この素晴らしき世界  歌:ルイ・アームストロング | 半兵衛のブログ

半兵衛のブログ

映画やドラマ好きなので映画やTVドラマのレビュー、ビートルズ関連の曲紹介や、古い洋楽ロック、気になるJポップスのレビューをしています。ペタは見ません、いいねを中心に訪問しています。

この素晴らしき世界 What A Wonderful World 歌:ルイ・アームストロング

1968年にジャズトランペット奏者のサッチモの愛称で親しまれているルイ・アームストロングによってヒットしました。彼は独特のダミ声でヴォーカリストとしても成功をおさめています。

作者はベトナム戦争を嘆き、平和な世界を夢見てこの曲を書いたと言われており、反戦ソングでもありますが、歌詞からは戦争をにおわす語句はひとつも出てきません。

ジョン・レノンのイマジンも「平和な世の中を想像してごらん」と投げかけますが、この曲の歌詞はベトナム戦争中なのに、見ず知らずの者どうしが笑顔で挨拶する様子が、人類の兄弟愛を夢見させてくれます。この曲もイマジンの兄弟曲のように感じられる素晴らしいグレイトソングだと思います。

動画では何と、ベトナム戦争時のアメリカ兵の前で歌っています。
何と勇気のある行動でしょう!

反戦ソングは兵士の士気を下げるので、戦時中はタブーですが、兵士たちの満ち足りた表情が、未来の平和を予見させてくれることを物語っています。

日本もかつては米国と殺し合いをくりひろげました。しかし今は長い時間をかけて国際社会の中で一番の盟友ともいえる存在になりました。

今では、戦争の憎しみを忘れ、アメリカ人と日本人が、気軽に握手をかわし笑顔で、「調子はどうだい?」といえますね。
この曲の願いは平和な未来を想像することなのです。イマジンが理念なら、この曲は具体性です。

面白い事に、ジャズの本場のアメリカではほとんどヒットしませんでしたが、イギリスのヒットチャートでは1位となり、何故か国民性の違いを示しました。時々私は滑りまくりのアメリカ人の考えがわからなくなります。それに比べ、イギリス人は歴史的には残酷で冷たくて暗くて皮肉屋の国民だと思いますが、この曲の素晴らしさをアメリカ人よりも理解できている事が以外です。やはりビートルズの国だと思います。

それでは、日本ではどうだったのかといいますと、テレビCMに実に多く使われ有名な曲となっています。私が一番印象に残ったのはホンダの車、シビックが高原?で、霧に包まれているCMです。また、日本のミュージシャンもこの曲を多数カバーしています。その中で最悪は誰よりも歌がうまいと自慢するコブクロのカバーです。

私は最近ジャズの優しさを実感するようになってきました。
この曲の優しさは何か言葉にならない慈愛の様なものを感ずにはいられません。

PS2021年9月追記
なんと!東京オリンピックでは「イマジン」が演奏され、パラリンピックでは「この素晴らしき世界」が演奏されました。
イマジンと兄弟曲だと、常々思っていましたの感慨深いです。
そして、東京オリピックの入場式では、ドラクエやファイナルファンタジーがかかればいいなと思っていましたがそれも願いが叶いました。
このブログは10年前のブログですが、ちょっぴり未来を予言していたみたいでうれしいです。

-----------------------------------------------------------
この素晴らしき世界
  
   作詞・作曲 G・ダグラス(ボブ・シール)・ジョージ・デヴィッド・ワイス

木々は緑色に、赤いバラもまた
私やあなたのために花を咲かせてくれる
そして、私の心に沁みてゆく・・・
胸に手をあててそっと考えてみると
この世界はなんて素晴らしのでしょう!

空は青く、雲は白く、
輝かしい祝福の日には、神聖な夜と
そして、私の心に沁みてゆく・・・
胸に手をあててそっと考えてみると
この世界はなんて素晴らしのでしょう!

空にはとてもきれいな虹がかかり
また人々は通り過ぎながら、
友達と握手をしたり
「調子はどうだい?」と言ったりしています
彼らは心から「愛している」と言っています

私は赤ん坊が泣くのを聞いたり、彼らが成長してゆく姿を見ています
彼らはわたしよりも遥かに多くのことを学び、知ってゆくでしょう
そして、私は想うのです。この世界はなんて素晴らしのでしょう!
・・・
ええ、私は想っています。何と素晴らしい世界なんでしょう!

訳:俺様(半兵衛)
-----------------------------------------------------------
パラリンピック 閉会式 [What a Wonderful World]



ベトナム戦争最中、慰労のため米軍兵士の前で歌うルイス
そんな最中で、反戦を訴える歌を歌うのは強い信念がなければできないことだと思います。