J-POP  ハナミズキ 一青窈 | 半兵衛のブログ

半兵衛のブログ

映画やドラマ好きなので映画やTVドラマのレビュー、ビートルズ関連の曲紹介や、古い洋楽ロック、気になるJポップスのレビューをしています。ペタは見ません、いいねを中心に訪問しています。

youtubeを見ていたら一青窈さんのハナミズキのリアクション動画があって、私も過去に書いた記憶があったのでどんな事を書いたのか見返そうと探してみたのですが、何故か消えてなくなっていました。という事で名曲中の名曲ハナミズキご紹介したいと思います。

 

この曲は2001年9月11日にアメリカで起きた同時多発テロの事について書かれた曲で2004年2月に発売されました。当時彼女のアメリカの友人からこの事件についてメールをもらいその友人の無事を願って歌にしたそうです。タイトルのハナミズキは1912年に日本がアメリカに友好の証として桜を送りました。その返礼として1915年に送られたのがアメリカ原産のハナミズキです。つまりタイトルはアメリカの人々にむけて送られた事を意味しています。ちなみにハナミズキは漢字で「花水木」と書き、花言葉は「返礼」「私の思いを受けてください」「永続性」「華やかな恋」です。

 

発売当時、美しい曲なのでかなり好きになりリピートして聞いていました。内容は、ただ単に誰かの結婚などの幸せが続くように願う曲かと思っていましたが、興味からいろいろ調べるともっと深い理由がある曲だと知り衝撃を受けた事を思い出します。

 

※ウキペディアによると「ハナミズキは二子玉川の「ドッグウッドプラザ」にちなんでいる」とありますが各フロアを調べてもそれらしい店の名前は有りませんでした。

※ペータマ・岡本さんより情報をいただき理由が判明しました。

「Dogwood』とは英語で「花水木(ハナミズキ)」のことで、『Dogwood Plaza』は、二子玉川の「シンボルツリー」にも認定されている。ハナミズキにちなんで名付けられました」との事。

発売当時のライブ映像では、子供目線である出だしはしゃがんで歌いはじめたり、手話を振り付けに入れるなどしていました。

 

ハナミズキ

ソングライター: You Hitoto / Tatsurou Mashiko

 

空を押し上げて 手を伸ばす君 五月のこと どうか来てほしい 水際まで来てほしい つぼみをあげよう 庭のハナミズキ

 

薄紅色の可愛い君のね 果てない夢がちゃんと 終わりますように 君と好きな人が 百年続きますように

 

夏は暑過ぎて 僕から気持ちは重すぎて 一緒に渡るには きっと船が沈んじゃう

 

どうぞゆきなさい お先にゆきなさい

 

僕の我慢が いつか実を結び 果てない波がちゃんと 止まりますように 君と好きな人が 百年続きますように

 

ひらり蝶々を 追いかけて 白い帆を揚げて 母の日になれば ミズキの葉 贈って下さい

 

待たなくてもいいよ 知らなくてもいいよ

 

薄紅色の可愛い君のね 果てない夢がちゃんと 終わりますように 君と好きな人が 百年続きますように

 

僕の我慢がいつか実を結び 果てない波がちゃんと 止まりますように 君と好きな人が 百年続きますように

 

君と好きな人が 百年続きますように

 

提供元: Musixmatch

ハナミズキ 歌詞 © Nippon Television Music Corp.

 

◆歌詞を勝手に独断と偏見で読み解く

 

・「母の日になれば ミズキの葉 贈って下さい」
この表現から、亡くなったのは母親であり、歌詞の主人公は母と子であると推測できます。

・「夏は暑過ぎて 僕から気持ちは重すぎて 一緒に渡るには きっと船が沈んじゃう」
ここは9.11の惨状を、三途の川を渡る船に重ねた比喩のようにも感じられます。愛する人と一緒に死んではならない、というメッセージが込められているのではないでしょうか。

・「僕の我慢が いつか実を結び 果てない波がちゃんと止まりますように」
テロによって生まれた憎しみの連鎖を断ち切り、我慢を通じていつか心の平安が訪れることを願っているように思われます。

 

・「つぼみをあげよう 庭のハナミズキ」

 ハナミズキの花言葉のひとつが永続性なので、 蕾は今は開いていませんが将来いつまでも綺麗に咲いて欲しいという希望。 

 

・「空を押し上げて 手を伸ばす君 五月のこと」

 ハナミズキは5月に咲きます。時間の経過を表すと共に天国にいるだろう母親に思いを寄せています。

 

・ 「薄紅色の可愛い君のね 果てない夢がちゃんと終わりますように 君と好きな人が 百年続きますように」        
 子どもの未来を見届けられなかった母親が子供の成長を願い未来がずっと幸せであるようにと願う気持ち。(PS:インタビューから戦争が終わることの願いも込められているようです。)

 

歌詞を書き始めた当初は「テロ」という言葉も入っていたようですが、直接的な表現をオブラートに包みこみ抽象的にすることで、まるで「シャボン玉飛んだ」のような隠れたメッセージを含んだ曲になりました。

 

実はこの曲はあまりアメリカの人には知られていません。日本人である私でさえラブソングの認識でしたので。海外の人々にもぜひ知ってもらいたい曲です。

 

追記: 熊猫・九十九さんより、「夢が叶いますように」ではなくて『終わる』という表現がとても気になってます。これについてナニかお分かりになれば…是非教えてくださいマセヽ(´o`;

 

ネットを検索してみた結果本人のインタビューがありました。

 

ハナミズキの歌詞には「果てない夢がちゃんと終わりますように」というフレーズがあるが、「叶う」でなく「終わる」と表現したことについて一青は「夢が叶って欲しいってことですね。君の夢がこれ以上ない、なくなる」という意味で書いたと説明。「願うことがこれ以上なくなって、こんな幸せなことはない。金持ちになりたい、良い車に乗りたい、何々したい、が全部なくて、もう満足みたいな。叶うと次の夢が再設定されちゃうので」とした。

 そして「全部終わっちゃう。これが戦争が終わるって夢です。『NO WAR』とか歌わなくていいんですよ。皆、誰もが諍いが無くなって、誰かが誰かの幸せを願うとかそんなのも無くなって初めて、はぁ~平和って。そう歌って欲しいです」と呼びかけた。スポニチ Sponichi Annexより

 

●「夢が終わりますように」というフレーズには、この二重の意味が込められている

①個人的な祈り
あなた(大切な人)の人生が中途半端に絶たれることなく、最後まで幸せに全うされますように。
②普遍的な祈り
世界中の人が願いを持たなくてもいいほど満たされて、争いも戦争も終わり、すべての夢が「叶って、そしてもう願わなくてもいい状態」になりますように。

作曲時の様子もインタビューにありました。

番組内で「ハナミズキ」の誕生秘話を作曲を手がけたマシコタツロウがVTR出演し、紹介。この曲は2001年に発生したアメリカ同時多発テロ事件にショックを受け、マシコはメロディーで一青は歌詞で感情をぶつけたという。「普通、メロディーができてから歌詞を乗っけるんですけど、その時はあふれる気持ちが一青の中にあったと思うんです。自分の気持ちをそのまま投影したようなスケッチブックを3枚ぐらい作って、それを事務所の部屋に集まって僕のメロディーを聴きながら一青窈が持って来たスケッチブックの歌詞を乱文をパズルのように埋めていった」と明かした。