雨の日の洗濯物の干し方のアドバイス | クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

東京杉並区・世田谷区で創業60年以上のクリーニングかんだ・クリーニングメルモを営む3代目の経営や技術(しみぬき・洗い)等についてのお話。ご相談も承ります。

皆さんこんばんは。昨日は、急に雨が降りましたね!

さて、本題へ。

今日みたいにすっきりしない天気の時には
お洗濯も部屋干しになりますよね。その洗濯物のニオイ、大丈夫ですか?

「部屋干しすると洗濯物が臭い」と言う方へ
臭くならない洗い方と干し方です。

まず、イヤな臭いの原因について。
ニオイの原因は、洗濯で落としきれなかった

皮脂や汗の「汚れ」と「

「え~っ!ちゃんと洗ってるのに~」
と思っても皮脂や汗などのタンパク汚れって
意外と落としきれていないのです。

部屋干しは、生乾き状態が長く続きます。衣類が湿っている時間が長いので、残った汚れに雑菌が繁殖して臭いが発生してしまいます。

晴れた日に外に干した衣類は臭いがしませんよね。

それは太陽の光の紫外線に殺菌作用があるからなんです。

雑菌が紫外線によって死滅するので、臭いがしない訳です。

今は、ないですが、紫外線に当ててしみぬきをする方法もありました。

部屋干しの臭いを防ぐには、洗濯で臭いの原因の「汚れ」と「菌」をしっかり落とすことなるべく早く乾かす様にして「菌」の繁殖を防ぐことが大切です。

では、洗い方と干し方について書きますね。
お洗濯でしっかりと「汚れ」と「菌」を落とせば臭いの発生を
かなり抑えることが出来ます。

雨が続くと二日分まとめて洗う事もあると思いますが洗濯機の中が衣類でパンパンで洗ってませんか?

詰め込みすぎは汚れ落ちが悪くなります

これも汚れ落ちが悪くなる原因です。
洗濯機の容量の7~8割を目安に入れるようにしましょう。

洗剤も容器に表示されている「使用量の目安」に従って、適量を入れてください。
部屋干し用洗剤などを使うのも効果的ですが
適正な洗濯物の量と洗剤の使用量を守れば
いつもの洗剤で大丈夫です。

洗い終わった後も大切です。
洋服が湿っている間に雑菌が繁殖して臭いが発生します。
早く乾かすことで雑菌の繁殖を減らせます。

洗濯機が止まって、すぐ干してますか?
「夜に洗濯機を回して朝に部屋干す」
というやり方は、臭い発生の原因にもなります。洗濯機が止まったら、すぐ干すようにしてください。

最後に干し方干し方も洗濯物同士がくっついていたら乾きにくい原因です。間隔を空けるようににして空気が通るようにしましょう。


洗濯物同士がくっついてると乾きにくくなります。

また、丈の長いものと短いもの、厚手のものと薄手のものを交互に干すと
空気が通りやすくなります。

早く乾かすのに効果的なのが干してある部屋の空気を動かすこと。
エアコンや扇風機などで乾いた風を洗濯物にあててあげましょう。
除湿器やエアコンで部屋の湿度を下げるのも、とっても効果的です。

適切な洗濯と早く乾かすことで部屋干しの嫌な臭いの発生を抑えることが出来ます。

ぜひ、やってみてください。



夏の終わりに花火の思ひ出を(笑)

不入流の師範が施す魔法のしみぬき・復元加工が出きるお店。10年以上前のシミも落とせる技術をもっています。染色補正も出きるお店。

当店では、郵送・宅配便でのクリーニングやしみぬき等を受付けております。一味違うクリーニング・しみぬきをお試し下さい。

また、下記のアドレスでしみぬき相談を行っております。

Cl_merumo_kanda_hanjow@yahoo.co.jp

クリーニングやしみぬき等でお困りの事がございましたら、ご気軽にご相談下さいませ。

杉並区・世田谷区で創業60年以上クリーニングかんだ・クリーニングメルモ

本社:杉並区下高井戸1910

電話:0333253315

当社のホームページ

http://www.sprasia.com/tv/user/clkanda/menu



Android携帯からの投稿