝王切開にはその人それぞれの物語がある。 ・帝王切開の話を人前でするのが初めてだったのにリラックスして話せて良かった。 ・色々な方の話が聞けて良かった。 ・病院側からの説明、情報は限られているのでもっと患者側から発信することの重要性を感じました。 とのご感想をいただきました。 私も毎回参加させてもらって、集まるメンバーや自分の体調によっても受け取るものが違うのを痛感しています。今回は病院側から医療用語ではなく利用者目線の帝王切開情報の必要性とケアの重要性、ママ側からの何をどうしたいのかの具体的な要望や自らが勉強する主体性の重要性を改めて感じた会になりました。 細田さん、参加者の皆さま、そして感想をびっちり書いてくれた看護学生の方々ありがとうございました☆ 今後もクローバーの会では定期的に帝王切開出産ママの振り返り会を開催したいと思っています。初参加はもちろん!リピーターの方も歓迎いたします。次回は3月の予定です。日程は決まり次第ブログ等でお知らせ致します。美味しい米粉のスイーツ付きでお待ちしています。 以上です☆

クローバーの会さん(@clover_no_kai)がシェアした投稿 -