今さらですが


最終日の騒動のせいで、

次女の夏休みを振り返っても

9月の半ばくらいまでは


「学校の夏休みの宿題をきちんと把握する」


くらいしか思いつきませんでしたが、

ようやくそれも過去の記憶になってきたので、一応その他の振り返りをしておこうと思います。


8月初め(おそ…来年は夏休み前に予定をたてたいと思います)に考えていたこと☟




Z


⚫︎ 8月号を終わらせる。→  

・算数…大きな数。四捨五入に苦戦。

・国語詩。現時点では相性が良さそう。

・社会…生活の歴史。大好き。

・理科…虫。混乱中。



⚫︎力だめしテストをやる。→ 

・算数…9割。思ったよりできていました。

・国語…8割。漢字・知識問題で失点。


詳しくは後日。


②算数


⚫︎一学期に間違えた問題を繰り返す。→ 

Z会算数48月号、Z会毎日練習ブック、全国統一小学生テスト、日能研の全国テスト)


3回くらいやりました。

できる問題が増えてきました。

(=何回やってもできない問題もある真顔

それとともに癇癪の回数も減りました🙌


⚫︎来年夏あたりの入塾を目指してゆるゆると


→ △


コピーして、既習分野のみやってみました。

ただ、一人ではできないえーん、もしくは、分かんないムキー、とのことなので、横について一緒にやりました。母、修行でした。


次一人でやったら、5割くらいはできるかな?くらいの感触でした。


上位クラスを目指しているのではなく、4年夏入塾でついていけるように、が目的ならば、この問題集はあともう一回くらいでいいかな。

母、キツイです。


表紙の

「わかりやすい解説で子ども自身が読んで納得!」

確かに分かりやすいです。

読めば分かると思います。

が、次女、読もうとしません。

一人で読んで一人で納得できる子ならそりゃ上位クラス行くよね…と思いました^ ^;



③漢字


⚫︎Z会&学校で間違えた漢字を繰り返す。

→ 


間違えた漢字のみ繰り返す方法で4回くらいやりました。


すでに忘れ始めていそうなので、8月・9月分を追加してまたやりたいと思います。



こうしてみると、少ないながらやろうと決めたことはできたと思われます。



これ☟さえなければ…ね。