洗濯ものがなかなか片付かない
そんな悩みを解決しました
***********************
こんにちは
捨てられない人に寄り添う
整理収納アドバイザー&
終活カウンセラー
尾高理恵子です
***********************
お片付けサポート報告です
お悩みは
2階の洗濯干場は
- 空中は干している洗濯物
- 床は乾いた洗濯物で一杯
- 着たい服、履きたい靴下が見つからない…
取り込んだ洗濯物を
床の上に置きっぱなしにすることで
ホコリがついてしまい
また、洗い直し…
↓こんな感じ
主な原因は
①衣類の収納場所が遠い(1階)
膝の具合が悪くなってから1階まで持って行くのが億劫に。
②衣類の量に対して収納スペースが少ない
子供の洋服も増えたし、1枚1枚が大きくなった。
③忙しい
仕事や塾の送迎などで時間がない
今回のご提案は
①もともと収納が少なめなので
チェストを買い足す
②チェストは2階の洗濯干場に置き
家族3人分の
毎日出る洗濯物
下着・靴下・ハンカチ・体育着・
お子さんのスポーツ教室用Tシャツ
はここに収納
これで
干す⇒取り込む⇒しまう
が同じ場所でできます
洗濯物が乾いたら、
洗濯バサミからはずして
畳んで
そのまましまう。
洗濯物を、手に取って
次に手から離れる時には
タンスの中。
タンスの上を作業台として使えば
立ったまま作業できます。
階段を降りるときの洗濯物の山は
大分小さくなって
膝への負担も減少
(階段て
上りよりも下りの方が危ないんですよ)
怪我の防止にもなりますね
次回に
動作動線を考えた収納
これは整理収納アドバイザー2級認定講座で学ぶ
整理収納の5つの鉄則のひとつ
使うモノは使うところに
そして
「出す」と「しまう」では
出す方が楽なんです、人って
だから、出すよりしまいやすい仕組みをつくる
整理収納アドバイザー2級認定では
すぐに役立つ
理論とコツをお伝えしています
お家が片付かない方
なんだか使い勝手が悪い方
一度ご相談ください
捨てたい方は捨て方を
捨てられない方には
捨てられないお片付けを
1人1人に合ったお片付けを提案します
お問合せはこちらから
✉:rieko_odaka@yahoo.co.j
℡:090-8113-1687
ご自宅でお片付けレッスン&サポートを受けたい方へ
✐お片付けサポート
ご自宅へ伺い一つひとつモノと向き合うお手伝い
新規お申込み受付中!
意識を変えたい方へ
基礎をしっかり学びたい方
✐整理収納アドバイザー2級認定講座
ご自分のために・両親のために
終活を始める前に聞いておきたい話
『50代からの生前整理とエンディングノート』
セミナー内容
1日目:まず、エンディングノートで心の整理
2日目:身の回りのモノの整理
整理のポイントをわかりやすく解説
2回連続の講座で
入門講座では
お伝えできないポイントをおつたえします
1人1人にアドバイス
今までモヤモヤしていた気持ちが
すっきり
おひとりさまご夫婦、親子、ご兄弟での参加歓迎