地域密着!クローバー・リーフのデザインブログ -5ページ目

地域密着!クローバー・リーフのデザインブログ

笑顔と笑顔をデザインします!

クローバー・リーフは、小さな小さなデザイン事務所です。
企業様と生活者を「仲良し」にするためのさまざまな活動を行っています。

今回リメイクする元ネタは…

{7E7021A0-DF72-465E-9C52-CD34469ADF06}

おでん!

あまりにも地味な絵面だったので、写真は撮り忘れてましたわ(^◇^;)

おでんって、基本的に茶色なもんでね。

うちはそれがどうにも寂しいので、芽キャベツ入れてます。

ちょいとカラフル。

でも、大量に投入する大根と芽キャベツがどうしても余る。

練り物足してまたおでんってのも、飽きるしね。

そこで前回のポトフ同様、子どもたちの好きなカレーにリメイクしようと思いついたのです。

はい、ミキサーにお鍋からドーン!

ミキサー、ぐるぐる~~。

鶏ムネを一口大に切り、インドのカレー粉でソテー。そこにトロトロのペーストになったおでんと、トマトホールをミキサーにかけたものを足して、市販のメイドインジャパンな固形のカレールーを投入しました。
(固形ルーなんて、久々に買ったわ)

ルーをたくさん入れると、おでんの塩分で塩辛くなるのとかなりルーが固めになりそうなので、ルーと水とカレー粉で加減してね!

アスパラをトッピングして、大根溶け込む、おでんのリメイクカレーが完成しました(*^_^*)

「あれ?なんだぁ、今日は普通のカレーなん?」と娘。

我が家でカレーと言えば、ほとんどがバターチキンカレーなので(^◇^;)

{236115EB-E0C5-4F58-A542-27D59B8937B3}

とはいえ、おでん感はどこにもなく、安定感バツグンのザ・日本のお家カレーでした。

しかし一晩寝かせた翌日の美味しさは、何なんでしょうか?
日本のカレーならではですかね(≧∇≦)
昨晩作った、芽キャベツのスープ。

{CAA61680-E40D-442C-AD24-42333C371EC4:01}

たくさん作ってもりもり食べたはずなのに、一人前くらい余ってしまい、今朝もお鍋を占拠している。

ウィンナーだけ取り出してぽりぽり食べながら、お鍋の中身をミキサーへ。

ウィーンと音を立てて、トロトロになったスープ。

空いたお鍋に、大さじ1杯位の米油とカレー粉と色んなスパイスを組み合わせて大さじ2杯分くらい。ニンニクやしょうがのすりおろし(我が家はしょうがパウダー)等を投入。

{9282A65D-5E06-463C-A34D-C59C46F0BD44:01}

弱火で軽く炒めて、そこに少しずつミキサーにかけたスープを戻して、カットトマトの水煮をパシャパシャ。

大概ここではねる。服は赤い水玉模様に。

チキンの缶詰を汁ごと加え、全体がなめらかになるまで混ぜ混ぜ。

沸騰したら、弱火にして10分くらいコトコト煮ます。

最後に塩とハチミツで味を調えたら、トータル20分しかかけてないのに長時間煮込んだようなホロホロチキンの野菜カレーが完成します。

野菜スープ以外の材料はこんな感じ。

{A83CA3CF-FD44-43BF-82F0-647A820D9647:01}

ご飯炊いてる間に、カレーとサラダが出来ちゃうし、鍋も2回使ってるのに1回しか洗わない!

あ、ミキサー洗うからプラマイゼロか(^◇^;)

{70ED4575-F9A2-4B69-8065-3FDA8DE2103A:01}
所属しているNPO法人カリゼのチャリティーイベントのご案内です。

今回もチラシを担当させていただきました。

イベント会場は、染色をしていたお宅をリノベーションした古民家カフェ。
そんな訳でちょっと昭和レトロを意識して作りましたよ。


さまざまな出店者さんが協力して下さいます。
大好きなお友だちがボランティアにも来てくれるのも、嬉しい♥

こちらのイベントの収益は「絵本」となって、水害被害に遭われた児童館と児童センターに贈られます。

お茶して、お買い物して、ワークショップで楽しんで…。
それが社会貢献になっちゃうなんて、素敵でしょ(^ ^)

桐生の街を散歩がてら、ぜひご来場下さいね。

私がデザインの仕事を続けられるのは、あと何年ぐらいなのかな?と最近思ったりする。

世の中はすごいスピードで動いていく。

これからはますますペーパーレスの時代に突入していくんだろうな。
私は紙媒体にこだわりがあって、そこから抜け出せそうもないし、それだけの技術を追っていけるかもわからない。

娘が最近、お菓子作りに目覚めて、今日もバレンタインのお菓子作りを手伝った。

{EA4EBACD-8ADC-4113-B920-3B84264934FB:01}

{943F4AC3-D254-4908-A7F5-F4D23DDEA7D7:01}

{62F62D2D-42EB-4B16-A623-FB3EBAFBBB1E:01}

絶品のチョコレートマフィンもデコレーションのフォンダント生地も娘がひとりで作ったのだけれど、それを使ってデコレーションしたりラッピングで可愛く仕上げることは、彼女にとっては難しいことらしい。

「おかーさーん!」
そういう訳で私の出番!

フォンダントは、ねんどみたいで楽しい。
道具が揃ってないし、初めての経験なので、思い通りとはいかないけれど、パーツを組み合わせて完成させる感じ、こういう仕事は結構好きだ。
ラッピングも、安くて可愛いく仕上げるのはお手の物。これは仕事の応用だしね(^◇^;)

もしもあと10年後?20年後?彼女がパティシエさんになったら、私は彼女のアシスタントでも良いな…って思っている。

まあその時、素人の母を頼りにする程度の腕だったら、独立は難しいだろうけどね(^◇^;)

#バレンタイン
#マシュマロフォンダント
私は、子どもの頃からなぜだか着物や文様が大好きで、和のものとか和のことが大好き。

御朱印帳も家族全員、一人一冊ずつ持っています。
これまでは、神社をお参りに行く用だけでした。

お寺さん用の御朱印帳も欲しいなぁ~と思っていたのですが、この度、一回り大きな御朱印帳を用意してみました(^^)

{0AA732E8-FAB4-45B3-BB66-F8B16815D620:01}

この表紙に使った布、私が手機で織った伊勢崎銘仙なんです。

今月の始め、伊勢崎市文化観光課主催の伊勢崎絣手織体験教室に参加しました。
死ぬまでには一度でいいから機織りを体験してみたいと思っていた、その夢が叶った記念の布。

引いて、踏んで、トンを繰り返し繰り返し呪文のように唱えながら、機織り機を操作するのですが、見るとやるとでは大違い。
リズム感の無い私は、声を出し続けるしかなく…(^◇^;)
一瞬でも気を抜いたり、他のことなんかを考えてしまうとすぐにリズムが崩れ、一度止まったら大混乱~~。

苦労の末に織った、1枚です。

だから断裁するのは忍びなくて、すごく悩みましたが、御朱印帳という大切なものだからこそ、形に残せるし、大切にも出来る!

そう意を決して、製本しました。

今回は手作りキットを利用したので当たり前と言えば当たり前ですが、思っていた以上の仕上がりに、自画自賛(*^_^*)
これを持ってお寺さんにお参りするのが、待ち遠しい…、そんな年の瀬です。

振り返ると、人とのご縁に恵まれた年でした。
お仕事も子育て支援も充実し、新しいチャレンジで大切なことを学びました。
やりたいことをカタチにすることも出来ました。

本当に「面白い」1年でした。

叱咤激励してくださるクライアント様、まるで内輪のスタッフのように接してくださるクライアント様、支えてくだり応援してくださるクライアント様、カリゼの仲間たち、大切な友人たち、そして優しく見守ってくれる家族。

いつも、いつも、本当にありがとうございます。

クローバー・リーフは、明日が仕事納めとなります。
来年は4日より営業いたします。

来年も、笑顔と笑顔を繋げるように、より一層努力していきます。

皆様、素晴らしいお年をお迎えください。