タオルの捨て時*タオルを使い切る | 捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。

捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。

「捨てられない人に寄り添う」がモットーの整理収納アドバイザー・終活カウンセラー。
暮らしと気持ちを軽くするヒントを発信中。
・日々の事
・実家の片付けの事
・一人旅の事
・読んだ本のログ
なども織り交ぜて発信しています
お家も気持ちもすっきりと♡

 

 

タオルっていつ捨てる?

毎日使っていると少しずつ疲れてくるタオル

でも、毎日見ているのでなかなかタオルの疲れに気づかない…

いつのまにか、ごわごわタオルになっている…

そんなことありませんか?

 

 

 

タオル掛けのタオルがゴワゴワ

 

洗面所に積んであるバスタオルがゴワゴワ

 

 

でも、押し入れの中には

新品のふわふわタオルがぎっしり…

 

 

お片付けサービスに伺うと

こんな風景によく合います

 

 

 

タオルの手放し時

 

 

☑繊維が痩せて薄くなった

☑顔を拭いたら痛い

☑端の色と真ん中の色が違う

☑向こう側が透ける

☑洗濯して乾くとツノができている

☑全体的に色あせた

 

一つでも当てはまるものがあったら

タオルの手放し時です

 

手放すだけです

捨てるのではありません


 

 

タオルを捨てる前に~タオルの手放し方~

 

(顔を拭く)タオルとしての役目を終えたら

もう一仕事してもらいましょう!

 

今回は我が家での

タオルの使い切り方法をお伝えします

 

       ☆ ☆ ☆ 

 

古くなったタオルは

 

適当な大きさに切って

 

カゴに入れて置き

 

洗い物の前に

汚れた食器やフライパンを拭きます

 

「台所は海への入り口」

ですからね(^_-)-☆

 

そのほかキッチンペーパーの代わりに

 

汚れた手を拭いたり

お箸の先を拭いたり

油がこぼれた床を拭いたり

 

 

  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

お掃除の時にも

 

 

 

 

ちょこちょこっと使えます

 
拭いたら洗わずにゴミ箱へ

 

洗う手間と

干す手間と

収納の手間から

解放されてすっきり

 

  ☆ ☆ ☆

 

 

たくさん仕事をしてもらったタオルには

 

ゴミ箱に入れる前に

 

「どうもありがとう。ご苦労様ありがと

 

の一声を掛けることをお忘れなく

 

 

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

 

■整理収納アドバイザー2級認定講座■

意識を変えたい方へ

基礎をしっかり学びたい方


>>整理収納アドバイザー2級認定講座

 

■お片付出張サポート*プロがお家に伺います■
ご自宅へ伺い一つひとつモノと向き合うお手伝い
新規お申込み受付中!

>>詳しい内容はコチラ


 

■お片付けオンラインサポート■

・お家に来てもらうのは…ちょっと抵抗がある方

・ご自分で作業をするのでアドバイスが欲しい方

 

Zoomでお家の中を見せていただきながら

片付け方をアドバイス

詳しい内容・料金はこちら