親に終活して欲しい①~生前整理で喧嘩?! | 捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。

捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。

「捨てられない人に寄り添う」がモットーの整理収納アドバイザー・終活カウンセラー。
暮らしと気持ちを軽くするヒントを発信中。
・日々の事
・実家の片付けの事
・一人旅の事
・読んだ本のログ
なども織り交ぜて発信しています
お家も気持ちもすっきりと♡

「親が終活をしてくれない…」

よく聞くお話です

 

***********************

こんにちは

捨てられない人に寄り添う

整理収納アドバイザー&

終活カウンセラー

尾高理恵子です

***********************

 

先日の生前整理講座に参加してくれた

Fさん母娘

 

母:娘が「終活しろ、みんな捨てちゃえっ!」って

  言うんですえーん。 

  今日も娘に連れられてきました。ぐすん

 

本当は講座参加も乗り気ではなかったみたい

娘さんは隣で苦笑いむっ

 

 

 

終活はなんとなく「死ぬ準備」だと思っていませんか?

もし、そうだとすれば

お母さんに

「死ぬ準備してね♡」

って言ってるようなものです

 

それではお母さんだって

気を悪くしちゃいます

 

そして

「生前整理」⇒「断捨離」⇒「全部捨て」

って思ってませんか?

そんな、お母さんまだまだ元気なのに

全部捨てちゃったら

楽しみ無くなっちゃいます

 

というか、生活できなくなっちゃいます(笑)

 

もし、皆さんがそんな事言われたら

怒っちゃいますよね

 

でも、娘さんとすると

 

お母さんが死んだらこのモノたちを

私が片付けなくちゃならないんだから…

 

その気持ちも解ります

 

チューリップピンクチューリップピンクチューリップピンクチューリップピンクチューリップピンクチューリップピンクチューリップピンクチューリップピンクチューリップピンクチューリップピンクチューリップピンク

 

なんで片付けで

喧嘩になるかというと

 

要る/要らないの基準の

すり合わせが出来ていないから

 

娘さんにとって

要らないものでも

お母さんにとっては

立派な要るもの(と思ってる)

 

この要る/要らないの基準を

お互いが

きちんと認識しないと

お片付けは進みません

 

生前整理講座では

この要る/要らないの基準を

しっかりお話します

 

要る/要らないの基準が

判ると

片付けは簡単なこと

 

捨てなかったお母さんも

基準が解れば

気持ちすっきりして

お片付けスイッチが入りますチョキ

 

 

 

 

講座に参加してくれた人の感想:

 

・まず、分けてみる事から始めます

捨てなくてもいいと思ったら気持ちが軽くなりました。

 

・写真は捨ててもいいと初めて知りました。

 

・終活について

死ぬ準備ではなくて

「今をよりよく生きるため」

と知って、前向きに考えるようにしようと思いました心が軽くなりました

 

・今度は夫を連れて参加します

 

 

 

気持ちの整理と心の整理

 

【内容】

1日目:エンディングノートで心の整理

2日目:身の回りのモノの整理

 

整理のポイントをわかりやすく解説

2回連続の講座で

入門講座では

お伝えできないポイントをおつたえします

 

1人1人にアドバイス

今までモヤモヤしていた気持ちが

すっきり

 

おひとりさまご夫婦、親子、ご兄弟での参加歓迎

 

詳しくはコチラ

 

 

 

星星星星星星星星星星星星星星

 

捨てたい方は捨て方を

捨てられない方には

 

捨てられないお片付けを

 

1人1人に合ったお片付けを提案します

 

星星星星星星星星星星星星星星

 

お問合せはこちらから

お問合せフォーム

✉:rieko_odaka@yahoo.co.j

℡:090-8113-1687

 

ご自宅でお片付けレッスン&サポートを受けたい方へ
✐お片付けサポート
 

ご自宅へ伺い一つひとつモノと向き合うお手伝い
新規お申込み受付中!

 

意識を変えたい方へ

基礎をしっかり学びたい方
✐整理収納アドバイザー2級認定講座

 

各種セミナー開催してます
終活講座