俺のロードスター。出逢ってはや6年。
愛車の事を”彼女”、と呼ぶオーナーは多い様なのだが、俺の場合は専ら”彼”だ(いや、実際に呼んだりはしないが)。ロードスターを所有してから明らかに世界が広がった。初めての場所、初めての出会い、初めての経験、色々な初めてをくれる、人生の友。
ロードスターノートとは、そんな彼との回想録である。

そもそも、大学生の時は東京23区だったので、移動はほぼ電車。免許は原付だけだったし、バイク乗りの友達はいたが、クルマとは程遠い人生を送っていた。
しかし卒業となると、東京にいつまでいるかも分からない。多くの大学生がそうする様に、卒業試験の一部の様な流れで自動車免許を取ったのだった。

ただ、免許を取るのなら、自分のクルマを何にするのか考えておかなくてはならない。車種なんて知らないから、とりあえずどんなクルマにしようか想像した。当時はミニバン全盛の時代だった。手頃な大きさで人数も荷物も沢山乗せる事が出来る、ついでに見切りも良いし乗り降りしやすい、まさに合理的思考の産物・・・。
しかし俺は考えていた。マイカー、そんなに人を乗せたいのか?そんなにしょっちゅう大荷物を運ばなければならないのか?皆同じ様なクルマに乗って楽しいのか?
クルマはただ持っていれば良い道具ではない。ほとんど毎日付き合うのである。しかも安い買い物ではない。つまり長い間乗れなければならないのである。

マイカーなんて一人で乗っている時間が圧倒的に多い。なら2人乗りで十分。
コンパクトなら細い道も走りやすいだろう。
いつ使うか分からない巨大な荷室など空間の無駄遣いだ。荷物なんて乗らなければ送れば良い。日本の運送業の繁栄に貢献である。
オープンカーなら屋根を開けたり閉じたりして、一粒で二度おいしい。つまり飽きずに長く乗れそうである。

以上を足し算した結果、ライトウエイト
オープン2シーターという解が得られたのである。何ともあまのじゃくな発想であった。しかしあまのじゃくな俺にとってはどうやらベストな解だったようだ。

CLOUDNOTE-雲の旋律-

ようやく、名月をじっくりと見る事が出来た。

十五夜の月には感動したね。
白磁の様な透明感のある色合い。
大気の乱反射も無く、輪郭がはっきりとしてエッジが立っている。
思わず、GLASS MOONという言葉が頭をよぎったのだった。
昔の人間は月は神の創造物たから、完全な円の球体に違いないと主張していたが、これだけ(いや昔はもっと大気も綺麗だったろうし、街明かりも無かっただろうから今よりずっと綺麗だったはず)綺麗な月を見たら神の所為にもしたくなるというものだと変に納得したりして。

もしも、大気の無い宇宙空間から見たらどんなに綺麗なのだろう。

十五夜から二日後の今日はすでに白磁たる月では無かったものの、久しぶりに望遠鏡を取り出して月の上空へフライトしてきた。
もちろん、月は完全な円ではなくクレーターなどでゴツゴツしているけれど、それが描く陰影とか模様こそがとても美しいと思う。

月の近くをランデブーしていた木星にも寄り道。縞模様が完全復活(大分前の話か)。やはり木星はこうでないとね。

あろうことかカメラの三脚を忘れてしまい、
月と木星のフォトは手持ちで撮影。
一度は完全に雲に覆われたりしてあまり上手く撮れなかったので、思いっきり加工してしまった。

台風12号が、ようやく温帯低気圧に変わった。

所によっては、年間降水量の3分の2もの降雨があったとの事。
特に奈良県上北山では年間降水量が2400ミリなのに、この6日間で1800ミリ以上降ってしまった。これは年間降水量の実に4分の3にも当たる数値だ。
記録としても、観測史上最高を更新した地域が何か所もあったようだ。
我が家の周囲では大きな被害は無かったものの、被害を受けた地域にはとても可哀想に思う。

今回の台風はとにかく、速度が遅いに尽きる。普通は日本列島に近付くにつれて偏西風に乗り、スピードアップするのだが、今回は偏西風が大陸付近まで北上しており、風に乗れなかった事、また列島の東には太平洋高気圧が張り出していたのでなかなか東へ進めなかった事が要因の様だ。太平洋高気圧は、台風の
予想進路にも大きく影響を及ぼしていた。予報が発表される度に予想進路が西へ西へと修正されていたのが印象的だった。当初は上陸予定ですら無かったのだ。

そう考えると、偏西風というのは如何に大地と空の気候バランスを取ってくれているのかが分かる気がする。その風のおかげで満遍なく日射と降雨がもたらされるという事に今更ながら気づかされる。

台風というのは勢力の強さだけに焦点を当てがちだけど、本当に怖いのは速度かも知れない。


ちなみに、幌のクルマであるcloudnoteのロードスターにも若干の被害が。
内部に浸入してくる水を外へ排水する機構を持っているのだが、度重なる降雨(これは台風だけではなく、最近のゲリラ豪雨も含まれる)で詰まり気味になってしまい、許容量を超え室内に・・・。
シートは無事だったが、カーペット下には水たまりが出来ていた。
今日は内装をはがし、フロアマットから吸音材から全部はずして干したのだった。

まあ、そういう作業も割と簡単に出来るのがロードスターなのだけど、傍から聞いているとやっぱり異質な響きなんだろうな。