生前整理が始められない理由 | 捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。

捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。

「捨てられない人に寄り添う」がモットーの整理収納アドバイザー・終活カウンセラー。
暮らしと気持ちを軽くするヒントを発信中。
・日々の事
・実家の片付けの事
・一人旅の事
・読んだ本のログ
なども織り交ぜて発信しています
お家も気持ちもすっきりと♡

今日のテーマは「始めよう生前整理」

 

月に一度開催している終活サロン

生前整理についてお話しました

 

***********************

こんにちは

捨てられない人に寄り添う

尾高理恵子です

***********************

 

 

 

 

 

 

自分の生前整理について考えている人

親に生前整理を進めたい人

 

ほとんどの人が

生前整理は必要と思っているのに

始められないワケ

 

男性20代、職業:僧侶・本も出している

から頂いた質問:

 

親がいろいろなものを持っていて

捨てろと言っても捨てません

もう、文句を言わさず全部捨てちゃうしか

ないんでしょうか?

 

えっ! なんて乱暴な!!

ダメですよ!

 

       チューリップ紫チューリップ紫チューリップ紫チューリップ紫チューリップ紫

 

なんで生前整理が始められないのか

考えてみましょう

 

捨てるものはない

ここにあるものは必ず何かに使える

もったいない

 

これは、よく聞く理由です

 

モノがなかった時代に苦労をされた方

モノを手に入れることが豊かさの象徴だった方

 

そういう方に

モノを手放せと言っても無理です

そういう、価値観なんです。

 

その次の世代でも

モノが捨てられない方もいます

 

親から「モノがあればあるほど豊か」

という考えを引き継いでいるのかもしれませんね

 

モノを手放すことで

楽しみや、可能性

いろいろなものを失ってしまう

と思ってしまう

 

       チューリップ紫チューリップ紫チューリップ紫チューリップ紫チューリップ紫

 

モノを手放すことが

マイナスだと思っていると

生前整理は進みません

 

だって、悲しくて辛くなってしまいますもの

 

手放すことで

空間や時間や自由が手に入る

 

そう思えないと整理は始められないんです

 

若い人はモノを手放しても

まだ時間が残ってます

 

でも、シニアになると

モノを手放すことは

全てを失ってしまうと思ってしまいがち

 

生前整理を始める前に

しっかり意識を変えておかないと

辛いだけの作業になってしまいます

 

       チューリップ紫チューリップ紫チューリップ紫チューリップ紫チューリップ紫

 

生前整理、始めたいけど始められない方

まず、意識を変えましょう

 

意識を変えられる柔軟性があるうち

始めるのがポイントです

 

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

 

お問合せはこちらから

✉:rieko_odaka@yahoo.co.j

℡:090-8113-1687

 

意識を変えたい方へ
✐整理収納アドバイザー2級認定講座
単なるお片付けの方法を学ぶのではなく、
理論編ではモノに対する心の整理方法を
実践編では実際に整理と収納の方法を学びます。


ご自宅でお片付けレッスン&サポートを受けたい方へ
✐お片付けサポート
ご自宅へ伺い一つひとつモノと向き合うお手伝い
NHK文化センター前橋教室
1講座より受付中