半兵衛のブログ -46ページ目

半兵衛のブログ

映画やドラマ好きなので映画やTVドラマのレビュー、ビートルズ関連の曲紹介や、古い洋楽ロック、気になるJポップスのレビューをしています。ペタは見ません、いいねを中心に訪問しています。

やくみつる氏、ポケモンGO利用者を「心の底から侮蔑します」

◆Pokémon GOとは?
最近発売され世界各地で爆発的な人気となったスマートフォン用ゲームアプリ
オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、ドイツ、イギリス、イタリア、スペイン、ポルトガル、ヨーロッパ26カ国、カナダ、日本、香港でサービス提供
韓国:地図データの海外搬出の恐れがあるGoogle マップのサービスをうまく利用できないため、を利用できる地域に含まれない。

アメリカでは開始1週間で利用者6500万人を越え
任天堂株が連日の急騰、関連銘柄までも押し上げたので「ポケノミクス」と呼ばれている。

菅義偉官房長官は「我が国のコンテンツが海外を含めて広く親しまれることは極めて喜ばしい」、「コンテンツの海外展開を支援していきたい」マナーや安全性について懸念する方もいる。ゲームを楽しむ方々がより安全に楽しむために内閣サイバーセキュリティセンターで注意喚起を出した。

◆どんなゲーム?
任天堂の岩田聡や株式会社ポケモンの石原恒和らにより構想され、株式会社ポケモンと米国ナイアンティック社が開発したスマートフォン向けゲームアプリ。任天堂がポケモン使用のライセンスを与えている。

○現実の世界を歩いて検索し捕獲し、育成・交換・バトルを楽しむことができる。

グーグルでGPS機能を活用し、ポケモンが自分から遠くない位置に現れると、スマートフォンが振動して通知する。マップ上でポケモンの位置を確認し、現実世界でユーザーがその場所へ移動すると、ポケモンと遭遇できる。AR機能を利用しスマホのカメラ機能を作動させ、画面内に映る現実風景の上に重なるように現れたポケモンに対して、モンスターボールをスワイプして投げ、うまくポケモンに当たると捕獲できる。また昼と夜の概念や場所によって出現率が変わるポケモンもいる。また、カメラ機能を使えばポケモンを撮影可能。新しいポケモンを捕まえると、ポケモン図鑑に登録される。

◆ビデオゲームの遍還
ビデオゲームはかつてはデパートの屋上や温泉などのホテルの宿泊施設にあり、インベーダーゲームの出現により喫茶店に進出、次第に喫茶の部分を除きゲームセンターになる。そして、ファミコンの出現により家庭で遊べるようになる。この時点ではあくまでもゲーム画面を前にコントローラーを持つスタイル。次第に音ゲー(太鼓の達人など)や体感型ゲーム(ダンスダンスリボリューション等)で体を動かすようになり、携帯ゲームの登場で家でも外でも遊べるようになる。携帯ゲームからスマホゲームが人気に。そしてこのポケモンGOである。実世界のGPS情報を元に外でポケモンを捕まえるのだ。家に篭ってじっとしていては決して捕まえられない。外に繰り出すしか無いゲームなのだ。

◆うつ病患者まで外に繰り出す
アメリカではフロリダ州の18歳少女は3年間で必要なとき以外は外出することを避けていたが、Pokémon GOをやり始めたら楽しくてすぐに外出するようになり、数日間ゲームのためにお出かけするなど、うつ症状の少女にも影響が出ている。


※日本では配信済みです。

◆歩きスマホの事故など
昨年1年間で携帯電話の使用などが原因で起きた事故は、死亡30件を含む1954件で、取り締まりは103万5226件に。
ポケモンGOの登場により、恐らく今年はこの数字が倍増するはずですので注意深く数字を追いかけて行きたいと思います。

やくみつる氏、ポケモンGO利用者を「心の底から侮蔑します」←クリックでネタ元へ飛びます



やくみつる氏の「情報ライブ ミヤネ屋」発言を要約すると
○「都内で『ポケモンGO禁止』を言う候補者がいたらすぐ投票してます」
○公園に群がるトレーナーたちには「愚かでしかない。こんなことに打ち興じてる人って、心の底から侮蔑します」
○「路端の植え込みだって、その中にいる虫に興味を示せばいいものを、そこを見ながら(スマホを介して)現実的じゃないものを探す…。親はもっと楽しいことを子供に提供する義務がありますよ。一緒になって打ち興じたらアホな子にしか育たないですよ」

記事を掲載したMSNでは様々な意見が寄せられていました。

●Pokémon GOに肯定的な意見
かえって教育の場として、子供に向かい合ういい機会
街の道端に立って何をやろうが、それは自由の範囲内
自然で遊ぶことが正解でスマホで子供と遊ぶことは愚行なのか?
現代の遊びを知らずして価値観の相違から完全否定する頭の固い老人
世間に向けて自分の好き嫌いだけで人の趣味を批判するのは良くない
モノに罪は無い使い手のモラルの問題
楽しんでる人を簡単に侮蔑するな
変な物を収集しているあなたに、たかがゲームのアイテムを集める行為を批判する資格はない
危険だからという理由で何かを取り上げるならばこの世にはあんまり喜びも楽しみも残らなさそう
新しいものについていけず、最近の若いもんはと言い出す老害の典型
他人の吸い殻とか喜んで集めてる人からすれば、ポケモンはバカげてるように見えるんでしょう
新しいツールを大切なことを子どもに教えるツールとして活用できない大人にはなりたくない
迷惑をかける利用者はなにをやっても迷惑をかける人
ポケモンGOが有るから悪いんだ、とは「お金が有るから銀行強盗が出るんだ」と言うのと同じ
部法外な利用者を取り上げて、十把一絡げに論じるべきじゃない
ルールを守っている人もそうでない人も彼からしたら同じ。行き過ぎたモラルの低さを批判
すべき
与えられた道具を良くするももダメにするのも全ては使い手次第
ちゃんとマナーを守ってプレイすれば誰も文句は言わないでしょう

●Pokémon GOに否定的な意見
危険な場所まで対象エリアになるなんてシステム世に出したら駄目
子どもが虫取りに夢中になって周囲から仲間はずれにされた
歩行中画面を見るのは危険、当人じゃなくても第三者の被害者が出る
時速3キロ以上での移動中や、私有地・立入禁止区域ではモンスターが出ないようにするなど対策をすべき
スマホの画面を見つめながら大勢うろついている姿はゾンビの大群が街を徘徊しているよう
学校は児童生徒の事故死者が出るのでポケモンGO禁止を宣言すべき
エイリアンが人類に仕掛けた罠で人類を征服する罠
他人に迷惑をかけてる自覚無し激増の予感、感情的には早く禁止して欲しい
都内の道路や駅とか人の密集地では、電波拾えないようにして欲しい
普通に歩いていて、うっかりぶつかるとかは全然許せるけど、スマホとかやっててぶつかられたら、ぶんなぐりたくなる
歩きスマホも歩きたばこと同じで、禁止して違反者から金取ればいい
大人がルール守れないのだから危機意識判断能力が低い子供には、非常に危険
阿呆共の尻払いを誰がやるのか考えれば、ごくごく当たり前の事を言っているに過ぎない
いい大人がポケモンGOとか情けないの一言に尽きます
好き嫌いの問題じゃない、歩きスマホが問題視されてる最中に危険すぎる
道路や水路などの危険な場所や、深夜、立ち入り禁止の公共施設、私有地などで遊べないように改修するまで配信をやめるべき
歩きスマホを助長するアプリを開発するなんて、企業としてのモラルなんてない
自動車や自転車の走行中にゲームに夢中になりながら歩いているなんて・・・
人の趣味の事だから煩く言うな!なんて声も聞こえてきそうですが、趣味だからこそそれで誰かに迷惑をかけるのは本末転倒でしょう
相当の逆風を覚悟の上で、ここまで言い切ったやくみつるは立派

●肯定派の意見を要約すると
時代の最先端の遊びであり楽しんでる人を侮辱するべきではない、ちゃんとマナーを守り迷惑かけない限り自由である。アプリ自体が悪いわけではなく、問題は利用する人間のモラルの問題であり、逆に大人が子どもにモラルを教える良い機会になり得る。危険だからという理由で何かを取り上げるならばこの世にはあまりにも喜びも楽しみも残らなくなってしまう。

※やはりマナーさえきちんと守れれば誰も文句を言う筋合いはないという意見や、そのマナーをきちんと教えるいい機会だという意見もあり、ごもっともだと思いましたが、問題はマナーがキチンと守られていないから怒る人がでてくるのです。

●否定派の意見を要約すると
歩行中画面を見るのは大変危険であり、大人さえルールを守れないのだから危機意識判断能力が低い子供には非常に危険なので、このままでは児童生徒の死亡事故が出るので学校ではポケモンGO禁止を宣言すべき。
当人じゃなくても趣味をしていて第三者の被害者が出るのは迷惑以外のなにものでもない。他人に迷惑をかけてる自覚無しの人間が激増すると思われる。歩きスマホも歩きたばこと同じで、禁止して違反者から金取るべき。

メーカーは歩きスマホが問題視されてる最中に歩きスマホを助長するアプリを開発・発売するなぞ危険であり企業モラルが問われる。
道路や水路などの危険な場所や、深夜、立ち入り禁止の公共施設ではモンスターが出ないようにしたり遊べないようにするなど対策をすべき。

※ゲームをやらない層からみれば迷惑以外の何ものでもないでしょう、ただしポケモンGOそれ自体よりも、歩きスマホに対するモラルの無さを指摘する意見が目立ちました。

私は一番良かったと思う意見は大人が子どもに対してきちんとマナーを教えるいい機会であるという意見です。歩きスマホなどのマナーの悪さはやはりきちんと教育されていない事が原因だと思うからです。そしてその機会がなかったのです。ポケモンGOを親子のコミュニケーションツールとして上手に使って公衆道徳をきちんと教育すれば無謀な使い方をする人は減っていくでしょう。
メーカーから正しいポケモンGOの遊び方のインターネットマニュアルとか出してくれると嬉しいですね。

ポケモントレーナーのみんなへおねがい(内閣府より)←PDFファイル
◆Jポップ 「 海の声 」 浦島太郎(桐谷健太)

au“三太郎シリーズ”『auガラホ「海の声」篇』CMソングのオリジナル楽曲
作詞はau“三太郎シリーズ”CMプランナーで電通の篠原誠、作曲はBEGINの島袋優
wikiより

最近話題になっているAUのテレビCM「KDDI au 桃太郎 CM集」 をYouTubeで見ていたのですが、三太郎のCMを放送順につなげただけですが、ちゃんとストーリーがつながっていて楽しくてあっという間に見終えてしまいました。その中の一編で浦島太郎扮する桐谷健太が海辺に座りながら三線(三味線ではない)を片手に乙姫様を思いながら熱唱する場面がありました。これがなかなか響く歌でとても良かったです。

YouTubeで検索するとフルバージョンを発見しました。アップ主はAUでコマーシャル一切なしの粋なはからいです。そして再生回数見てまたびっくり7月23日現在で視聴回数 47,792,918 回もありました。(参考※BABYMETAL - ギミチョコ!!- Gimme chocolate!!同日の視聴回数 56,264,559 回)

外国のテレビCMはあまり目にする機会がありませんが、日本のテレビCMは独自の文化があっておもしろいものが多いですね。缶コーヒーのボスやジョージアとかも好きです。物語性をを重視していて、次のCMが待ち遠しくなります。しかもオチがちゃんとCMになっていて笑いの中にでもしっかりと計算されているので本当に関心します。

このCMは日本のむかし話の主人公ばかりなので外国の人が見てもきっと分からないでしょう。逆に言えば日本人だけが分かる特殊なCMだともいえますね。

-------------------------------------------------------------------------
「海の声」

歌:浦島太郎(桐谷健太)
作詞:篠原誠
作曲:島袋優(BEGIN)
編曲:山下宏明


空の声が 聞きたくて
風の声に 耳すませ
海の声が 知りたくて
君の声を 探してる

会えない そう思うほどに
会いたい が大きくなってゆく
川のつぶやき 山のささやき
君の声のように 感じるんだ

目を閉じれば 聞こえてくる
君のコロコロした 笑い声
声に出せば 届きそうで 今日も 歌ってる
海の声にのせて

空の声が 聞きたくて
風の声に 耳すませ
海の声が 知りたくて
君の声を 探してる

たとえ僕が おじいさんになっても ここで 歌ってる
君だけを想って

海の声よ 風の声よ
空の声よ 太陽の声よ
川の声よ 山の声よ
僕の声を 乗せてゆけ

-------------------------------------------------------------------------






役者さんの演技力は体の動きや表情も大切ですが、感情を表現する声も大変重要な要素です。百戦錬磨の桐谷さんだけあり、自分の声で訴えかける力を感じました。さすがに声量もありますね。



◆The 100/ハンドレッドは2014年から放送されたアメリカのドラマ

製作者:Jason Rothenberg
出演者:Eliza Taylor/Paige Turco
ジャンル:近未来サバイバル
おすすめ度 ★★★☆☆ 星3.5 ハンガー・ゲーム好きならお勧め 好き嫌いが別れる作品
お子様注意:過激シーンはありませんが同性愛などセックスシーンあり。
2016年7月現在、シーズン3終了時点で45話 S4あるのか?
Netflixで視聴可能 U-NEXTでは有料 DVDも発売されています。

<ストーリー>
地球は核戦争により放射能等の影響で住めない星となってしまいました。それから97年後の話です。残された人類は宇宙上で12のステーションだけとなってしまい、それらが1つに集まり「アーク」と名乗り約2400人が暮らしていました。ある日18才未満の囚人99名が実刑として地球に放出されました。実はこれは地球上に再び住むことができるのかを確認するのが目的です。アークの資源は残り少なくなっていて後がない状況だったのです。地上に降りたった若者たちに密航者が一人紛れ込み合計100人でワシントンD.C近辺に到着しました。果たして彼らは地球で生きることができるのでしょうか?(半)

◆登場人物相関図(ワーナー公式サイトより)


◆タイトルの意味
タイトルの100/ハンドレットは死刑囚として送り込まれた人数99+密航者1の合計100名という意味です。しかし地球に到着する時の衝撃で即2名死亡しています。

◆争いの絶えない若者たち
シーズン1では降り立った一癖も二癖もある若者達が、地球に生存出来る事を知ると勝手気ままに行動し始めます。まとまりのない若者達の中で実権を握ろうとする人間が現れ対立をくりかえしていきます。まるで番長と学級委員みたいな派閥になっていきます。

◆対立が見どころ
ドラマで視聴者を惹きつける方法は沢山有りますが、このドラマの場合は対立により次から次に問題が起こり、解決されず収集がつかないまま泥沼にはめていく方法です。

視聴者は恐らく「それは違うだろ!」と突っ込みながら、自分なりの解決方法が頭で駆け巡るでしょう。しかし、挑発的に物語は進んでいきます。すったもんだを続けているうちにさらに新たな敵が立ちふさがります。

突っ込みどころは満載ですが、先が気になるストーリーで最後まで見てしまいました。

◆嬉しい出演者たち
「ギャラクティカ」
・アレッサンドロ・フリアーニ フェリックス・ゲータ役だった戦術士官
・ケイト・ヴァーノン エレン・タイ タイ大佐の妻 ここでは前代表者
・レカ・シャーマ トーリー・フォスター大統領補佐 ここではツィング博士
「lost」
・ヘンリー・イアン・キュージック デズモンド役 ここではマーカス・ケイン役





◆ネタバレを含む感想
とにかく、物事を落ち着いて考えられない人ばかりでイライラします。思いついたら後先考えず即行動するので、思わず「お前ら全員B型かよ!」とつっこんでしまいました。

好き嫌いが別れるドラマですが、その原因は主人公に思い入れが出来ないことです。
顔もでかいが態度もでかいクラーグは確かに機転がきくのですが残酷な事をサラッと思いつき真顔で実行します。見ていてかなりうざいタイプです。

他の登場人物も何処か抜けていて一本芯の通った人がいません。一番良識ある人物はグラウンダーのリンカーンでしょうか?ここで登場する大人は若者達の引き立て役なのでほとんど解決能力なしのうえ、足を引っ張りますので本当に困ったものです。主人公も含め安心してみていられるキャラクターが一人もいないのが好き嫌いを分けている原因ではないかと思います。

◆悲惨な森の民
悲惨なのは森の民で、たった一人の空の民に武器を持たない老人や女子供20名が無抵抗のうちに虐殺され、その後、その事件による恨みの感情を押し殺して空の民の警護にあたるも、守ってあげている空の民からのまさかの襲撃でここでも約300人が惨殺されてしまいます。空の民が襲ったその理由は「森の民の恨みにより自分たちは殺されるかもしれない」というものですので開いた口がふさがりません。ここまで冷酷になれるアメリカ人って一体なんなのだろう。しかもグラウンダーの総統はクラークに理不尽に説得されてしまい信頼を失いこちらも新たな火種になっていきます。
グラウンダーは「軒先借りて母屋を取られる」ようにまるでアメリカインデアンの歴史のようです。(※もしかしたらアメリカの歴史批判なのかも知れません)

◆突っ込みどころ満載
実刑として送り込まれた若者に目的を告げないので、彼らは捨てられたと勘違いし生存できるのがわかったとたんステーションからこっちに来てほしくないと願い生存の証である腕輪を次々と外してしまいます。
何故、目的を告げずサバイバルに必要な物資も与えないのか?不思議でしかたない。

口減らしの320名の酸欠部屋、何度数えても100名程度しかいない・・・・・

船内に残った者で若者は皆無に近い・・・

S2 4話 ラウンダーからの攻撃に備えて警戒しているさなか、顔に泥塗りたくっていかにも「私グラウンダーです」みたいな格好で撃ってくださいと言わんばかりで味方の陣地に戻ろうとする超おバカ主人公!案の定撃たれました。

99人を地球に送り込むために地球に関してのサバイバル授業をしますが、パイク先生は数ヶ月欲しいと言いますが時間がないので数日でという事になります。何故か授業は30名ちょっとしかいないという。99名に授業するなら3回同じ授業をしなくてはなりません。先生一人で時間がない状況でこれは流石にありえないでしょ!

オクタヴィア 床下に住んでいたにしてはグラウンダー並の体力がある。

◆またもや日本人は蚊帳の外
登場人物で日本人は出てきません。実世界では宇宙ステーション開発で頑張っているのに・・・・
「東洋人といえばウォーキング・デッド」ではスポンサーの関係で韓国人グレンがメインキャストで頑張っていますが、こちらもモンティ(韓国人)頑張ります。

日本人頑張るアメリカのTVドラマってあまり無いですよね。最近では真田広之が頑張っていますが、役柄が日本人役はステレオタイプというかどの役も似通っていますね。
(※「LOST」「リベンジ」「HELIX -黒い遺伝子-」「エクスタント」に出演。)

突っ込みどころ満載ですが、突っ込むのが面白く、結構楽しめました。