地域密着!クローバー・リーフのデザインブログ -16ページ目

地域密着!クローバー・リーフのデザインブログ

笑顔と笑顔をデザインします!

クローバー・リーフは、小さな小さなデザイン事務所です。
企業様と生活者を「仲良し」にするためのさまざまな活動を行っています。

 先日、東京の芝大神宮へ行ってきました。
旦那さんの従兄弟さんの結婚式に参加するためです。

{076D5522-1B53-4499-B6EC-4DD5FB9E3377:01}

新郎は当初、篝火(かがりび)をいさりび(漁火)と思い込み「いさりび挙式を予約したいのですが…」と申し込みに行き、神職さんたちに笑われてしまったのだそう。

確かにとっても幻想的で、素晴らしいお式でした。

{E79A8B89-14D7-4471-947A-FE7D0A706D73:01}

篝火がパチパチと音を立てる中を、新郎新婦を先頭に親族が連なって鳥居をくぐって本殿への階段を登って行くのですが、それはそれは厳かな雰囲気で、都会のビルの谷間とは思えない雰囲気でした。

境内に黒いネコさんが居て、そのネコさんを触らせてもらいました。
額を撫でるとお金が貯まるとか…
そういう嬉しい噂があるネコさんだそう(^^)

ちゃんと。御朱印も頂いてきました。

{85A6B3F4-0DB3-4E61-B5A4-7868CE0F5A04:01}

こちらでは、御朱印帳に直接書いてくださるのではなく、予めお朔にお祓いをしたものをくださいます。
貸し出し用スティックのりと共に…(≧∇≦)

これまでにない経験でした。

挙式のあとは、有名な豆腐屋うかいさんでの会食。
こんな機会でもないと、とてもじゃないけど敷居が高すぎて入れない…。
どこを見ても絵になるような、日常とはかけ離れた異空間。
出てくるお料理は、素晴らしいものばかりでした。

{5B572E42-E51A-4720-8BCD-7244D5E2788F:01}

初めましての親戚の方と、舞台のお話ですっかり意気投合してしまい、お席まで移動させてもらい楽しい時間を過ごしました。

{A83C5540-9A32-44E3-8DC6-FF12C8A75E36:01}

最後に、東京タワーをバックに記念写真を撮影して解散。

ずーっとこの異世界にいたい!と思ってたのに、新幹線に乗って本庄早稲田駅に着いたら「駅前なのにビルのない、澄んだ空気。ホッとするわぁ~」と、やっぱり田舎が似合う私なのでした。

素敵な時間を過ごせたことに感謝、ご縁のあった皆様にも感謝…な、1日でした。
投稿写真

大根さん、今日はパスタに

さすがに大根麺じゃ、ないですよ(≧∇≦)

レシピってほどのものではありませんが、

麺を茹でながら、フライパンに少量のオリーブオイルでベーコンとアスパラガスを炒め、ツナ缶(ライトツナ)を投入。
火が通ったら、火を弱めて大根おろしをたっぷりと。味を見ながら、昆布茶と麺つゆとで濃いめに味を整えます。
結構、大根おろしの水もあるので、汁気のあるソースです。
麺をちょっとだけ硬めに茹であげ、フライパンで全体を絡めます。


盛り付けたり、なにやら作業してると、麺が汁気を吸ってちょうど良い硬さになりますよ。

最後に、ベビーリーフを飾ったり、大根おろしの残りを飾っても良いかも(^^)
飽きたり味が弱かったら、醤油ポン酢をかけても美味しいです。


火を少し加えるので、辛味が飛んで、こどもでもたっぷり大根が食べられました。

#大根おろし #パスタレシピ


投稿写真

睡眠睡眠睡眠睡眠、睡眠不足♫

この歌、知ってる?
知ってる人は、同世代だな(笑)

いやぁ、そんな訳で今日も睡眠不足です。
連日のキツキツスケジュールのため、さすがに睡魔に勝てず、仕事場の椅子の上で体育座りをして、寝てました。

足が寒くなって、かかえちゃったのね。
そしたらそのまま、コテン…と(;´Д`A

3時頃までは作業してた記憶があるのに、気付けば明け方!

本当なら、二度寝したいところでしたが、息子の校外学習だから、お弁当作りに精をだしました。

今回は、息子の好きな妖怪ウォッチのオロチのキャラ弁。
おかずはね…、ごめんなさい…な感じです。
海苔切りのみ、頑張りました(≧∇≦)

#キャラ弁 #妖怪ウォッチ #オロチ


私が企画から参加している、
ぐんま子どもの夢を育むプロジェクトの「第二弾」は、
キッズ・カラーコミュニケーター認定講座です。

11月16日(日)10:00~11:30(受付開始は9:30)

場所は、太田市熊野町の社会教育総合センターにて。
参加費は1000円(認定証と認定Tシャツを贈呈)です。
お子さまが学んでいる間の待ち時間には、無料のママ講座も!

お申し込みは、
mama☆karize.jp(☆を@に変えてくださいね)で受付けています。

件名を「キッズカラー」とし、本文に
①保護者氏名
②郵便番号・住所
③電話番号
④講座に参加されるお子さまの氏名(ふりがな)と学年・性別

ママ講座の方に参加を希望される方は、
⑤ママのための色学講座希望と記載
⑥託児を必要とする方(先着5名まで)は託児を必要とするお子さまの氏名(ふりがな)と年齢・性別・アレルギーの有無などの注意事項
を明記の上、メールにてお申込みください。

こちらから折り返し確認のメールを差し上げます。

※必ずmama☆karize.jpからのメールがブロックされないように設定してください。

このプロジェクトチームのメンバーでもある、講師の先生がブログで当日の講座の内容を詳しく紹介してくださっています。

先生のブログはこちら

素敵な講座になること、間違いなし!と自負していますw


キッズ認定講座のチラシ裏面