通販ラバーズ -2ページ目

天然素材だから安全・安心「未晒し蜜蝋ワックス」

今日のちょっといいものはこちら、「未晒し蜜蝋ワックス」



まずこれは何か?

これはワックスです。

昔、小学校の教室の床に塗るとつるつるになったあれと、同じ働きをするものです。

そして、ワックス=蝋です。ロウソクのロウです。

ロウにもいろいろありますが、これはハチの巣を作るときにハチが出す「蜜蝋(ミツロウ)」でできています。

この蜜蝋を緩めるために混ぜているのは天然無農薬の純正エゴマ油のみ。

だから、根本的に安心・安全なんです。

だから、シックハウス症候群で苦しんでいるお子さんにもおすすめなのです。


一気にしゃべりすぎましたね。

少し整理してお話ししましょう。




1.原料その1:蜜蝋


・蜜蝋(ミツロウ)とはミツバチが体内から分泌したロウで、ミツバチの巣に使われます。











・国内の養蜂家にお願いしてハチミツを絞った後のムダ巣を集めてもらっています。









・ムダ巣を湯煎で溶かし、晒してゴミだけをとって作った無漂白の蜜蝋(ミツロウ)です。










・ 蜜蝋(ミツロウ)を使うことにより、木の表面に皮膜を作り防水、防汚に優れたワックス効果を発揮します。
・ 蜜蝋(ミツロウ)は耐久性、乳化性に加えて防湿、防水に優れなめらかな特性を持つことから、  安全で健康な化粧品、食品、医薬品などに使われています。
・ 生産過程で化学薬品による漂白をしていません。
・ 紀元前4200年頃エジプトではミイラや壁画の保存に蜜蝋(ミツロウ)を利用されております。


そう、蜜蝋にはこんなに長い歴史があったのですね。
蜜蝋は口紅などの原料としてもつかわれている、非常に安全性の高い材料なのです。


ではお次。



2.原料その2:エゴマ油


・無農薬(化学肥料、殺虫剤、除草剤不使用)非遺伝子組み換えの中国吉林省などの荏ゴマを輸入、日本で「圧搾法」により搾油した一番搾りのみを使用しています。

・エゴマの花

・エゴマの実


・日本で一番雨量の多い三重県 尾鷲市では、番傘に使われる和紙の強度を  持たせるために荏ゴマや柿渋を塗り耐水性を高めていました。
・ 昔から伝統工芸職人達が磨きに 使っていた油です。


そうなんです、エゴマ油も蜜蝋ももともとそれだけで耐水処理や磨きに使われてきたものなのです。これを絶妙の配合でブレンドしたのがこの商品なのです。

ただ、絶妙の配合といっても、使う木の材質によってベストな緩さが違うはずだと思いませんか?
その通り。この商品は使う対象に合わせて選べるように、3パターンの粘度が選べるようになっているんです。
次の表を見てください。


3.3つの配合パターン


注1 畳換算の場合は目安のm2数÷1.65で算出して下さい。
注2 性能上には問題ありませんが、吸い込みが多く伸びが悪くなります。
注3 蜜蝋(ミツロウ)は60度前後で溶けるので、熱い物を扱う器などには使えません。
注4 この商品は、屋外、浴室内部、土足で歩く床などには使用できません。
注5 通常、マンション等に使われる化学塗装フローリングには使用できません。
注6 既製品に塗布する場合は、事前にメーカー等に塗装状態の確認をおすすめします。
注7 塗布面積はあくまでも目安です。同じ樹種でも産地・樹齢等によって大きく違うことがあります。
注8 出来るだけ薄く伸ばし、塗布後すぐの乾拭きが大切です。
注9 ベタベタしていたり手に油が付いたりしたら、乾拭きが足りないかワックスの付けすぎ、とお考え下さい。


ヨーグルトとマーガリンのどちらが柔らかいかという議論は置いておきまして、
一番用途が広いのがAタイプ。ただし、固い分若干塗りにくいのか、一番使い出があるのがCタイプ。
Bタイプが選ばれるとしたら、どうでしょう、扱いやすさでしょうか。
塗りたいものによって選んでください。


天然の素材のみで作られたこの蜜蝋ワックス、家族の健康のために一つ試してみてはいかがでしょうか。

一年中使えます。「USB温冷カップホルダー」


今日のへんなものはこちら、「USB温冷カップホルダー」




USBにつないで使う便利商品と言えば、USBファンなんかが有名ですよね。
小さなファンが回るだけなので大したことないと思いきや、一人でPC作業している分には十分涼しい風が来るという商品。使い方を限定することで、十分意味のある商品ができるといういい証拠です。

そこへ来てこの温冷カップホルダー。単なるヒーターでカップを保温するだけではありません、冷たい飲み物を保冷もしてくれるんです。
これにはペルチェ素子という特別な半導体素子が使われているんです。このペルチェ素子とは、上下2枚の放熱板の間に特殊な半導体を仕込んだもので、とある方向に電流を流すと下の板から熱を奪って上の板に放熱する、電流の方向を反転させると今度は上の板から熱を奪って下の板に放熱する、というように、熱を移動させることができるのです。
加熱するだけのヒーターと比べて、冷却することもできることから、より精密な温度制御に向いているんですね。
ただ、欠点もあり、あまり効率が良くないのです。そのせいで、消費されるエネルギーが熱となって放熱板に流れるので、今度はこれを十分に冷やしてやらないといけない、といったこともあり、家庭用のエアコンのような大型の熱交換器としてはあまり普及していないというのが実情のようです。

しかし、それもこのカップホルダのように、ごく小さな面積で使うのであれば、簡単なファンで冷却できますので十分使い物になるのです。




目標温度は冬場の保温は80度、夏場の保冷は18度です。冬場が高めの設定なのは、効率が悪い分発生する熱エネルギーで余分に発熱することを考慮したのでしょうか。







そうです、夏でも冬でも1年中使えるんです。






面白いのは、冷やした時の45分後の状態。缶は真っ青で冷えていますが、缶の下の方に温度の高い部分が見えています。これがペルチェ素子の裏側からの発熱なんですね。ほおっておくとこれがまた上に伝わっていって、冷えるものも冷えなくなってしまいますが、心配ありません。保冷作動じのみファンが回ってカップの底の熱を取り去るようになっているんです。考えてます。







まぁ、携帯の予備バッテリーまでもっていって屋外で使いたいこともあまりないでしょうが、そこはアイデアということで。





そしてこのカップや缶の底に密着するように形状を工夫した点、これで勝負は決まりました。


会社のデスクで、みんなとちょっと違うものをつかって目立ってみたいあなた、是非これをお試しください。


ドア枠にも干せて取り込み1秒「引っぱリンガー」

今日のへんなもの再アップはこちら、1秒で取り込める洗濯ハンガー「引っぱリンガー」。




どこがすごいってこちら↓、キュッっとつかんでポン♪と取れる、上手くすれば1秒かからないで洗濯物が取り込めるんです。




下の動画を見てください。1つ目では、パジャマのズボンでくるっと巻いて保持しつつ、まとめてポンっと外しています。





2つ目の動画では、なんと洗濯物の横をすり抜けざまに、歩きながら抱き着くと、そのままスポンっと取り込めてしまうんです。これは驚異的です。





その秘密は、ピンチの先端にあったんです。下の写真を見てください。オレンジ色の部品が回転するようになっていて、引っ張った時に生地を傷めずにくるっと洗濯物が外れるようになっているんです。

ただ引っ張って外れるようにするだけだったら、ピンチの先のギザギザが無いものを使うとか、ギザギザを削ってやるとかすれば簡単にできるんですが、それをやると簡単に滑り落ちやすくもなってしまうんですよね。
その点このピンチなら、両側からきっちり抑えて支えつつ、引っ張られたらくるっと抜ける。まさに理想的です。



ポイントはあと2点あります。

まずはその形状。右上の写真を見ると分かりますが、外側より内側の方が少し低くなっているすり鉢状の形状をしていて、その上に物を置いて干すことができるんです。
そんなことを言ったって、洗濯物をスポンっと外したら、その勢いで揺れて洗濯物が落ちてしまうんではないか、と思うところですが、ここで、先ほどの動画をもう一度見てください。1本目の動画をよく見ると、なんとこの物干しハンガーの上に枕を干したまま、下の洗濯物だけスポンっと取り込んでいるじゃないですか!2本目の動画でも思ったほど洗濯ハンガーが揺れていないのがわかると思います。

ここにもう1つのポイントがあります。それは、ハンガーを物干しざおにかけるフックの形状です。
一般的なのはS字フックのような片側のみのフックですが、これは両側から挟み込む形のフックになっているんです。
ちょっと言葉で言ってもわかりづらいと思いますので、こちらの写真をご覧ください。



そうそう、ちょうどこのヘアークリップみたいに挟む方式なんです。
これにより物干しざおに1点でひっかけるのとは比較にならないほどの安定性が得られているわけなんですね。
そして最後にもう1枚写真を見てください。




先ほど、急な雨でも1秒で取り込めると書いてある写真がありましたが、よーく考えてみてください。急に雨が降ってきたとき、洗濯物は乾いていますか?そうとは限りませんよね。大抵はそのまま室内干しに移行するはずなので、スポンっと取れてもあまりうれしくありません。
しかし、この左の写真を見てください。普段室内に干さないので、干せる場所がないという方、むりやりドアの桟に1mmひっかけてつるしたりしていませんか?これからはそんな苦労は必要ありません。ドアの桟を挟み込むようにして干すことができるんです。こっちの方がスポンっと外れることより便利なくらいかもしれません。

ただ、両側からはさまなくてはいけないということで、カーテンレールのように両側に隙間がしっかり空いていないようなところには干しにくくなりますので、そこだけお含みください。どうしてもかけたい場合、右の写真のようにハンガーを片側だけ折りたたみ、わに口を開いた状態にして引っかける、といったような工夫が必要です。まぁ、それでもやればできるわけです。


みなさん、まずは1台使ってみませんか?手放せなくなるかもしれませんよ。







これは新しい!新感覚スケートボード「ダブルドラゴンボード」

今日のへんなもの再アップはこちら、「新感覚スケートボード【ダブルドラゴンボード】」








新感覚スケートボード?知ってる知ってる、リップスティックでしょ?あのくねくね動くやつ







と、思ったあなた・・・・甘いです。



このスケートボードは、↓こうです!











なんと、前と後ろがつながっていません!



右足と左足それぞれ別のボードに乗ってすべるというからびっくりです。



1個の大きさは下記の通り、確かに靴が1足乗るだけの大きさしかありません。














しかもこれ、1個についている2つのタイヤ、両方とも360度回転するタイプのタイヤです。



一体これでどんな滑り方ができるんでしょうか?



そもそも、これってどうやって上に乗るのでしょうか?




と、ここでダブルドラゴンボードの紹介ビデオがあります


こちらを一度ご覧ください。















このビデオの0:57から、実際にボードに乗る様子の動画が写っています。


なんだか、わりと簡単そうですね。















色はご覧の3色ありますので、お好きのものを選んでください。






そうですねぇ、これからの予想される展開としては、


ボードにちょっとしたベルトを付けて、足から離れないようにして、


片足走行から、スピン、そしてジャンプ!


2年以内にきっと誰かやります、予言します!


あなたもこの機会におひとつ、いえお二ついかがでしょうか?


(もちろん両足分2個で1セットの販売になっています)




『パソコン要らずでレコードやカセットなどをMP3に変換してmicroSDに記録する蔵』(長い…)

今日のへんなもの再アップはこちら、『パソコン要らずでレコードやカセットなどをMP3に変換してmicroSDに記録する蔵』



最初に確認しておきますが、下の写真、レコードプレーヤーはついてきません。カセットタイプのウォークマンみたいなやつが本体です。
もう1つ、microSDカードもついてきませんので、それは別途お買い求めください。



私も最近、家を掃除していたら出てきましたよ、カセットテープ。懐かしいですねー、色々なオリジナルテープも作りました。私は高校時代の悪友たちと年に1回、車であちこちまわるロングドライブ旅行をやっていたのですが、その時、毎回各人が音源を持ち寄ってオリジナルミックステープを作っていたんです。あのテープまだあるかなぁ、と思っていたところにこの商品です。まさにこれです。

次の図を見てください。カセットはそのまま本体にセット、レコードやMDは別途プレーヤーを準備してライン出力をつないでやって取り込みます。取り込みは全自動、1曲ずつに分割してmp3ファイルにしてくれるので、好きなところから好きな曲だけ聞くことができます。




自動分割の仕組みは簡単。2秒以上の無音部分を検知するとそこで曲が切れたと判断します。2秒といったら結構長いので、演奏中の一瞬のブレイクなんかはちゃんと1曲として判断してくれる仕組みになっています。



また次の図を見てください。デジタル化のメリットはこんなにあります。
特に大きいのは上の2つですよね。大掃除で見つけたテープはほとんどみんなテープが伸びて使い物にならなくなっていました。まあ状態が良かったとしても家に生きてるテープレコーダーは無いんですけどね。




この商品、雑誌にも紹介されているそうです。




繰り返しますが、レコードプレーヤーは付属しません。下の写真のように、別途準備したレコードプレーヤーとアンプのライン出力かヘッドフォン出力から、ラインで本体につないでやってmp3化することになります。






そうそう、このマシン、もちろんmp3プレーヤーとして使うこともできます。でもこうやって見ると普通にウォークマンですよね。






懐かしい音源、そろそろ限界です。この辺でデジタル化しちゃっておきましょう。



スタイリッシュな外観が光る「ポータブルバッテリー充電器」

今日のへんなもの再アップはこちら、「ポータブルバッテリー充電器」





数日前のエントリーで、今年のクリスマスプレゼントはポータブルバッテリーだ!と言ったその舌の根も乾かぬうちに別のバッテリーのご紹介です・・・
とはいっても、こちらは容量2600mAhの割と小さめのバッテリーです。その分スタイリッシュになっています。まずは外観をもう少し拡大して見てみましょう。




色は赤以外にも、シアン、パープル、シルバー、ブラックとあり計5色です。
パッと見はよくある普通のLED懐中電灯ですよね。もちろん、懐中電灯としても使えるようになっています。
そのスペックを少し見てみましょう。






ポータブルバッテリーとして2600mAhが大容量かどうかという議論はありますが、まぁ、使う相手によるでしょう。
書いてあるようにiPhone5Sなら電池容量が1560mAhなので、これ1本でフル充電んできます。Galaxy S4だと電池容量が同じ2600mAhなのですが、通常バッテリーは放電が進むと引き出せる電流も小さくなってきますので、ちょっとフル充電はできないでしょう。ただ、非常用としては十分役に立つと思います。




そう、クリスマスプレゼントとして選んだときは、やはり見た目も結構重視しました。そして重さ。最初13000mAhの大容量のにしようかと思ったこともあったのですが、やはりずっしり重いバッテリーはそれだけで嫌われて持ち運んでもらえない、そうなっては意味がないんですよね。

わたしは嫁さんのGalaxy S4に合わせて容量を決めましたが、iPhoneの人ならこれで十分だと思います。




見た目も素敵ですよね。




製品の寸法はこの通り。商品には製品本体とUSBケーブルがついています。
充電時間は、USBバスパワーで8時間、ACアダプタ(別売り)を使って5時間です。毎日充電するというものでもないと思うので、半日でフル充電できれば十分かなと思います。


自分用に、プレゼント用に1本、いかがでしょうか。


あったかいもスタイリッシュに「APIXセラミックファンヒーター」

今日のへんなものはこちら「APIX セラミックファンヒーター」




物は普通のセラミックファンヒーターです。でも恰好がいいじゃないですか。
白と黒というシンプルな配色、このコロンとした出で立ち、それがお部屋に「ぽてっ」と置いてある佇まい。
どんな部屋にも合うと思います。

洋室に置いた時の雰囲気はこちらの写真で確認してみてください。




これは撮影のためにただおいてあるだけですが、実際はコードがちゃんとついていますので、お近くのコンセントにプラグを差し込んで使ってください。

そのほかの特徴はこちらをご覧ください。





シンプルでスタイリッシュなだけでなく、ちゃんと「使える」機能も装備しています。
持ち運び可能なので、普段ヒーターを置かない場所で使うのもいいですね、キッチンとか、トイレとか、脱衣所とか。

この季節にぴったりな商品です。皆さんも色々な活用方法を考えてみてください。






家庭で簡単スモーク料理「いぶしぎん ミニ」

今日のへんなもの再アップはこちら、家庭で簡単スモーク「いぶしぎん ミニ」



パッと見、小さな土鍋です。でもよく見ると食材をいぶすためにいろいろな工夫がしてあります。
まずこのいぶしぎん、食材がどこに入るのかとおもうと、上から1/3くらいの高さにある縁、ここに金網を載せるので、食材はフタの中に入るんです。それでこの蓋、普通の土鍋よりこんもりしてるんですね。
そしてこの鍋部分。かなりの高さがありますが、これはスモークチップを入れた上にある程度の空間をとることで、煙がよく回り、調理ムラが無いようにしているんですね。これも調理時間を短縮する工夫の1つでしょう。

さらに、調理時間短縮と、家庭で手軽にスモークする工夫があります。それが先ほどの鍋のフチです。このフチただのフチではありません。U字溝がぐるっと1周回っていて、そこにフタを嵌めるようになっているんです。そして、煙が出てきたときになんとここに水を注ぐと、洗面台のU字パイプのように水がブロックして中の煙が出てこなくなります。そう、煙を逃がさないことで、少ないチップで手早く効率的に調理することができるんです。

ちょっとセット内容を見てみましょう。





今回ご紹介しているのは「ミニ」ですが、その上に「小」さらに「大」があります。ミニを使ってみて納得したら大きいのを買ってみるというのもいいと思います。

それから、スモークの手順もおさらいしておきましょう。

ポイントは2つ。アルミホイル→チップ→アルミホイルです。上から落ちてきた水や油がチップにかからないようにする受け皿ですね。これも煙が回るために十分な高さを確保してあるからできることです。

それからもう一つが、煙が出たら縁に水です。


と、まぁ、注目ポイントをいくつかご紹介しては来ましたが、
でもまあなんといっても、名前がいいじゃないですか、いぶすから「いぶしぎん」。
最近おやじギャグに弱いんです・・・

あなたもご家庭で簡単にスモーク料理、試してみませんか?
ホームパーティーの目玉になるかも!?

一度使ったら手放せなくなります「ALONイオン電動歯ブラシ」

今日のへんなもの再アップはこちら「ALONイオン電動歯ブラシ」



もう少し大きい写真がありました、こちら。



いや、ほんのちょと大きいだけですみません。何とか少しは文字が読めるでしょうか。いくつかキーワードが出てきますね。「電動マッサージ効果」「松鉱石イオン効果」「アルファー波発生」「付属品」。

まずは電動マッサージ効果。実は私も電動歯ブラシを愛用しているのですが、つかっているのはドン・キホーテの400円のやつです。これですら、非常に気持ちいいんです。歯茎マッサージができるという点と、もう一つ、ごしごしこすらなくてもいいので歯茎から血が出たりしないんですね。これが一番びっくりしました。ちょっと歯茎の弱い方、だまされたと思って一度使ってみてください。

それから松鉱石イオン効果とアルファー波。まず松鉱石とは何か?ググってみると、楽天で松鉱石そのものを売っているお店がありました。
オンラインショップFUJIX

こちらに非常に詳しいデータが載っているので、こちらを見て頂いた方がいいと思いますが、簡単に言いうと松鉱石とは、四国深山渓谷で発見された希少な鉱物で、自身からマイナスイオンを発生したり、身に着けるとリラックス効果がある(脳からアルファ波が出ている)、という鉱物なのです。

リンク先のページにはいろいろな実験データも出ています。
正直に言うと、ちょっと検証が甘い気はしますが。
だって、松鉱石を練りこんだリングやネックレスとを着けた場合と着けなかった場合、とかで実験してるんですよ?やるなら、松鉱石を練りこんだリングやネックレスと着けた時と、松鉱石を練りこんでいないリングやネックレスを付けた場合で実験しなくちゃいけませんよね。

それと、このサイトのデータではアルファ波が出ることが確認されているのはネックレスやリングを装着したときです。松鉱石が入った歯ブラシを使うとリラックスするかどうかはデータが見当たらないので、その辺は皆さんの判断で使ってみてください。アルファ波無しでも私は十分意味があると思います。


それでは付属品です。こちらは通常の歯ブラシと歯間ブラシです。



それの替えがそれぞれ2つづつと、キャリングケースが付きます。




電動歯ブラシは、一度使ってみるとなかなか手放せなくなります。

是非一度お試しください。



気になる口臭がすっきり「舌のお掃除」

今日のへんなもの再アップはこちら、「舌のお掃除」です。




まずそもそもこれは何かというと、一言で言えば、舌の汚れをこそげとる「へら」です。



口の中に入れるものですから、清潔にしておきたい、ということで究極の選択、使い捨てになっています。


それにしても、他人の口臭って正直気になりますよね?

もし自分も口臭が、と思うとこれはある意味恐怖です。

でも自分ではこれわからないんですよねぇ・・・

となるとあとは、できることを全部やる、ということになってきます。

みなさん、歯は磨いてますよね。そしてマウスウォッシュもやっている。

でもあのマウスウォッシュって、汚れているところにいきなりやっても、それで汚れが取れるかというとあんまり取れない気がしませんか?

歯ブラシなどである程度汚れは取ったうえで、残った隙間や歯ブラシの届きにくいところをマウスウォッシュでやっつける、という作戦になるんじゃないでしょうか。

でも舌をブラッシングするって、普通の歯ブラシだとちょっと痛いですよね。
やっぱり専用の道具が欲しくなってきます。

そこでこの「舌のお掃除」の出番なわけです。





そう、いろいろな疑問があると思います。
でもこの「舌のお掃除」があれば大丈夫!!





うわ、結構とれるんですね。

それもそのはず、これはただの「へら」ではありません。大事な、デリケートな舌に使うわけですから、様々な工夫がなされています。

この舌に直接あたる表面、コットン100%なので、とても舌にやさしいんです。

使い方はこちら。


まず最初にギザギザになっている方を舌に当ててゆっくりやさしく引きます。このギザギザが軽いマッサージになっていると言う訳ですね。
そして仕上げに平らなほうで全体を2~3回。どれだけとれるかは先ほどの写真で見た通りです。もう1回は見たくありません。

こんなものが舌に乗っていたら、それは口臭も出るわけです。


自分ではわからない自分の口臭、この「舌のお掃除」でしっかりケアしてください。