半兵衛のブログ -52ページ目

半兵衛のブログ

映画やドラマ好きなので映画やTVドラマのレビュー、ビートルズ関連の曲紹介や、古い洋楽ロック、気になるJポップスのレビューをしています。ペタは見ません、いいねを中心に訪問しています。

◆BATTLESTAR GALACTICA

製作総指揮・企画・脚本:ロナルド・D・ムーア
製作総指揮:デイビッド・エイック
出演 エドワード・ジェームズ・オルモス, メアリー・マクドネル
おすすめ度 ★★★★★ 星5 これは凄い!あらゆる要素が詰まった名作

◆ストーリー
高度に発達した人類が創りだしたロボット「サイロン」が、驚異的に知能を発達させ人類に対し攻撃を仕掛けてきた。その力の前に人類はほぼ絶滅し、寄せ集めの宇宙船団にいる約5万人だけとなってしまった。宇宙船団の中でたった一隻の建造されたから50年も建つボロ宇宙空母「ギャラクティカ」が民間船と船団を組み安住の地を探し求めながら、人類最後の砦となりながらもその存亡をかけてサイロンとの最終決戦に挑む。サイロンは何故人類を抹殺しようとしているのか?果たして人類は生き残れるのか?安住の地を見つけることが出来るのか?船団の民主主義は守られるのか?(半)

この作品は1978年の作品(こちらは未鑑賞)を元につくられ、2005年から放送されたリ・イマジネーション版と呼ばれ区別されています。ただいまHuluでやっていて4シーズン78エピソードの大作。序章となる「ミニシリーズ」や外伝の「RAZOR/ペガサスの黙示録」も入っています。
※ミニシリーズ2話は必見で先に見てください。それから本シリーズへ・・・

◆日本では決して作れないアメリカの底力
Huluで面白そうなのないか探していたのですが、全くこの作品の予備知識もなく、見始めたのですが、これが面白すぎる!
数多くのアメリカのTVドラマを見てきましたが、「24」「ウォーキング・デッド」並の面白さでした。「24」が一人のヒーローを追いかけた作品で、「ウォーキング」は小集団、この「ギャラクティカ」はこの中ではスケール的には一番大きいです。
特撮も話の面白さにひきづられて、見落としがちですが映像もすごいです。

しかし、この手のドラマを見てしまうと映画がしばらく見れなくなってしまいます。90分足らずだと、星新一の「ショートショート」のように感じてしまうからです。

日本の最近の作品で宇宙物で似たようなものは「宇宙戦艦ヤマト」の実写版がありますが、「ギャクティカ」がTVシリーズにもかかわらず、日本の映画のレベルが低すぎて、比較するのが恥ずかしくなります。プロ野球対少年野球ぐらいの差がありますね。

◆深いテーマにもかかわらず見やすい作品
宇宙物は結構面白い作品が多く「スター・トレック」や「スターゲイト」シリーズなんかもけっこういい作品でしたが、私はこの作品の完成度が一番だと思います。

タイトル的に想像していたのは、いわゆる宇宙の戦争ものでしたが、スターウォーズのような冒険活劇ではなく、そこで描かれるのは戦争とサバイバルだけではなく、宗教・政治・人類の存在の意義や理由 など、結構重いテーマが提示されていきます。監督がこうだと考えを押し付けるのではなく、両面から描かれており考えながらみる深い作品となっています。

この作品の要素を映画に例えると
「グラディエーター」のリーダー像
「遊星からの物体X」の誰も信じられないあの感じ
「硫黄島からの手紙」の追い詰められ感
「A・I」のロボットと人間との違いに関するテーマ 
「ターミネーター」のロボットとの戦争
「ヱヴァンゲリヲン」の何故使徒が攻めてくるのか?

更に、種族の垣根を超えた恋愛、戦争時における民主主義、神の存在対する考え などなど、ありとあらゆるテーマが、見事に提示されていています。
又、一人の人物を追った作品ではなく、様々な人物にスポットライトが当てられていきますので、乗組員による考え方の違いや行動の違いによる裏切り行為や差別行為など、見どころ満載でヒューマンドラマとしても最高の仕上がりになっています。

◆きちんとテーマがあり最後までぶれない
「ロスト」のように毎回謎をだして、視聴者を惹きつけるような視聴率優先の方法はとらず、きちんとしたテーマにそった内容になっており最後までぶれることない姿勢に好感がもてます。ちなみに「ロスト」は謎をだしておいて、謎の回答がきちんとされておらず、矛盾点も多いし、話のむだも多い。でも最後は泣けましたけどね。
※半兵衛の「ロスト」評価星3.5

◆人型サイロン
サイロンが創りだした究極の人型ロボット。
ロボットでありながらもはや生命体の域であり、ほぼ人間との区別をつけることができない。
感情もあり、夢も見る、人を愛すこともできる。
生まれた時は無の状態であるが、接してきた人間の影響によりどんどん性格や考え方が変化していく。又、自分がサイロンである事を知らない者(Sleeper Agent)もいる。



調べてみると、「永遠の0」の山崎監督や「ローレライ」の樋口監督など熱烈なファンだそうです。


◆ネタバレなのでここから先は鑑賞した人のみ





◆名言集

●サイロンの攻撃理由
何故サイロンは人間を憎むのか聞きたい
あなたは言った
人類は欠陥のある創造物だと
”人間は いまだに 嫉妬や欲に駆られ・・・
殺し合いをつづけてる”と
”人類は生き残るに値するか自問もしない”と
たぶん値しない・・・

※父親が悪人の殺人者なら、良心のある子どもはそれを止めようとするだろう。
しかし、言い聞かせてもわからなければ、最後には息子は父親を殺すだろう。
サイロンは人間が創りだしたいわば、人間の子供のような存在。

●共闘を決意した時のサイロンの演説
サイロンの内戦で死を目の当たりにした
死んだ仲間は永久に戻らない
再生船が近くにいなかったことで
感覚が変わった
時間を意識し・・・
一瞬一瞬に大切な意味があると感じた
私達の存在が価値を持つには・・
命は尽きるべきだと気づいた
意義ある人生を送るためには再生すべきではない
人間の欠点は思い悩みながら生きてること
”死”をね
でも本当は・・・
幸せなことだわ

※死なない存在であるサイロンを通して、人間の生きる意味や意義や価値を教えてくれる。
重要なテーマについての一つの回答。

●バルダーの発言
”神”や”神々””霊的存在”と呼ぼうが
我々には知りえぬ力だ
でも それは関係ない
その力は ここに存在し
我々の2つの運命を結びつける

それが真実だとして
なぜ その力が 我々のためになると分かる?
なぜ神は君の味方だと?

分からない
神は誰の味方でもない
神は自然界の力だ 善悪を超越してる
善悪は我々が生んだ
サイクルを破るか?
”誕生””死””再生”のサイクルだ
”破壊””逃亡””死”
すべては我々の手にかかってる
思い切りが必要だ
恐れずに希望を持って生きることだ

※「神は自然界の力」=神は万物(自然界の物質全て)に宿ると考えた日本古来の物の考え方や、「再生のサイクル」=輪廻転生などの仏教的な考え方に近い捉え方をしているのが面白い。
「我々には知りえぬ力だ」=聖書では度々、神との直接対話がなされるが、この作品では一切そのような嘘はでてこないが、道標的な力は感じることができる。

●外伝RAZORよりケンドラ・ショー中尉
「 人は数々の選択をし それを背負って生きる 選択の結果が今の自分だ 」

◆その他
●好きな人物
ヒロ(カール・アガソン)・・好きというか、良心の象徴ですね。

●スターバック(カーラ・スレイス)について
ミニシリーズで、謝る副艦長にたいし、「あんたは弱っちい・・」などなど、頭を下げている者に対しての暴言を吐いたのをみて、私は許せないタイプであると思いました。
又、尻軽女も好きになれませんし、近くにいて欲しくない、いらいらしてしまうタイプです。
いくら仕事ができても、人間的に到底好きになれるタイプではありません。

しかし、彼女の過酷なまでの人生、生い立ちなどを考えあわせ、最後の最後まで使命を果たしていく姿をみていくうちに、人間として果たした役割はアダマ艦長やロズリン大統領並のものがあったのだと思うと、やはり、好き嫌いで人間を判断してはいけないのだと思いました。

そんな風に彼女に対する見方がかわり、あらためて作品を思い返してみると、ジョン・レノンとだぶってきました。過酷な幼年期から、喧嘩っ早く皮肉屋で反抗心が強く歯にものを着せぬところ、強い信念は決して曲げずに物事を成し遂げるところ、その実力、頭の回転の速さ、人類に果たした大きな貢献などなど、まるっきり同じです。

●ヱヴァンゲリヲンとの類似性 ※ヱヴァンゲリヲン見ていない人はネタバレになるので注意
ヱヴァンゲリヲンの人類補完計画=使徒により人類を滅亡させ、人類に残された男女2名による人類の再生計画であるが、作品の流れは結果的に全く同じ。
庵の監督のインタビューによると、エバを作ってからこの作品をイッキ見したそうですが、真実かどうかは定かでありません。

●古代宇宙飛行士説
人類の起源や成り立ちを「エーリッヒ・フォン・デニケン」の著作を読んでいましたので、物語の最後は、驚きよりもやはりそうきたか・・・という感じでした。
興味の有る方は彼の著作を読むことをお勧めします。



◆Jimi Hendrix - Purple Haze

前回、クリームの「クロスロード」を取り上げましたので、やはり、ジミヘンを取り上げないわけにはいきませんね。

◆多大な影響を与えたアーチスト
本名ジェームズ・マーシャル・ヘンドリックス=日本での通称「ジミヘン」 アメリカ人
ローリング・ストーン誌が選ぶ最も偉大な100人のギタリストで1位

ブルースとロックの融合を果たしただけではなく、現在のロック奏法は彼の画期的な技法から来ているといわれるほどで、ロックミュージシャンに多大な影響を与えている天才ギタリスト。ヴォーカルまでこなします。
その一方で、ロックにおけるステージパフォーマンスでも多大な影響を与えています。
有名なパフォーマンスは、右利き用ギターを左利きで使う、背中にギターをまわして弾く、歯でギターを弾く、ギターを燃やす など。

◆謎の死
デビューからわずか4年後27才で謎の死をとげる。
死亡原因は、酒と睡眠薬を併用し、睡眠中に嘔吐したことによる窒息死とされるが、マフィアの金づるだったこともあり陰謀説など諸説あります。

◆多くのミュージシャンからリスペクトされている
・エリック・クラプトン 「僕とジェフ・ベックが2人がかりでいっても、ジミにはかなわないだろう」
※ジミヘンはクラプトンとセッションを何回か行なったが「おまえはギターよりベースを弾いた方がいい」とクラプトンに助言した。
・ジェフ・ベック 「好調な時のジミを超えるギタリストなどいるはずがない。自分がギタリストであることが恥ずかしくなるよ」
・エドワード・ヴァン・ヘイレン 「僕にとっては、ジミが永遠のナンバーワンだよ」
・ジョン・レノン 「ジミはロックの指導者、革新者で、この時代における最も影響力を持った人間の一人だった。完全に独創的だった」
・ポール・マッカートニー 「ジミは絶対にギターのエース」

◆ストラトキャスター
現代ロックの代名詞のギターですが、ジミヘン以前に使う人がおらず生産中止の危機のある中でジミヘンの使用によって一気にメジャーな存在になりました。

◆ビートルズとの関係
世界初の本格的野外ロックフェスティバル、モンタレー・ポップ・フェスティバルに出演。これは同フェスティバルのイギリスでの世話役だったポール・マッカートニー(ビートルズ)が、「ジミを出さないフェスティバルなどありえない」と熱心に推挙したためと言われる。
彼はお礼に、「サージェント・ペパーズ」を発売の二日後にステージで演奏している。

◆「紫の煙」は1967年のアルバム『アー・ユー・エクスペリエンスト?』に収録

-------------------------------------------------------------------------
Jimi Hendrix - Purple Haze


俺の頭に紫の煙が入り込んだ
最近物事の見え方が変わってしまった
おかしなふるまいをするんだ
でも何故だかはわからない
ハイになる俺をゆるしてくれ

辺り一面が紫の煙に覆われた
どっちが上か下かもわからない
俺は幸せなのかそれともみじめなのか?
なんにせよ、あの娘が俺に魔法をかけたんだ

助けてよベイビー 助けてよベイビー

あたり一面に紫の煙
昼なのか夜なのかさえもわからない
おまえが俺の心をぶっ飛ばしてしまったんだ
もう夜明けなのか?それともお終いなのか?

助けてよベイビー 助けてよベイビー

辺り一面が紫の煙に覆われた
どっちが上か下なのかさえわかりもしない
おまえが俺の心をぶっ飛ばしてしまったんだ
もう夜明けなのか?それともお終いなのか?

助けてくれよベイビー 助けてくれよベイビー


訳詞:半兵衛
※パープル・ヘイズ=LSDが紫色のカプセルに入っていたため、LSDを指す
※歌詞は沢山のヴァージョンが有るみたいです。
-------------------------------------------------------------------------


ローリング・ストーン誌の選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500では17位




ウッドストックでの超有名なパフォーマンス「星条旗よ永遠なれ」

◆王様とは
王様は洋楽ロックの伝道師です。
有名ドコロの洋楽ロックを直訳!して歌うミュージシャンで、半分お笑いなのですが、ほぼ完璧なコピー演奏(スタジオ録音)が売りです。

◆メドレーが非情に上手
特に目を引くのがメドレーの完璧な構成とつながり、代表曲「深紫伝説」はディープ・パープルのヒット曲を上手に一つにまとめています。王様のヴォーカルを取り除いて聞けばばそのクオリティーの高さがわかると思います。

特に山下達郎さんがシークレット参加したと噂のある、ビーチボーイズのヒットメドレー「浜っ子伝説」とグランド・ファンク・レイルロードヒットメドレー「めちゃ陽気な鉄道伝説」が好きで、よく聞いています。グランド・ファンクの方はなんと、リアル、グランドファンクのギタリストが参加しているという凝りようです。本当によく出来ています。

◆本家より演奏が上手な曲も
特にローリング・ストーンズのカバーは、演奏が本家より上手というより、ストーンズはルーズチューニングなので、王様の方がきっちりしていて聴きやすいです。ストーンズのカヴァーでは「ホンキートンクウーマン」「ジャンピングジャックフラッシュ」のできが最高です。

◆直訳ロック
洋楽ロックでは正直歌詞の出来に疑問符がつくものも結構あります。
ハードロックは派手な音とノリさえあればごきげんで、歌詞なんかほとんど重視されていません。ディープ・パープルの場合はレコードやCDを買っても中に入っている歌詞カードは何故か日本語訳が入っていません。
ここで王様の出番です!その内容を日本語にして歌ってくれるので、そこで、衝撃的な歌詞が分かるわけですw
あの有名なスモーク・オン・ザ・ウオーターは、「フランク・ザッパのライヴに偶然でかけて、どこかの阿呆が火をつけてあたりは火の海・・湖上の煙 」とかハイウェイスターは「おいらは高速道路の星!タイヤは太いし全部ある」とか・・・・あのかっこいいサウンドとは裏腹にまったく笑えるぐらいどうでもいい歌詞です。

ストーンズなどは直訳の方がかえって味がでる場合もあります。なぜなら、ストーンズはぶっきらぼうバンドだから丁寧に訳すほうが不自然です。ぶっきらぼうなストレートさがストーンズの売りですね。

ジョン・レノンの曲もカヴァーしていますが、ジョンの曲は直訳してもやはりいいものいいです。特に「イマジン」なんかは一聴にあたいします。洋楽に興味があまりない人でもこんなことを歌っていたんだと思うはずです。

◆YouTubeで即削除される
王様自体が売れるアーチストではないのと、恐らく楽曲の版権を支払う額ががものすごいのだと思われます。又、レーベルも多分個人レーベルなので王様の必死さが伺われます。是非買って上げてくださいね^^

ビートルズのカヴァー「カブトムシ伝説」なんかも、版権の関係で「ビートルズは日本語訳にして売る事は認めない」ので、苦し紛れに、ビートルズがカヴァーしたカヴァー曲をビートルズ物として出しています。
ビートルズの場合はミュージシャンも含めてマニアと呼ばれる人たちが多くいますのでビートルズのコピーバンドはそれこそ山程いますので。演奏は似ても似つかぬし完全なおふざけになってます。やる意味がなかったと思います。

また、ライブでは王様一人の場合が多いし正直、スタジオ録音のできの良さに比べるまでもありませんがお祭りのノリですね。YouTubeで残っているのは、ほとんどがライブです。
ただし、しっかりメンバー集めてやってる時の王様は凄いですね。どんな曲でも完璧にギター演奏できる数少ない一人だと思います。

◆名前で損している
「王様」で検索かけても、こちらの王様はほとんどヒットしません。
検索かけるときは「直訳ロック 王様」でかけてみてください。



山下達郎がシークレット参加してるらしい。最高の出来です。


王様を一躍有名?にした曲


「ブラウンシュガー」ストーンズとは別曲に聞こえてしまうがストーンズより聴きやすい