地域密着!クローバー・リーフのデザインブログ -6ページ目

地域密着!クローバー・リーフのデザインブログ

笑顔と笑顔をデザインします!

クローバー・リーフは、小さな小さなデザイン事務所です。
企業様と生活者を「仲良し」にするためのさまざまな活動を行っています。

各地でハロウィンパーティーが行われているようですが、

まさに10月31日(土)のハロウィン当日に

観音山ファミリーパーク
でも、ハロウィンイベントが開催されますよ~。

今年で2年目となる『キッズハッピーフェスティバル』です。


こちらが、デザインさせていただいたチラシになります。


今年は仮装コンテストの審査員も仰せつかり、私も生まれて初めてのフル仮装にチャレンジしますよ~。

先日、真っ赤なウィッグを取り寄せたのですが、

「に、似合わない・・・・・・・・・かも」

歳なのか?スッピンだったからなのか?

たいやきもちょんまげも被りこなせるこの私が!?
かぶり物なら何でも被りこなせると豪語していた私が!?

悔しいので、本番までにどうにか似合うよう仕上げます!

今度の土曜日は、観音山ファミリーパークで赤いヅラの私とお会いしましょう!

そして、日曜日も私、会場内のブース内に居ります。


11月1日のみの開催ですが、交流室で行われる『ジュニア夢づくり!シゴト体験ひろば』にもぜひご期待ください!

色々な職業体験やワークショップにワンコイン(一律500円)で参加できちゃいます!
詳細はまた後日、ご案内できると思います。

このイベントには、アメブロで繋がっている方もたくさん出展されるので、当日お会いできるのがとっても楽しみです。

木っ端で遊ぼう(六本木工務店さんとして参加)1日のみ

子ども向けのてづくりコスメ(子どもの食と健康を考える会in群馬として参加)31日のみ

デコスイーツ作り(J’z nail★さん)両日

と、他にも色々なイベントが盛りだくさんです。

『子育てしている人と子育てを応援しているみんなが、しっかりと繋がりますように!』そんな想いを持った実行委員会が運営しています。

ぜひこの週末は、観音山ファミリーパークで、いっぱい笑って、いっぱいしゃべって、いっぱい食べて、いっぱいお友だちを作ってくださいね。

今日はオネスティーハウス石田屋さんで開催されたフレッスンに参加して来ました。

いつも良くしていただいていて私もこんな気配りの出来る方になりたいなぁ~~と憧れている大好きな女性スタッフTさんの息子さんが講師さんです。

何がなんでもこれは行かないと(*^_^*)
そんな訳で、半日以上お仕事をお休みしちゃいました。なんて、言い訳は置いといて…。

なんと!なんと!この方、今年、回転寿司マイスターという日本一の回転寿司職人に輝いた職人さんなのです。

鯵の三枚下ろし方から、お寿司の握り方まで、色々なコツを教えていただきました(≧∇≦)

完成したのはこちら!

image


私が握ったお寿司たち。
ウニがね、美味しすぎます。
普段はほとんどウニを食べないのに、もう1個食べたくなる程のお味でした。

学べて食べられて、石田屋のスタッフさんとも色々と交流が出来て、とても贅沢なランチタイムでした。

帰りに酢飯が余ったからと、たくさんいただいたので、夜は子どもたちとお寿司パーティー(^^)

将来はシェフ志望という息子に習ったばかりの三枚下ろしを教えながら、娘と一緒に私の得意なリラックマのお稲荷さんも作りました。

お稲荷さんには、すだちの皮をすりおろしたものと昨晩残った鮭をほぐしたものを混ぜています。
見た目はふざけてますが、びっくりするくらい美味しいのですよ!
お弁当にもオススメです。

image


子どもたちも自分が食べる分は自分で握って盛り付けまで。
自分が握ったお寿司は、感動するくらい美味しかったそうです。

シャリがね…本職の方のシャリだもん(≧∇≦)

しかし、見れば見る程、庶民的w
悲しいかな、お昼と比べてネタのショボさがヒシヒシと伝わってきます…(T◇T)

さあここで、読んでお寿司を食べたくなった海なし県在住の群馬県民のあなたに朗報です!
鮮度も技術も抜群で、接客も完璧な、日本一の回転寿司マイスターの称号に輝いたTさんのお寿司が食べたい方は、

こちら
 まで足を運んでみてくださいね。

さて、いきなりですがクイズです!

どちらが自然な餌を食べて平飼いで育つ鶏が産んだ卵でしょうか?

{7243520D-354F-43FA-BCB7-90BB1A498FEA:01}

昨日、日曜朝市で買った、平飼い卵。
なんと10個で500円!
いつも買ってる卵の倍の値段です(^◇^;)

黄身の色に惑わされそうですが、白身の盛り上がりが違うので、一目瞭然かな?

答えは、右側のレモンイエローの卵が平飼い卵です。

この卵を使って、娘が厚焼き卵を焼いてくれました。
さつまいもを使った炊き込みご飯も手伝ってくれましたよ。
メインは普通の焼き鮭で、おかずも野菜中心のシンプルなものばかり。

そんなわけで、定食屋さんみたいに盛り付けて楽しみました(^^)

{72E50475-7FD0-49C6-A59A-F1166B32D23B:01}


ちなみに煮物に使った里芋は、息子が一生懸命掘って来たやつ。

お味噌汁のカブは旦那さんの勤め先の社長さんのお父さん作。

昨日の朝市も農家さんと会話しながら買っているし、頂き物も多い我が家の食卓。
心がこもっているから、ありがたいなぁって温かい気持ちになる。

嚙みしめるたびに嬉しくなるご飯って、いいな。
木曜日は娘の14歳のお誕生日。
しかし、PTAの役員会のためお誕生日をしてあげることは出来そうになく…。

明日も塾だし、金曜日はスイミング。

何も予定のない夜は本日のみ。

そんな訳で、下校した娘を伴いお買い物に行き、奮発して秋の味覚「松茸」を買って帰って来ました。

お米を研ぎ、吸水させ、
いざ!松茸の下ごしらえ。

ん?ヌメヌメしてる?
売り場で、輸入松茸ってこんなもんなん?と思ったのだけれど、割いてみると、軸の内側が茶色に変色しているものばかり。
穴も虫もいっぱい。

我が家は実父と亡くなった祖父が松茸大好き星人で、昔は山で遭難する程、松茸狩りとかしてた人。
だからなのか、輸入松茸には免疫がなかった私。

何とか茶色い部分を除去し、使える所と使えない所を分けてみたら、1/5位しかキレイで食べられる部分がないよぉ(^◇^;)

高かったのにぃー(T ^ T)
っていうか、他の人も困ってるんじゃない?

で、一応スーパーにお電話してみた。

そしたら、その場で在庫の確認をして、在庫がありそうだから、それを家まで届けてくれると言うので待つことに。

しばらくして、店長さん自ら松茸を持って来てくれました。

鮮度管理が行き届いてなかったことを謝ってくださり、松茸やキノコの場合、中の痛みまでは目視確認出来ないので、お持ちしたものの同じ入荷日なのでこれらにも当たりハズレがあると思うので…と、多めに持って来てくださり、代金も返金してくれました。

そこまでは望んでいなかったので、困ってしまったのですが、あまりの神対応ぶりにびっくりし、感動すら覚えました。

割いてみたらやはり幾つかは茶色だったり、空洞だらけだったりしましたが、無事に「松茸ご飯」と「松茸の茶碗蒸し」を作り、娘を喜ばせることが出来ました(^^)

{8E19CAC8-E8A1-4B50-851C-AC9F19147EA8:01}

しかし予定外のトラブルと松茸の下処理が大変で、品数の少ない夕飯になっちゃって、何だかお誕生日って感じではなくなっちゃったけどね。
娘よ、ごめん。

「お客様のお陰で、他のお客様に同じようなご迷惑をお掛けしなくて済みました。ありがとうございます」と店長さんは仰ってくださいましたが、いやいやこちらこそありがとうございます!な、今日の出来事でした。

おしまい。

庭のブルーベリーの木に見事な…

みのむし*(^o^)/*

{14D9DFC3-F619-404F-B6FE-0E6C0DD47E56:01}

3.11以降、ほぼ放置してるお庭。

毎年実をたくさん付けてくれるブルーベリーも食べてあげられなくなってしまいました。

くそぉ!東電め!
我が家の初夏のお楽しみを返せ!

と、まあ今日はね、ちょっとだけ水遣りでお庭に出ただけですが、トンボが飛んできたり、大きな蜘蛛に芋虫に、雑草を抜くために土を掘れば何かの幼虫(^◇^;)

そしてこの絵に描いたような、みのむし。

植物もね、たくましいよね。

水栓が壊れて水遣りを怠っていたシンボルツリーのライラックは早々に落葉してしまったのですが、固く可愛らしい来年の新芽がしっかりと付いててねぇ。

植物も、生き物も、次の季節に備えて生命力に溢れてて、すごいなぁ…なんて、感動しちゃった。

ブログを放置している間に、すっかり秋になっていました、というだけの、ブログでした。

{FD2ADCC9-CB60-4309-9108-6B506B274890:01}

おしまい(^^)