半兵衛のブログ

半兵衛のブログ

映画やドラマ好きなので映画やTVドラマのレビュー、ビートルズ関連の曲紹介や、古い洋楽ロック、気になるJポップスのレビューをしています。ペタは見ません、いいねを中心に訪問しています。

「SHOGUN 将軍」は日本では2024年2月27日よりDisney+により独占配信開始されました。

 

原作:ジェームズ・クラヴェル(1975年)

製作国:アメリカの作品

製作総指揮:ジャスティン・マークス(トップガンマーヴェリック)

プロデューサー:真田広之他

衣装:カルロス・ロザリオ

話数:全10話

出演:真田広之/コスモ・ジャーヴィス/アンナ・サワイ/浅野忠信/二階堂ふみ他

 

おすすめ度★★★★★ 97点 秀逸なストーリーと圧倒される美術で歴史に刻まれるドラマ、 エミー賞最有力候補

 

※ディズニー+で配信中です。1ヶ月1000円足らずなので映画一本見たつもりでひと月だけ契約してみてはいかがでしょうか?無料期間もありますので無料期間内に契約を止めれば無料で見れます。個人的にはあまりディズニー作品は見ませんのでまた見たいのがあるまで1ヶ月課金にしました。ビートルズファンなら「レット・イット・ビー」や「ゲット・バック」がここでしか見ることが出来ません。

 

専門家130レビュー 視聴者574レビュー 2024/6/11現在

 

<ストーリー>

1600年、天下統一目前の日本。五大老の一人、吉井虎永(真田広之)は、その勢力を急速に拡大していた。しかし、そんな虎永に対して、他の大老たちは反発を強めていた。ある日、虎永は石堂和成(平岳大)ら他の大老たちに、不当に領土を拡大し、亡き太閤の側室である落葉の方(二階堂ふみ)を人質としていると糾弾される。窮地に立たされた虎永は、反撃の糸口を探していた。

そんな中、伊豆の網代に、オランダの商船エラスムス号が漂着する。嵐に遭い、漂流してきた船には、たった数人の乗組員しか残っていなかった。 その船を見た網代領主の樫木央海は、叔父である武将の樫木藪重(浅野忠信)を呼び寄せ、生き残った乗組員たちを捕虜にしてしまう。捕虜の中には、イギリス人のジョン・ブラックソーン( コスモ・ジャーヴィス )もいた。

ブラックソーンに興味を持った虎永は、彼と面会する。ブラックソーンは、イエズス会の神父とポルトガル商人を壊滅させる秘密を持っていた。虎永は、ブラックソーンの持つ秘密を利用して、石堂和成らに反撃することを決意する。しかし、ブラックソーンと虎永の運命を左右するのは、通訳を務めるキリシタンの戸田鞠子(アンナ・サワイ)だった。 <半兵衛>

 

◆セリフの約7割は日本語

英語圏の人は字幕が苦手なので基本吹き替えで見ますが、最近では日本のアニメを本場の日本人声優の声で聞きたがる人たちが増え字幕で見ることに慣れて来たようです。この作品は基本日本語作品にもかかわらず放送開始から6日間で900万回再生を記録する人気作品となりました。それを受けてシーズン2・3の制作も決定しました。※ただしクラヴェルの小説はすべて描ききっているので、まったく新しいシナリオになります。

 

◆クラヴェルの小説のモデルになった人物

ジョン・ブラック・ソーン  ウィリアム・アダムス( コスモ・ジャーヴィス )

吉井虎永 徳川家康(真田広之)

戸田鞠子 細川ガラシャ(アンナ・サワイ)

石堂和成 石田三成(平岳大)

落葉の方 淀君(二階堂ふみ)

樫木藪重 本田正信(浅野忠信)

 

ウィリアム・アダムスの史実⇓

 

◆ハリウッド映画にありがちな間違った日本描写を正す

主演とプロデューサーの真田広之は海外で作られるへんてこな日本描写に常に疑問を感じていて、自分が出演した作品には俳優として口出しをしていましたが、今回はハリウッド作品ながら制作のプロデューサー兼主演俳優として参加する事が出来、念願だった間違った日本描写を正すべく、時代考証・文化描写・日本人キャストの起用・日本人スタップの協力など、徹底的なリアルを追求しこだわりをもって作品に挑みました。制作費は発表されていませんが、ゲーム・オブ・スローンズ並だと推察されています。

 

◆見どころ
おもしろくて、勤務明けなのに寝ることなく10話一気見して、インタビューや評価も見て、更にこれを書きはじめましたので、面白い事は間違い有りません。

①まるで異世界

突然知らない言葉も通じない土地に放りだされた主人公、彼の認識では日本は野蛮人が住む未開な国です。まず、外人の目線で描かれる未知の異世界の日本というのが、文化の違い、生死観など価値観の違いを鮮明に移し出すので素晴らしいです。 

 

②宗教対決

世界征服をもくろむ悪の秘密結社ならぬポルトガルのカトリック対プロテスタントである主人公ソーンの宗教対決!カトリックは日本にどっしりと根を下ろしているところに、死に体のソーンは、たった一人で喧嘩を売りますが誰の目にも負けは目に見えていますが、その行方も見どころです。
 

③ロミオとジュリエット

カトリック対プロテスタントという敵対勢力の中で繰り広げられる恋愛要素があり、しかもそのジュリエットは文武両道!もうつまらないはずが無いストーリー展開です。

④成長

日本の文化を受け入れ成長していく主人公の姿も見どころです。

 

⑤ピンチの吉井虎永はどのように窮地を脱出するのか?
虎永もブラック・ソーン以上に絶対絶命状態で、知略を駆使してギリギリしのいでいきます。どんな知略が飛び出すかお楽しみです。
 

◆女性も強かった。

宇佐見藤役の穂志もえかさんのコメント

「女性の立場こそ弱かったかもしれないが、女性そのものが弱かったのではない。今も昔も、強く・激しく・美しい。死が身近にある中で自分の信念を見出し覚悟を持って生きる姿は、約400年後のを生きる私達に問いかけるものがあります。」

 

◆元祖ラップバトル?

新しい発見として、会話の中で歌(詞)を即興で読みあうという部分があるのですが、これはラップバトルだと思いました。

 

◆照明に注目

リアルを追及した作品なので、照明に注目してみて下さい。例えば夜の部屋にはシーリングライトがあるわけでは有りません。ろうそくの光があるだけです。

 

◆演技

武士が支配する戦国時代において、暗い時代であったのは当然で、どんよりと重い空気が漂う作品です。また武士が持つ生死観も壮絶です。そんな中、鞠子(まりこ)役のアンナ・サワイさんは初めて拝見する役者さんでしたが唐辛子のような、強烈な印象を残しています。個人的には主演女優賞確定です。この作品のハイライトととも呼べる侍の魂の部分を見事に演じ切った戸田広松役の 西岡徳馬さんの演技は素晴らしかったです。思い起こせば悪役と呼べる悪役はこのドラマに登場しませんが、どっちかづかずの悪役みたいな立場のフラフラした特異な存在樫木藪重という役を浅野忠信さんは演じ、海外での反響も高評価で助演男優賞ものです。このドラマの影の最高権力者的な落葉の方を二階堂ふみさんが演じましたが、以前にも一度、淀君を演じたそうです。ゾッとするような眼力で底しれぬ闇をもつ演技は圧倒的でした。藤役の穂志もえかさんも短い登場シーンの中でこれ以上ない最高の演技を見せています。生きることに必死で反抗心旺盛なブラック・ソーンを演じたコスモ・ジャーヴィスさんと威厳とカリスマという難題を表現した真田広之さんはどちらも主演男優賞を取るに値する迫真の演技だと思います。 日本の役者は舞台さえ整えば最高の演技ができるといつも思っています。

 

◆日本文化が世界中に影響力をもつ

最近は、いつも同じ事を書くのでしつこいようですが、アニメ人気だけじゃなく特撮作品でもゴジラがアカデミー賞を獲得し、時代劇までもがアメリカのドラマの最高峰を決める賞であるエミー賞を取れるかもしれません。円安も手伝って海外からの旅行者も多く、日本食のブームも来ています。もしかしたら恐るべき文化的影響力を世界で発揮しているかもしれません。こんなにすごい国なのに増税メガネなどの悪代官が政治を担っている絶望的な現状。

 

◆疑問の部分

ポルトガル人からポルトガル語の通訳する設定なのですが、何故か英会話です。

 

◆衣装デザイナーはカルロス・ロザリオさん

 

 

以下ネタバレを含む感想

 

 

◆間違った日本像を拡散という香原 斗志さんの記事

正しい日本文化を伝えるを旗印にした作品でしたが、プレジデントオンラインで歴史評論家の香原 斗志さんの逆に間違った日本人像を拡散しているという記事もありました。以下はその抜粋です。

 

●美術的部分

・石垣の積み方 

・大坂城の大広間 に天井が無い

・金碧障壁画 の位置・貼り方

・障子の桟 正方形ではなく長方形が正解

 

●武士や庶民の描き方

・武士はよほどのことがない限り刀は抜かない

天下人の城内で刀を抜くことも、抜こうとすることも、論外

昔の日本人はすぐに腹を切ったというのは、欧米人の思い込み以外のなにものでもない

武士は庶民を気まぐれで斬ったりしない

・漂着した船の船員への対応  記録には、ブラックソーンのモデルであるアダムスが乗ったリーフデ号が現在の大分県臼杵市に漂着すると、地元の人たちは衰弱した船員の病気の手当てをし、食事をあたえるなど、親切に介抱したとある。

・枯山水の庭に人を座らせて尋問するなど あり得ない。

・将軍(征夷大将軍) の定義 「長年崇められてきた称号」で「神聖な統治権をもつもの」であり、「人が到達しうる最高の地位」 は間違っている。 武家の棟梁を示す役職名 であり、豊臣秀吉の関白のほうが上

 

◆個人的に残念に感じた部分

撮影は主にカナダのバンクーバーなので日本ではありませんのでバンクーバーを日本に見せなければなりません。セットでまるまる網代の村をつくってしまったり、頑張っているのは伝わっていますが、大切な何かが足りなく感じたのですが、それは日本の象徴である富士山と田畑の描写が無いことです。

 

◆戸田広松の切腹を受け入れられないニキ達。

おそらく日本人なら誰でも納得の広松の切腹の意味を、死生観の違いからか?まったく理解できない海外の人の多い事にきっと驚くはずです。白熱の議論が展開されます。⇓

 

◆何故キリスト教国家は日本を植民地支配できなかったのか?

 

 

 

youtubeを見ていたら一青窈さんのハナミズキのリアクション動画があって、私も過去に書いた記憶があったのでどんな事を書いたのか見返そうと探してみたのですが、何故か消えてなくなっていました。という事で名曲中の名曲ハナミズキご紹介したいと思います。

 

この曲は2001年9月11日にアメリカで起きた同時多発テロの事について書かれた曲で2004年2月に発売されました。当時彼女のアメリカの友人からこの事件についてメールをもらいその友人の無事を願って歌にしたそうです。タイトルのハナミズキは1912年に日本がアメリカに友好の証として桜を送りました。その返礼として1915年に送られたのがアメリカ原産のハナミズキです。つまりタイトルはアメリカの人々にむけて送られた事を意味しています。ちなみにハナミズキは漢字で「花水木」と書き、花言葉は「返礼」「私の思いを受けてください」「永続性」「華やかな恋」です。

 

発売当時、美しい曲なのでかなり好きになりリピートして聞いていました。内容は、ただ単に誰かの結婚などの幸せが続くように願う曲かと思っていましたが、興味からいろいろ調べるともっと深い理由がある曲だと知り衝撃を受けた事を思い出します。

 

※ウキペディアによると「ハナミズキは二子玉川の「ドッグウッドプラザ」にちなんでいる」とありますが各フロアを調べてもそれらしい店の名前は有りませんでした。

※ペータマ・岡本さんより情報をいただき理由が判明しました。

「Dogwood』とは英語で「花水木(ハナミズキ)」のことで、『Dogwood Plaza』は、二子玉川の「シンボルツリー」にも認定されている。ハナミズキにちなんで名付けられました」との事。

発売当時のライブ映像では、子供目線である出だしはしゃがんで歌いはじめたり、手話を振り付けに入れるなどしていました。

 

ハナミズキ

ソングライター: You Hitoto / Tatsurou Mashiko

 

空を押し上げて 手を伸ばす君 五月のこと どうか来てほしい 水際まで来てほしい つぼみをあげよう 庭のハナミズキ

 

薄紅色の可愛い君のね 果てない夢がちゃんと 終わりますように 君と好きな人が 百年続きますように

 

夏は暑過ぎて 僕から気持ちは重すぎて 一緒に渡るには きっと船が沈んじゃう

 

どうぞゆきなさい お先にゆきなさい

 

僕の我慢が いつか実を結び 果てない波がちゃんと 止まりますように 君と好きな人が 百年続きますように

 

ひらり蝶々を 追いかけて 白い帆を揚げて 母の日になれば ミズキの葉 贈って下さい

 

待たなくてもいいよ 知らなくてもいいよ

 

薄紅色の可愛い君のね 果てない夢がちゃんと 終わりますように 君と好きな人が 百年続きますように

 

僕の我慢がいつか実を結び 果てない波がちゃんと 止まりますように 君と好きな人が 百年続きますように

 

君と好きな人が 百年続きますように

 

提供元: Musixmatch

ハナミズキ 歌詞 © Nippon Television Music Corp.

 

◆歌詞をかってに独断と偏見で読み解く

 

・母の日になれば ミズキの葉 贈って下さい

 亡くなったのは母親であると推測され、歌詞の主人公は母と子。

 

・「夏は暑過ぎて 僕から気持ちは重すぎて 一緒に渡るには きっと船が沈んじゃう」

 9.11の惨状を三途の川を渡る船で表し、一緒に死んではならないというメッセージ

 

・「どうぞゆきなさい お先にゆきなさい」 自分は死んでも子供には生き残って欲しい

 

・「僕の我慢が いつか実を結び 果てない波がちゃんと止まりますように」

 テロによる憎しみの感情がいつまでも続きますが、我慢する事で憎しみの連鎖を断ち切り、いつか心の平安が訪れることを願います。

 

・「つぼみをあげよう 庭のハナミズキ」

 ハナミズキの花言葉のひとつが永続性なので、 蕾は今は開いていませんが将来いつまでも綺麗に咲いて欲しいという希望。 

 

・「空を押し上げて 手を伸ばす君 五月のこと」

 ハナミズキは5月に咲きます。時間の経過を表すと共に天国にいるだろう母親に思いを寄せています。

 

・ 「薄紅色の可愛い君のね 果てない夢がちゃんと終わりますように 君と好きな人が 百年続きますように」        
 子どもの未来を見届けられなかった母親が子供の成長を願い未来がずっと幸せであるようにと願う気持ち。

 

歌詞を書き始めた当初は「テロ」という言葉も入っていたようですが、直接的な表現をオブラートに包みこみ抽象的にすることで、まるで「シャボン玉飛んだ」のような隠れたメッセージを含んだ曲になりました。

 

実はこの曲はあまりアメリカの人には知られていません。日本人である私でさえラブソングの認識でしたので。ぜひアメリカのピーポーに聞いてもらいたいですね。。

 

映画シティーハンターは1985年から少年ジャンプに連載が開始された漫画の実写化作品。

 

 

制作:Netflix

原作:北条司(週刊少年ジャンプ:累計発行部数5000万部)

監督:佐藤祐市(代表作:シムソンズ/キサラギ)

時間:104分

出演:鈴木亮平/森田望智/華村あすか他

おすすめ度 ★★★★☆ 星4.3 日本の実写化の進化が凄い。

お子様度 もっこり言いますけどもっこりシーン無しなのでオススメ!

 

速報トマトメーター

 

<ストーリー>

ある日の新宿。裏社会のトラブルを処理するスイーパー(始末屋)の冴羽リョウ(鈴木亮平)は、失踪した有名コスプレイヤー・くるみ(華村あすか)の捜索依頼を請け負い、相棒・槇村秀幸(安藤政信)と彼女の足取りを追う。そのころ街では謎の暴力事件が多発しており、リョウと腐れ縁の刑事・野上冴子(木村文乃)が調べを進めていたが、槇村が新たな犠牲者となる。現場に居合わせていた槇村の妹・香(森田望智)から事件の真相を調べてほしいと懇願されるリョウだが、その背後では強大な悪がうごめいていた。<シネマトゥデイより>

 

結構ネタバレがある予告編なので注意が必要です。

 

◆ネタバレ無しの感想

最近の日本のコンテンツはものすごく勢いがあり、アカデミー賞でゴジラマイナスワンと君たちはどう生きるかがダブル受賞し、「アニメも怪獣映画も全然行ける日本!」といういい流れが作られています。今年は更に、TVドラマ「将軍」がエミー賞を受賞するだろうと思います。やはり映画は時間と予算をかけないとだめな事が証明されました。今までの実写化のダメっぷりは低予算でお金も時間もかけず知名度で、金儲けを企む企業姿勢が悪かったのです。日本の漫画は磨くとぴかぴか光る宝石なのです。

 

◆新宿で撮影できるの?

まず驚くのが、新宿でこんな撮影ができること、これは故石原都知事が「良い映画を作るためには都は積極的に協力する」という発言がありましたが、それがいよいよ現実化したと思いました。やはり作られた新宿ではなく何もかも本物の新宿で撮影できるのでは出来上がるものが違いますね。世界中で配信されるので新宿を中心とした美しい日本の都会を見てほしいですね。

 

◆鈴木亮平さんの異常なまでの原作愛

漫画の実写化に一番必要なのは原作愛!他のキャストから監督と呼ばれていたそうです。槇村秀幸役の安藤政信さんは、鈴木亮平さんから人物像から演じ方まで教えてもらっていたそうです。

 

◆素晴らしいキャスティングと演技

鈴木さんはもちろんですが、森田望智さんの意思は強そうだけど闘志が空回りするところのダメっぷり演技力が絶妙。寮とバディーを組んでからは気丈で寮をうまく押さえつける女性になるのだろうけど、それまではこんな感じだと思わせる現実的な演技。華村あすかさんも東横ガールでコスプレヤーという難しい役どころを見事に演じきっていました。

 

◆ストーリーが良い

令和の新宿駅に掲示板は無いですが、掲示板がなければシティーハンターじゃないですからお約束ですね。それを除いて完璧に昭和の話を令和に落とし込んでいます。


◆フランス版のシティーハンター

フランス版のシティーハンターの評判はかなり良かったですが、やはり本場で作るからには負けられないですね。おそらくそのうちyoutubeでフランス人のコメントが聞けると思います。※欧州ではフランスだけ1位発進でアメリカ・イギリスではベスト10にも入らず。アジア圏内は韓国・台湾・インドネシア・香港など1位発進。

 

◆続編希望

いつもならドラマ形式で8話または5話でしたが、映画形式で単発にして104分にまとめました。

これはある意味、話を一挙に続けて放送すると、待たされお預け状態がなくなります。映画形式にすれば待つ喜びにより楽しさが倍増しますので、なかなか良い判断かと思いました。この程度の予算でこれだけ視聴率稼げれば(実はこの時点では予想w)Netflixなら次回作は屁でも有りません。続編が見たければ口コミ作戦か何回も再生作戦で応援しようじゃありませんか!

 

◆トマトメーター

やはりアメリカでは、リョウの女性好き=女性蔑視と評論家からとられるようです。まぁこれは漫画が原作なのを理解されていないですね。普通のヒーローじゃつまらないから女好き設定なのに。まぁ今やハリウッド映画はポリコレばかりでつまらない作品ばかりです。こういった評論家からの批判が作品をつまらないものにしているのを理解されたほうがよろしいかと思いました。逆に考えればこういった圧力が強いほど日本の漫画アニメはライバル無くどんどん成長しますのでお構いなく・・・逆にそんなポリコレに嫌気がさしてるのはオーディエンスの方達で、89%の人達が満足されているようです。ただ心配はNetflixはアメリカ企業なので制作者に批判が向くと続編なしの可能性があるどころか、女好きじゃない冴羽獠が出来ある可能性すらあります。

 

ある評論家は「映画の多くが行われる歌舞伎町の設定は、不義の巣よりもテーマパークのように見え、エッジを失っています。」と発言されていますが、日本一の歓楽街歌舞伎町というどろどろした裏の部分が描かれていないという事だと思います。そこに焦点を当てすぎてしまうと別作品になってしまいますし、歓楽街であっても日本の街はテーマパークのように綺麗だから仕方ないです。ニューヨークと一緒にしないで欲しいです。

 

TM NETWORK エンディングテーマ Get Wild Continual

 

以下ネタバレ有りの感想

◆ショッカーのアジト?

仮面ライダーの戦闘シーンで町中で戦っていてたライダーがジャンプして着地すると、突如、山の採掘場みたいな場所になったりしますが、今回もその流れがあります。新宿の地下トンネルの先にあるアジトで戦闘シーンが繰り広げられエレベーターに乗ると、地上部分は都会のビル群の一つだったり、ロケーションが滅茶苦茶です。そもそもビルの中で戦闘シーンを描けばよいのでしょうけど予算がないからどこかの地下トンネルロケなのです。幽遊☆白書もそうでしたし、Netflixの予算のかけ方が中途半端に感じられます。

 

◆アクションシーン

ガンファイトそのものはスピード感溢れてカッコいいですが、敵の銃がリアルに見えないのは致命的です。見ていて「これあたったら死ぬやつだ」とは到底思えません。やはりガンファイトは銃の本場アメリカには敵いません。ただ、鈴木さんの胸のすくようなガンさばきは今までの日本映画では味わえないレベルです。(※半兵衛は自動小銃や拳銃の射撃経験があります)

 

◆かなり残念な部分

阿見201(靖士)さんにターミネーターを期待してしまったのか、本来なら戦闘シーンの山場になろう部分が明らかに迫力不足で、なんでここだけ手抜きしたのか疑問です。

 

◆ウイングガンダムを思い出すラストバトル

通常なら防弾ガラスは弾が貫通しませんが、一度着弾した部分にもう一度着弾するとどんどん削られていき終いには貫通します。これはウイングガンダムが38万キロ離れたL2ポイントからバスターライフルで地上のシェルターの同じ部分に何センチも狂わず何度も当ててシェルターを破壊するあの凄いシーンが思い出されました。こちらの防弾ガラスを突き破るシーンはクライマックスに相応しい最高の見せ場でした。

 

◆そもそも日本は銃社会ではない

ガンファイトは、そもそも日本ではアメリカの生活に根付いた銃社会とは真逆で映画にしにくいです。主人公がそもそも銃をもっているのもおかしいし、敵の銃ををもった部隊もいません。つまりリアルと程遠いものを如何に現実風に落とし込む事ができるか?だと思います。今回世界的には注目度が高い作品でしたが、本場のガンファイトを見慣れたアメリカ人から見ると日本人がガンファイトを繰り広げるのはニューヨークのど真ん中で刀で切り合うアメリカ人を見る日本人の視点と同じで滑稽に映ると思います。アニメならごまかしが効きますが実写となると課題は山積みだと感じました。いつか本場を越えるガンファイトを見たいですね。簡単な方法は冴羽獠がアメリカで戦うストーリーにすればそもそも違和感はなくなります。タイトルはニューヨークシティーハンターになってしまいますが(笑)