2024東北旅行5日目の朝。
前夜は盛岡冷麺を堪能しました。
===>>>  

 

 

 

ホテルから見る朝日です。

 

この日目指すのは、青森県。

快晴の中、クルマで出発です。

 

下道を走行しても良いのですが、

効率的に時間を使いたいので高速道路を利用。

東北自動車道に乗り、北上します。

 

そして降りたICは、十和田。

 

そうです。

まずは十和田湖へと向かいました。

着いたのは道の駅十和田湖。

 

駐車場から十和田湖を眺めます。

 

 

 

こちらが道の駅の建物。

なんと1ヵ月ほど前の10月12日にオープンした、できたてほやほやの

道の駅のようです。

 

駅舎前には十和田湖のヒメマスの養殖に尽力された

和井内貞行氏の銅像もありました。

 

階段を上がった駅舎前からも十和田湖が眺められます。

 

そして建物内にもヒメマス養殖に関する展示施設がありました。

 

十和田湖でヒメマスの養殖を成功させた和井内貞行氏の活動と

それを支えた人物をはじめ、その苦労の歴史が紹介されていました。

 

道の駅を出て次の目的地・奥入瀬を目指します。

十和田湖畔沿いの美しい木々の通り道を進みます。

 

ところが・・・

奥入瀬に近づくにつれ、車の量が増えてきました。

そして、奥入瀬入口付近に着くと、なんと車両進入禁止の看板。

どうやら10月中旬から観光客が増えるため 、

この時期は車両規制が行われるとのことでした。

観光ガイド誌にはそのようなことは掲載されてなかったので、

少々憤慨。

キチンと周知すべき、とも思いましたが、どうしようもできません。

やむなく迂回路を遠回りして八甲田山へと向かうことにしました。

 

途中、奥入瀬にかかる風景も少し見ることができました。 

 

 

 

 

 

紅葉がかった秋の奥入瀬。

自然の美しさを少しだけ堪能することができました。

 

そうして、いよいよ八甲田山を上っていきます。

東北らしい白樺の林が映えていました。

 

途中、木造の建物を発見。 

 

車を降りてみます。 

 

 看板に書かれていたのは、谷地温泉。

日本三秘湯とも書かれています。

 

 日帰り温泉とあるので、入浴してみました。

 

中に入ると小さな売店とともに番台があります。 

 

風呂場へと続く廊下を奥へと進みます。

途中、年季の入った黒い階段や・・・

 

漆黒の廊下・・・

 

そして湯治場の名残をよみがえらせる部屋番号など、

昭和のノスタルジックがぷんぷんに漂う景色をたくさん

見ることができました。

来た甲斐があります。

 

約1時間半近く滞在しました。

浴槽で地元のお客さんから声をかけられ、

ついつい長湯をしてしまったようです。

風呂から上がり受付に戻ります。

体はぽかぽか。これでゆったりとした気分で先へと進めそうです。

 

谷地温泉を離れ、八甲田山を進みます。

 

秋の気配が進み、たくさんの行楽客が紅葉狩りに訪れていました。

 

途中、酸ヶ湯自然観察路と書かれた看板がありました。

酸ヶ湯というと日本一積雪の多い酸ヶ湯温泉を思い出しました。

途中、沢山の車が駐車されている建物がありましたが、

そこが酸ヶ湯温泉だったようです。

人気の温泉だったため、行く気がなく通り過ごしたようです。

 

八甲田山を越えて青森市入りし、

その後、八戸へと車を走らせました。

着いたのは15時前。

ホテルへと向かう前に、やって来たのは「八食センター」

 

中に入ると魚介類を販売するお店がたくさん並んでいます。

 

お肉などもありました。

 

うろうろしながら、何を食べるかを物色します。

 

選んだのは、カツオとホタテの刺身。

 

カツオは宮城県の気仙沼産のようです。

10月なので戻りガツオだと思いますが、

脂がのって美味しかったです。

 

そしてホタテは北海道産。

やはり青森、北海道が近いため、こうした北海道産の

新鮮な魚介類が入荷するようですね。

こちらも美味しかったです。

 

「八食センター」で食事をして1時間後、

いよいよ本日のホテルへと向かいます。

夜は八戸で有名な屋台へと繰り出す予定です。

つづく。

===>>>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年東北旅行の旅4日目。
昼過ぎに岩手県毛越寺を見学したのち、
この日の宿泊地、岩手県盛岡市へとやって参りました。
=====

 
夕方5時過ぎにホテルへと到着。

 

少し休憩したのち、ホテル近くにある居酒屋へと向かいました。

 

店内はお客さんが一人。

まずは生ビールを注文。

 

そして、このお店で人気らしいもつ煮込み。

ネギがたっぷりと載った一品で、評判どおり美味しかったです。

 

そして、おでんの盛り合わせ。

 

平泉から高速を使わず下道を3時間以上運転してきたので、

くたくたです。

ゆっくりと生ビールを飲みながらくつろぎました。

 

店内は我々の他に一組のまま。

テーブル席数席とカウンター広がるお店です。

店員さんは注文時以外はカウンター奥に調理をしているようです。

 

 

 

おすすめメニューも掲げられていました。

盛岡市は内陸なのですが、三陸の魚介がたくさん掲載されていました。

 

 

 

生ビールで一息つくと、

地酒の熱燗を注文しました。

 

そしてアテには漬物の盛り合わせ。

やはり東北の漬物は美味しいですね。

日本酒にもピッタリです。

 

約1時間半ほど、こちらの居酒屋に滞在。

運転の疲れも少し癒されたようです。

 

居酒屋を退店し、

盛岡市の繁華街を町中をぶらつきます。

まだまだ夜は長い!活動はこれからです!

 

盛岡市ははじめての訪問です。

繁華街はにぎわっていますが、それほど騒がしくはなく、

落ち着いた街並みという感じでした。

 

しばらく彷徨したのち、

到着したお店は「大日苑」。

焼肉屋さんです。

 

実はこのお店、居酒屋を出てすぐに向かったのですが、

店内満員で入店を断られたのです。

席が空いたら連絡をお願いしたら快く引き受けてくれたのです。

約1時間ほどしたのち連絡があり、入店することができたのです。

店内は満席状態。人気の焼肉屋さんのようです。

 

 

 

このお店を選んだ理由・・・

そうです、「盛岡冷麺」を食べるためです。

盛岡は冷麺で有名なので、是非食べたいと思って

お店を調べたところ、このお店が人気とのことでやってきた次第です。

冷麺と焼肉を数品注文。

 

角ハイボールで一杯やりながら、冷麺を待ちます。

 

冷麺の前にカルビと豚バラが運ばれてきました。

お肉の色が美味しそうです。

 

テーブル中央のコンロで肉を焼きます。

そして、一切れ口にすると・・・

「うま~い!」

このお店、店員が屈んで注文を聞くなど

接遇の良さに感心していたのですが、

肝心のお肉もそれに比して美味しかったです。

値段は少々張りますが、このお肉の品質でしたら納得です。

 

すっかりお肉を平らげ、、、

 

ついに「盛岡冷麺」の誕生です。

こちらは普通味の冷麺。

透き通ったスープと透明な麺の組み合わせです。

そしてお味のほうですが・・・

「うま~い!」

あっさりとしたお味ですが、

これまで食べた冷麺とは比較にならないほどの美味しさです。

たかが冷麺、と侮っていましたが、

このお味でしたら確かに盛岡まで食べに来る価値があります。

 

そしてツレが注文したのは、

少々辛系の冷麺。

チゲとは異なりますが、それほど辛くもなく、

こちらも美味しかったです。

 

東北旅行4日目の夜はこうして終わりました。

明日はいよいよ青森へと向かいます。

 

===>>>

 

 

 

 

 

 

 

2024年東北旅行三日目。
午前中に山形県銀山温泉わを訪れた後、
岩手県にある毛越寺へとやってきました。
--->>>

世界遺産の奥州平泉近くにある毛越寺は、

平安時代の「特別史跡・特別名勝 浄土世界が
ひろがる日本を代表する庭園」

として有名なお寺です。

(「ひらいずみナビ」より)

 

 

広大な駐車場にクルマを停め、

入り口へと向かいます。

案内図を見ると、池を中心とし、その周囲に伽藍跡があったようです。

 

こちらが入り口。

拝観券を購入し中へと進みます。

 

中に入るとやはりお寺。

きちんと手水場もありました。

まずは手を清めて・・・

 

そして線香も焚き・・・

 

本堂を参拝します。

そして・・・

 

池の方へ向かうと・・・

なんともすばらしい光景が広がっていました。

 

まるで鏡のように雲や空を映し出し・・・

 

空と池、そしてそこに映り込んだ風景が鮮明に映し出されてるのです。

なぜ、こんなに鮮やかに映し出されるのか不思議でした。

心が洗われるようです。

 

先に進むと、数々の遺構や庭園が見えてきます。

こちらは「築山」。枯山水の実例と説明されていました。

 

 

 

そのほか、開山堂と呼ばれる建物や・・・

 

吾妻鏡で紹介されたといている「嘉祥寺跡」など、

平安時代ゆかりの史跡が多々配置されています。

 

 

 

 

 

 

こちらは「遣水」と呼ばれる遺構。

平安時代唯一の遺構だそうです。

 

 

 

そして「鐘楼跡」。

かつて古の昔も鐘を鳴らしていたのでしょう。

 

鐘楼跡の先に見える池を眺めていると、

以前、中国で見た楊貴妃の離宮で有名な「華清池」を思わせるような雰囲気でした。

歴史をしっとりと見つめているような感じです。

 

 

 

 

 

さらに進むとお堂が見えました。

こちらは「常行堂」。

享保17年(1732)に仙台藩主伊達吉村公の武運長久を願って再建されたそうです

 

 

 

 

 

こちらは「常行堂跡」。

当初、常行堂は現存の常行堂の地にあったと考えれていたそうですが、

その後の調査で違う場所であったことが判明したそうです。

同じ建物が調査によって跡地が修正される、

歴史の検証の難しさが分かります。

 

 

庭園内には多くの木々が植えられています。

 

初秋から晩秋へと移り変わる東北。

静かな佇まいの庭園にいると寂しささえ感じました。

 

 

 

「洲浜」です。

池の東南隅に築山と対照的に造られており、

砂洲と入江が柔らかい曲線を描き、美しい海岸線を表しています

 

かつての平安貴族もこの洲浜から美しい池や庭の景色を

眺めていたのでしょうか?

平安から続くこの風景を見ていられることの神秘さを感じます。

 

ゆったりとした時間が流れる毛越寺。

見どころがたくさんあり、当初考えていたようりも長時間滞在してしまいました。

 

毛越寺を出て、駐車場のクルマに乗り、

再び出発します。

目指すのは本日の宿泊地・岩手県盛岡市。

秋晴れの気持ちの良い国道4号線を北上します。

 

--->>>

 

 

 

 

 

 

 車中泊4日目

 

東北旅行4日目。

前日は山形県三川町にある「道の駅庄内みかわ」で車中泊をしました。

--->>>

  

 

 

起床したのは朝5時46分。

現地の気温は4度。

10月下旬の東北としては暖かい方だと思いますが、

寒い・・・

自分が居住地としているところより3度近く気温が低い気がします。

しかし、東北にやってきた感が湧き上がります。

 

朝7時前に出発。

この日は山形県三川町から東へ、

最上川沿いの国道を進んでいきます。

 

 

 銀山温泉

 

朝10時前。

到着したのは「銀山温泉」です。

小高い山の上にある駐車場にクルマを停め、

温泉街まで徒歩で向かいます。

 

徒歩15分くらいで温泉街へつきました。

 

観光案内所の前にある案内図を見ると、

温泉街は川に沿って奥へと連なっているようです。

 

早速、川沿いを上流に向かって歩きます。

 

途中、足湯につかりながら進むと・・・

 

銀山温泉の趣を漂わせた木造の建物が見え始めました。

木造の三階建ての建物です。

現代とは異なり、明治、

大正時代に建築することは難しかったのではないでしょうか?

 

銀山温泉では、

こうした木造建築が川に沿って建てられています。

 

こちらは、銀山温泉でテレビでよく見る旅館です。

ACのコマーシャルでも外国人の女将の映像とともに

映っていましたね。

 

正面から見ると圧巻でした。

 

銀山温泉の温泉街のメインは以上ですが、

さらに奥へと道が続いています。

 

そして終点には、

欄干のない堰があり・・・

 

その向こう側には小さな滝がありました。

 

対面にある小高い山から撮影すると、

秋の陽光に照らされた紅葉と滝が映えていました。

 

こうして約1時間ほど銀山温泉街を堪能。

日帰り入浴をしようと思ったのですが、

残念ながら昨今のインバウンドの影響で中国人や韓国人が多く、

身動きができにくくなり、一刻も早く退散せざるを得なくなりました。

 

銀山温泉の感想ですが、

思っていたよりも小さな温泉街でした。

ずっと宿泊することを憧れていた温泉の一つでしたが、

実際に訪れてこの目で見て、少しがっかり感が湧き上がったのが正直な感想です。

かつては秘湯に近い温泉街だったと思いますが、

もはや有名な観光温泉街となり、その面影はありません。

 

実際、今回は朝訪れたのですが、

夜になると夜景を見に訪れる観光客で渋滞し、

温泉街に入るためには予約が必要となる場合もあるようです。

 

日本の原風景が失われた喪失感を感じました。。。

 

 

 宮城県へ

 

銀山温泉を離れ、さらに東へと移動します。

 

途中、鳴子温泉を抜け、

いよいよ宮城県へと入りました。

 

秋空の美しい風景を進み、、、

 

昼飯時には飛び入りで食堂へ入りました。

 

夜は居酒屋を経営している食堂のようで、

味が期待できます。

 

しかし・・・

注文した玉子丼は、卵が堅く、味も良くありませんでした。

しかも、値段が高く最悪の昼食となってしまいました。

今回の食事はハズレが多く、全くツキがありません。

 

最悪の昼食を食べ終え、

向かった先は・・・

 

奥州平泉にあr「毛越寺」です。

 
実は、奥州平泉へは二度目の訪問。

前回は出張を利用して訪れたのですが、

世界遺産の平泉の金色堂は見学したのですが、

この毛越寺を見過ごしてしまったのです。

後日、テレビの観光番組で毛越寺が放映されているのを見て、

行きたくなり、この日訪問した次第です。

 

毛越寺は想像以上に感動する場所で、

見どころがいっぱいありすぎて一度に紹介することはできません。

というわけで、次回へと続きます。

 

--->>>


国内ランキング

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 四国旅行へ
にほんブログ村 p>  

 

 

 

 

 

 東北旅行三日目(新潟県名立)

 

2024年 東北旅行三日目の朝です。

昨夜は、新潟県にある道の駅「うみてらす名立」で車中泊をしました。満月

 

 

この道の駅「うみてらす名立」は駐車場、建物が広く、

また海近くにあります。浮き輪

 

image

 

朝6時過ぎ。この日は曇り。

雨は降っていませんでしたが、風の強い、寒い朝でした。

近くの海辺へと散歩に行きます。波

image

 

まだ冬ではありませんが、さすが日本海!

激しい波が海岸へ打ち寄せてきます。波

まるで北島三郎の演歌の世界!びっくり

image

 

朝飯を調達していなかったので、腹ぺこ。

まだ道の駅は開店していなかったので、

早々と道の駅を去ることにしました。車

去り際に写真を一枚撮影。車中泊の車が多く写っていました。

image

 

道の駅を出ると、

海沿いの国道8号線を北上します。上矢印

過疎のような寂しさの漂う風景が続いていました。

image

 

美しい並木道を眺めたりしながら北上し、

image

 

出発から約2時間。柏崎市にある喫茶店で朝食を摂ることにしました。パン

image

 

雰囲気に良さそうな外観で、食事も期待出来そうです。。。ニコニコ

image

 

店内に入ると、「モーニングしかできませんよ」と声がかかりました。

もちろん朝食を摂るためによったので、それでOKと返事。

 

15分くらいしてモーニングが届きました。

内容は・・・

目玉焼き、スパゲッティー、サラダ・・・

 

「う~ん・・・」

 

ありきたり過ぎるし、お味もショボーン???

この内容で850円は高いと思いました。

ただし、コーヒーは美味しかったです。コーヒー

image

 

満足のいく朝食ではありませんでしたが、

気を取り直して、再びクルマに戻って北上します。

新潟県は南北に長く、なかなか通過できません。ショボーン

image

 

新潟市街を抜けて国道8号線を逸れて、

再び海岸沿いの道を走ります。

image

 

岩肌のゴツゴツした独特の風景で、変わった道路でした。

image

 

青い空と白い雲、そして隣には日本海。

澄んだ空気が秋らしく感じます。月見

image

 

 

 昼食(新潟県村上市)

 

そしてようやく村上市に到着。

まだまだ北上しますが、とりあえず昼食。ナイフとフォーク

image

 

立ち寄ったお店はおそば屋さん。

image

 

本格的な蕎麦屋という感じではありませんが、

値段はお安そうです。

image

 

注文したのはザルそば。

500円です。

image

 

白そばのようです。

image

 

そしてツレが注文したのは、かけそば。

こちらも500円でした。

どちらも値段の割には美味しいお味のお蕎麦でした。ニコニコ

image

 

 

 車中泊地へ到着(山形県三川町)

 

その後、約2時間近く走行し、

17時近くにこの日の宿泊地である山形県の道の駅に到着。

この日の宿泊は「道の駅庄内みかわ」です。

image

 

周囲には広大な田んぼが広がります。

有名な庄内米を栽培しているのでしょうか。

image

 

近くのスーパーで夕食を調達したのち、

日帰り温泉へと向かいました。温泉

前日はお風呂に入ることができなかったので、

この日こそは入浴しようと決意していたのです。

image

 

温泉内に入ると、地元のお客さんでいっぱいでした。

しかし待合室には囲炉裏が置かれているなど、

古民家らしさがあり雰囲気は良かったです。チュー

image

 

伝統芸能品なのでしょうか、壁には巨大凧が掲げられていました。

image

 

約1時間ほど入浴ののち、

再び道の駅へと戻ってきました。

すでに駐車場はキャンピングカーなどの車中泊車が集まっていました。

image

 

 

 夕食

 

早速、車中に入り、この日の打ち上げを開始。

まずは「角ハイボール」で乾杯です。生ビール

image

 

アテにはなぜかタコの刺身。タコ

山形なので北海道が近いためなのか北海道産のタコ刺しが安かったので、

思わず買ってしまったのです。

でも味が濃縮されていて美味しかったです。

image

 

そして山菜。

車中泊は野菜不足に陥りやすいので買いました。

味付けはおばあちゃんのお味といった感じでこちらもgoodでした。

image

 

image

 

その他、惣菜のメンチカツや・・・

image

 

煮染めなど。

image

 

ご飯は「助六寿司」。

以上・・・ではなく、、、

image

 

焼きそばまで買ってしまいました。

買いすぎですよね。。。

image

 

こうして三日目の旅は終了しました。

夜更けにトイレに外に出ると、

お空にはキラキラと美しい星が輝いていました。星

明日は銀山温泉に立ち寄り、盛岡へと進みます。

image

 

--->>>

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 四国旅行へ
にほんブログ村

 

【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト