携帯が更新月だったので
私と夫の携帯料金の見直しをして
キャリアと機種を変更しました
通信費がすこーし安くなった。
しかし、沢山のモノが
家に入ってきました。
モノの出入りや情報の出入りをチェックすると
家に入って来たモノ
①カタログ
②見積書
③本体
④契約書
⑤箱
⑥付属品
⑦袋
処分したもの
①カタログ
②見積書
⑤箱
私だけ。
⑥付属品
私だけ不要なものは処分
⑦袋
残したもの
③本体
④契約書
⑤箱(夫の分)
⑥付属品 コード・充電器
残ったもの
番外:前に使っていた機種
これまでの契約書
契約書は必要な部分のみファイリング
カタログや袋、見積書はすっきり処分。
携帯会社の袋はしっかりしているので
何かに使えそうですが
あのデザインはちょっとね。
きっと使わないので処分。
差し引きで③④⑤⑥が残ったから
スマホ乗り換えたら
やっぱりモノが増えました。
そして一番問題は
以前使っていた機種と箱
夫はそういうものが捨てられない人なので
以前の箱もキレイにとってあります。
「売る時に箱があった方が高く売れるし」なんて言いながら…。
本当に売れるのかな?
というか、売るのかな?
それを管理して売る手間の方が多くない?
そういいながら、
実は私も前の機種を処分できていません(´_`。)
(箱は処分した(^_^)v)
処分してしまえばいいのは解っているのよ。
解っているんだけど
今まで使っていたから
カメラや、メールソフトの使い勝手がいいのと
入力が早いのとで
ついつい手が伸びてしまう。
ということで、家でのスマホは以前のもの。
外で使うのは新しい機種と
今のところ2台体制です。
1台にすればいいのにね。
心の落としどころを見つけたら
処分しよう。
自分も捨てられない
整理収納アドバイザーの尾高理恵子でした。
捨てられない人に寄り添う
尾高理恵子です
整理収納アドバイザーとして
終活カウンセラーとして
モノの整理と心の整理をお手伝いしてます
お問合せはこちらから
✉:rieko_odaka@yahoo.co.j
℡:090-8113-1687
✐整理収納アドバイザー2級認定講座
理論編ではモノに対する心の整理方法を実践編では実際に整理と収納の方法を学びます。
講座終了後のテストを受けると資格が取れます。
50代から始める終活ノート
✐「ものと心の整理ノート」セミナー
過去・未来・現在と時間を区切って考える事で、今自分に必要なことは何かを見つけます。
なんとなくもやもやしていたものがすっきり!
ご自宅でお片付けレッスン&サポートを受けたい方へ
✐お片付けサポート
ご自宅へ伺い仕分けの基準、収納の方法などそれぞれに合った整理と収納を提案します。