台風12号が、ようやく温帯低気圧に変わった。
所によっては、年間降水量の3分の2もの降雨があったとの事。
特に奈良県上北山では年間降水量が2400ミリなのに、この6日間で1800ミリ以上降ってしまった。これは年間降水量の実に4分の3にも当たる数値だ。
記録としても、観測史上最高を更新した地域が何か所もあったようだ。
我が家の周囲では大きな被害は無かったものの、被害を受けた地域にはとても可哀想に思う。
今回の台風はとにかく、速度が遅いに尽きる。普通は日本列島に近付くにつれて偏西風に乗り、スピードアップするのだが、今回は偏西風が大陸付近まで北上しており、風に乗れなかった事、また列島の東には太平洋高気圧が張り出していたのでなかなか東へ進めなかった事が要因の様だ。太平洋高気圧は、台風の予想進路にも大きく影響を及ぼしていた。予報が発表される度に予想進路が西へ西へと修正されていたのが印象的だった。当初は上陸予定ですら無かったのだ。
そう考えると、偏西風というのは如何に大地と空の気候バランスを取ってくれているのかが分かる気がする。その風のおかげで満遍なく日射と降雨がもたらされるという事に今更ながら気づかされる。
台風というのは勢力の強さだけに焦点を当てがちだけど、本当に怖いのは速度かも知れない。
ちなみに、幌のクルマであるcloudnoteのロードスターにも若干の被害が。
内部に浸入してくる水を外へ排水する機構を持っているのだが、度重なる降雨(これは台風だけではなく、最近のゲリラ豪雨も含まれる)で詰まり気味になってしまい、許容量を超え室内に・・・。
シートは無事だったが、カーペット下には水たまりが出来ていた。
今日は内装をはがし、フロアマットから吸音材から全部はずして干したのだった。
まあ、そういう作業も割と簡単に出来るのがロードスターなのだけど、傍から聞いているとやっぱり異質な響きなんだろうな。
所によっては、年間降水量の3分の2もの降雨があったとの事。
特に奈良県上北山では年間降水量が2400ミリなのに、この6日間で1800ミリ以上降ってしまった。これは年間降水量の実に4分の3にも当たる数値だ。
記録としても、観測史上最高を更新した地域が何か所もあったようだ。
我が家の周囲では大きな被害は無かったものの、被害を受けた地域にはとても可哀想に思う。
今回の台風はとにかく、速度が遅いに尽きる。普通は日本列島に近付くにつれて偏西風に乗り、スピードアップするのだが、今回は偏西風が大陸付近まで北上しており、風に乗れなかった事、また列島の東には太平洋高気圧が張り出していたのでなかなか東へ進めなかった事が要因の様だ。太平洋高気圧は、台風の予想進路にも大きく影響を及ぼしていた。予報が発表される度に予想進路が西へ西へと修正されていたのが印象的だった。当初は上陸予定ですら無かったのだ。
そう考えると、偏西風というのは如何に大地と空の気候バランスを取ってくれているのかが分かる気がする。その風のおかげで満遍なく日射と降雨がもたらされるという事に今更ながら気づかされる。
台風というのは勢力の強さだけに焦点を当てがちだけど、本当に怖いのは速度かも知れない。
ちなみに、幌のクルマであるcloudnoteのロードスターにも若干の被害が。
内部に浸入してくる水を外へ排水する機構を持っているのだが、度重なる降雨(これは台風だけではなく、最近のゲリラ豪雨も含まれる)で詰まり気味になってしまい、許容量を超え室内に・・・。
シートは無事だったが、カーペット下には水たまりが出来ていた。
今日は内装をはがし、フロアマットから吸音材から全部はずして干したのだった。
まあ、そういう作業も割と簡単に出来るのがロードスターなのだけど、傍から聞いているとやっぱり異質な響きなんだろうな。