東北旅行最終日。

前夜は、石川県白山市の道の駅に泊まりました。



長かった東北旅行もこの日でお終いです。


朝の道の駅は静かで静かでしたが、

夜中は走り屋が駅内を走り回り、

爆音が鳴り響いて眠れませんでした。



はるか白山も綺麗に見えるお天気の良い日でした。



国道8号瀬を南下し、

福井方面を目指します。

途中、国道沿いに気になるお店を発見。


一度は通り過ぎましたが、

戻ってみました。

朝食を食べていなかったので、

こちらで食べることにします。


店内は雑然とした感じ。


どうやら沖縄料理のお店のようです。






店主は北中城村の出身らしく、

観光大使の委嘱状が飾らせていました。


注文したのは沖縄そば。


セットにしたので、

ご飯と漬物付きです。


食べながら店内を監視すると、

ここかしこに面白いオブジェが飾られていました。


沖縄の風が店内に流れていました。


久しぶりの沖縄そばを堪能した後、

再び国道8号を南下、福井県坂井市を進みます。


敦賀近くになると、

海が見えてきました。



海面から結構高い道を進みます。

これから先は、舞鶴方面と滋賀方面の二つに分岐するはずです。

いわば、北陸と近畿との境目みたいな感じだと思います。


舞鶴を過ぎて、山陰を進みます。

鳥取県の中部、湯梨浜町でついに夕暮れになりました。

出発地の石川県白山市を出てから

10時間近く経ちました。

自宅まではまだ200キロ以上ありますが、

夕暮れの風景から旅の終わりの寂しさが漂ってきました。


そしてついに島根県。

夕闇さらに濃くなりました。

旅の終焉が近づきます。


来年は仕事を続けられるかどうか、

分かりません。

もう旅行はできないかもしれない、

そんな不安感を夕闇がさらに深めます。

キレイな夕暮れとは思えぬまま、

帰途の道を進むのでした。


おわり。











東北旅行7日目の朝。

昨夜は幽霊の出る仙台のホテルに泊まりました。

なかなかの恐怖を体験しました。

 

朝8時前に出発。

ここは青葉通りでしょうか、仙台らしい風景の道を進みます。

 

やってきたのは仙台市の郊外にある「エンドー餅店」というお店。

 

 

そう。仙台といえば「づんだ餅」。

このお店「エンドー餅店」はづんだ餅の名店なのです。

開店時間は8時半でしたが、

すでに二組のお客さんがお店前で待っていました。

 

開店時間8時半過ぎ。

無事、ずんだ餅をゲットしました。

 

中にはウグイス色のずんだ餅が入っています。

やはり出来立ては美味しかったです。

 

その後、仙台市を離れ、

高速道路を南下。

そして常磐自動車道を通り、福島県に入ります。

 

訪れたのは、喜多方市。

そうです、喜多方といえば喜多方ラーメン。

しかし・・・

 

喜多方市内に入って、いくつかの有名店を訪れたのですが、

すでに長者の列。

入店するまでの待ち時間が途方もなく長そうでした。

そのため、別の空いたお店を探すことにします。

 

一軒のお店を見つけ、入店。

お昼前だというのにお客さんは我々一組のみ。

嫌な予感がします・・・

 

 

注文から待つこと15分。

届いたラーメンを食します。

そのお味は・・・

伸びきった麺という感じでお世辞にも美味しくありません。

見た目は美味しそうに見えたのですが・・・

喜多方ラーメンを銘打っているので、

「有名店でなくとも普通に美味しいのでは・・・」

と思っていましたが、そうではなく残念です。。。

 

わざわざ高速道路を降りて寄った喜多方市でしたが、

不発に終わりました。

 

再び高速に乗り、

新潟を通過し、石川県へと入ります。

 

そしてやってきたのは・・・

能登です。

以前、東北旅行の際に能登にも寄りました。

その後、また訪れたいと思っていたのですが、

震災や台風被害があり、断念していたのです。

今回、能登には宿泊しませんが、

震災や台風被害に会った能登が心配でしたので、

少し立ち寄った次第です。

そしてその現状は、本当にひどいものでした。

すでに震災から数か月経ているのに、

復旧ができていません。

今後、我々も災害ボランティアに参加したり、

寄付金を行ったりしながら支援しようと決意しました。

 

 

 

 

能登の状況を見たのち、

本日の宿泊地である白山市の道の駅へとやってきました。

すでに午後8時半。

イオンで買ってきた夕飯で簡単に済ませて就寝します。

 

ちなみにこの白山市の道の駅、

トイレもキレイで、待合室もある快適な施設。

快適な車中泊ができると喜んだのですが・・・

 

深夜、道の駅構内でオートバイの爆音が鳴り響いていました。

しかも数時間。

週末ということで、暴走族のたまり場となっているのでしょう。

爆音のせいで寝ることができず、

残念ながら快適な車中泊地とはなりませんでした。

 

こうして東北旅行の旅の最後の夜は終わりました。

翌日は帰宅の途となります。

つづく。

--->>>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東北旅行6日目。

青森県八戸市のホテルを出たのち、

竜飛岬を経て、不老不死温泉へとやってきました。

 

--->>>

 

 

海岸にある露天風呂の風景は最高でした。

 

約1時間ほど滞在したのち、

この日の車中泊地、「道の駅おが」へとやってきました。

着いた時には19時を過ぎていました。

 

着いた時には大雨でしたが、

深夜には星空が広がっていました。

東北の男鹿でみる星空は空気が澄んでいるせいか、

綺麗な星空とお月さまが輝いていました。

 

翌朝。

前日の雨が嘘のような晴れ間が広がっていました。

 

朝7時。

早速、本日の旅の出発です。

男鹿半島のまっすぐな道を進みます。

 

途中、現れた高い建物は、「道の駅てんのう」の展望台。

いつもでしたら寄るところですが、先は長いため通過します。

 

約1時間ほど走行したのち、秋田市に着きました。

「道の駅あきた港」でトイレ休憩します。

 

この「道の駅あきた港」は、敷地がとても広く、

また建物も立派なものでした。

 

ガラス張りの建物の中に入ると、

大きな広場が広がっていました。

いろいろなイベントをされるのでしょう。

また、秋田は雪が多いのでしょうから、

こうした屋根付きのイベントホールだと、

天候に左右されずに開催できると思います。

 

遊具も置いてあり、

お子さん連れのご家族も楽しめます。

ベンチもあるので、

車中泊の際にこちらで弁当を食べることもできるかもしれません。

 

港近くなので、

船舶も見ることができます。

ぼ~としながら、

ゆったりとした気持ちで過ごすこともできそうですね。

 

少し長いトイレ休憩となりましたが、

いよいよ仙台へ向けて出発します。

秋田市からは高速道路を利用します。

 

途中、サービスエリアに寄り、

昼食を取ります。

 

 

 

何を食べようか迷いましたが、

盛岡名物じゃじゃ麺を注文しました。

 

そして再び出発。

東北の中央を横断し・・・

 

仙台へとやってきました。

 

15時過ぎ。

仙台市街に入りました。

この後、イケアで時間を過ごし、

16時過ぎにホテルへチェックインしました。

 

チェックイン後、

すぐに夜の街へと出発。

この日選んだお店は「おでん三吉」です。

 
開店早々の時間帯でしたが、
すでにお客さんでいっぱいです。

 

とりあえずの飲み物は「角ハイボール」。

 

メニューはご覧の通り。
おでんのお店ですが、刺身や揚げ物、焼き物など
たくさんの料理があります。

 

有名店のゆえ、

著名人の色紙も数多く飾られていました。

 

おでんのタネととともに、

テーブル席に鍋が置かれます。

コンロがあるので、

温められた状態でおでんを食すことができます。

 

とりあえず玉子、はんぺん、大根、タコを注文しましたが、

追加も随時可能です。

 

 

そして、焼き物として「しまほっけ」も注文しました。

 

ハイボールのあとは、

口直しに生ビール。

 

そしてあっさりしたモノが食べたくなったので、

漬物。

東北の漬物は美味しいですからね。

 

壁際にはたくさんのオブジェがあるので、

それを見ながら飲むのも楽しいものです。

 

食漢である我々は、

もう少し小腹が空いています。

ということで、天ぷらの盛り合わせを追加。

サクサクの衣で美味しく仕上がっています。

 

天ぷらといえば、日本酒。

東北は日本酒の銘酒がたくさんあります。

日本酒メニューには知らない銘柄の地酒が並んでいました。

 

とりあえず有名な「一ノ蔵」の冷酒を注文。

キリッとしたお味です。

 

「おでん三吉」を出た後、

繁華街を散策。

大勢の行きかう人でいっぱいでした。

 

そのうち、スペインバル風の居酒屋を発見。

店名は「GLADIO」。

スッパニッシュ、メキシカン料理と書かれており、

中は開放的なコの字カウンターが広がっていました。

 

注文方法はスマホを使ったセルフオーダー方式。

間違いがなくてすみそうです。

 

飲み物は、カクテル、ジンなど洋風の飲み物がたくさん用意されていました。

 

 

 

こちらはアボガドナムル。

ゴマ風味です。

 

「たらとじゃがいものオムレツ」

白身魚のスペインオムレツだそうです。

 

店内は外国人のお客さんもおり、

陽気な雰囲気が漂っています。

 

さんざん飲み、酔っぱらってしまいました。

東北旅行もあと二日のため、

メンタル的にも弱っていたためでしょう。

酔いが早くなったようです。

 

頭の中はぐるぐる回っており、

カメラを持つ手もふらふらしています。

 

こうして、

仙台の夜は終わりました。

ホテルへと戻り、

ぐっすりと眠りました・・・

と言いたいとろこですが、

深夜、叫び声が部屋の中から聞こえてきました。

他の部屋ではなく我々の部屋の中でしたので、

びっくりして起きてみましたが誰もいません。

どうやら霊的に何かあった部屋だったようです。

 

次の日、早めにホテルを起ちました。

最後の最後に怖い経験をするとは思いませんでした。

 

残り二日。

この日は石川県を目指します。

つづく。

===>>>

 

 

 

 

 

 

 

東北旅行6日目の朝です。

激しい雨です。

昨日は八戸市の屋台村、鉄板焼き屋に行きましたが、料金は高いうえに料理の量も少なく、

満足のいかない飲み会となりました。

--->>>

 

 

 ホテルを出ると、

八戸市から青森市方面へと向かい、

一路、竜飛岬のある北へと車を走らせます。

 

 

雨は激しいまま。

フロントガラスにもたくさんの雨ツブが流れていました。

 

竜飛岬へと向かう途中、

北海道新幹線の高架が見えました。

この先から青函トンネルへとつながり、

北海道へと続くのでしょう。

 

青函トンネル本州方基地竜飛と書かれた看板もありました。

 

 

八戸を出発してから約4時間。

ようやく竜飛岬に到着しました。

 

 

 

そしてここ、竜飛岬には、

日本で唯一ここでしか見られないモノがあります。

 

そうです。「階段国道」です。

 

 

高台なので、

こちらは下りることになっています。

 

ずっと階段が続いています。

天気が良かったら歩いて下りる予定だったのですが、

この日は雨が激しかったため断念。

残念です。。。

 

そして、こちらには有名な歌碑もありました。

 

そうです。

竜飛岬といえば、「津軽海峡」。

津軽海峡といえば・・・

「津軽海峡冬景色」ですよね音符

石川さゆりさんが歌うこの曲、

ヒットしましたよね。

歌いやすい曲なので、カラオケで点数を競う際に高得点が出やすいので、

スナックなどでも歌われたりします。てへぺろ

 

ちなみにこちらの歌碑、

ボタンを押すと曲も流れる優れもの。

結構、大音量で流れていました。

 

高台からは漁港も見えました。

年末(あるいは年始)などにテレビで放映される

マグロ漁師さんもこちらにいらっしゃるはずです。

大間と比べると小規模の漁港のようで、

寂寥感が漂っていました。

 

小一時間ほど、

竜飛岬で過ごしてのち、先へと向かいます。車

竜飛岬の先端まで来たのですから、

これから先は南下するしかありません。

日本海側を通り南下することにしました。波

 

悲しみ本線日本海を思わせる日本海の荒波が、

激しい雨とととに冬支度の訪れを感じさせます。波

 

竜飛岬の山間の道を下ると、

ようやく平野が続きます。

遠くに見える高そうな山は、岩木山ではないかと思います。

立派そうなお山ですね。びっくり

 

そして更に南下します。

時間がたつにつれ、雨も激しく、

また右側に見える日本海の波も高くなっていくようです。

 

冬を思わせるような日本海側独特の暗さが漂っています。

 

時刻は12時半。

この日の目的地である男鹿まではまだまだ距離があります。

急がねば夜になってしまいます。

 

先を急ぎます。

 

そして途中地点の目的地、不老不死温泉に到着したのは14時過ぎ。

 

露天風呂に入るための入浴料は千円とお高め。

ですが、テレビでも取り上げられる有名な温泉ですので、

思い切って入ることにしました。

 

ホテルは建て増しを繰り返したせいでしょうか、

長い廊下と階段が続いています。

複数の階段、廊下、エレベータを使い、

露天風呂へと向かいます。

 

 

 

途中、窓越しから露天風呂の一部が見えました。

どうやら海岸道路を歩いた先に露天風呂があるようです。

 

 

 

廊下の壁に掲げられた看板がありました。

ご覧のように露天風呂は「混浴」と「女性専用」の二つの浴槽があるようです。

 

そして最後のエレベータを下りると・・・

 

ポスターがありましたびっくりマーク笑

 

お待たせしました。

ついに露天風呂へと続く海岸に出ました。

つなみに、裸で歩いて行くのかな、

と思っていましたが、最小限の荷物を持って服のまま向かうことになります。

 

周囲は自然の海。

本当に海の近くにある温泉ですね。

 

振り返ると、

ホテルにある内風呂が見えます。

硫黄が流れ出ているせいでしょうか、

茶褐色の流れ跡がついていました。

 

そして、

こちらが露天風呂の外観。

左が混浴、右が女性専用となります。

衝立で仕切られているので、

女性専用風呂が外から見られることはありません。

また湯あみ着の着用も可能なので、女性も安心して入浴できます。

 

ちなみに私は混浴の浴槽に入りましたが、

女性の方はいらっしゃいませんでした。えーん

 

浴槽は海がまじかに迫っているので、

波の花も打ち寄せてきます。

温めの湯も相まって、

幻想的な景色に酔いしれてしまいました。

小一時間、海を眺めながら気持ちよく過ごしました。

image

 

不老不死温泉には、

露天風呂だけでなく内風呂も複数あり、

露天風呂の入浴料金内に含まれています。

私も内風呂に入浴しましたが、

硫黄の臭いが漂う本当に温泉らしい温泉だったと思います。

 

不老不死温泉は、距離的にもなかなか訪れることができない温泉です。

もう一生訪れることはできないでしょう。

冥途の土産として一生記憶に残る場所でした。

訪れることができたことに感謝します。

 

入浴で温まった体のまま、

本日の宿泊地・男鹿へと進みます。

つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

東北旅行5日目。

この日は岩手県盛岡市から八甲田山を越え、

本日の宿泊地・青森県八戸市へとやってきました。

--->>>

 

 

いよいよこの日のホテルへとチェックインします。

チェックインを済ませ、お部屋へと上がると・・・

なんと!とてもオシャレで豪華なお部屋です。

シャンデリアの照明、金ぴかのソファーなど、

ブルジョア階級のような雰囲気のお部屋です。

 

ベッドもキングサイズが二つ。

 

執務机もあり、その先の窓には八戸市街が眺められます。

どうやらホテル側がお部屋をグレードアップしてくださっさようです。


天皇陛下も宿泊されたホテルでした。


部屋でゆっくりと過ごしたいのですが、

この日は八戸の横丁街の居酒屋へ向かうことが目的です。

早急に出かける支度をしたのち、ロビーへと降りました。

 

実はこのホテルでは、

無料の地酒試飲サービスを行っています。

三種類のおちょこに入れられた地酒を楽しむことができるのです。

出かける前にちょっと試飲。

水とお米が美味しい青森だからでしょう、

どの地酒も澄んでいて美味しかったです。「

 

そしていよいよ屋台街へと向かいます。

八戸は横丁街が有名らしいので、

そのためにわざわざ八戸に宿泊したのです。

メイン通りを少し歩き、有名な横丁街を目指します。

 

こちらが横丁街の通り。

八戸には複数の横丁街があるのですが、

一番有名だと言われる横丁街へやってきました。

 

まだ早い時間帯のだったせいか、

ほとんどお客さんはいないようでした。

 

いくつかのお店の前を行き来しながら、

店内の様子を伺い、お店を決めます。

 

そして思い切ってあるお店の店内へ。

店内はこんな感じ。

4~5坪程度の広さなので、カウンター席しかありません。

 

壁際には飲み物と料理メニューが掲げられています。

 

突き出しは三種類。

 

ハイボールといくつかの料理を注文。しかし・・・

 

料理の量と料金が見合ってない気がします。

刺身も注文しようと思ったのですが、

明らかに高い値段。

さきほど発色センターや地元のスーパーで購入した刺身を食べ、

刺身の相場が分かっていたので、

高く感じたのです。

 

結局、このお店では2、3品の料理とハイボール二杯で撤収しました。

それでもお勘定は6千円。

料理メニューの値段を見ながら注文したのですが、

こんなに高くはないはずです。

思い当たるのは、「突き出し」の値段。

突き出しは値段が分かりませんでしたので、

この突き出しが高かったことになります。

他の料理の値段は分かっていたので計算すると、

突き出しの料金は千円となりました。

千円に見合った突き出しとは思いませんでしたので、

本当にガッカリです。

 

このままホテルに帰る気にならず、

しばらく八戸の町を散策。

寒い日だったので、あまり行きかう人もいません。

 

それでも繁華街らしき通りは、

灯りが煌々と照っています。

 

 

 

その中から一軒のお店を発見。

 

お好み焼き・鉄板焼きのお店でした。

 

酒のアテを

鉄板で焼きます。

 

 ホルモンです。

 

そしてお好み焼きも注文。

良いお店だと思っていましまが・・・

ところがこのお店も料金が高め。

お好み焼きは900円と書かれていたのですが、

外税の値段。

メニューは全て外税として計算されました。

また生ビールを注文したのですが、

シナチクが付きだしに出されました。

お好み焼き屋で付きだしが出るとは珍しいな、

と思っていましたが、お勘定の際にこの付きだし料金が

千円とられていることが分かりました。

先ほどの屋台と同じく、

付きだしの料金は書かれていなかったので、

あらかじめ聞かない限りわかりません。

つまりお勘定の際に言い値で払わなけれはならないわけです。

 

 お店を出て、

嫌な気分のままホテルへと帰りました。


後から分かったのですが、

我々が行った横丁街は新しく出来た横丁で、

お店の場所代が高く、そのため飲み代も高めだと聞きました。


またこの夜は寒く人通りも少なかったため、

お好み焼き屋のお客さんは少なかったこともあり、

料金を高く取ったのかもしれません。

おまけに一見の客ですから、

取りやすいですしね。

 

八戸に来たのは横丁街の飲み屋が有名、

ということであえて立ち寄り宿泊しました。

しかし、今回寄ったお店はどちらも

料金に見合う料理とは言えないと思いました。

たまたまかもしれませんが、

2店も同じような対応でしたので、

どうしても八戸の飲み屋は全てこんな対応されるのかな、

と思ってしまいました。

もう八戸には二度と来たくない、

早くこの地を去りたい、と思いながらホテルでの一夜を過ごしました。


翌日は、竜飛岬を経由し、秋田県を目指します。

つづく。