やっと、なのか、もう、なのか、

お盆休みですね🍆

2024組のお子さん、ご家族の方、お疲れ様です。


先日、☞とにもかくにも基礎!、と書いていて昨年の今頃のことも思い返していました。


夏に入り、スイッチが入る子がいる。

(主に体力のある男子)


その子たちにあっという間に追い抜かれる。

(主に体力のない女子)


この情報、何回か目にしたことはありませんか?

私は、これに怯えていました。


「これからギアを上げていく!」という方には有益な情報ではないので、ここでストップしてください。


同じ様に不安になられている方に読んでいただけたらと思います。



 犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま


長女は、5年より6年に入ってからの方が成績は安定していました。


でも、


夏期講習が終わったら、すぐ、新しい種類のテストが始まります。

長女小6秋〜テストの種類


志望校別の日特も始まります。

長女小6〜後期日特


他の方のブログの、SONNというワードにも少しドキドキします。



そんな変化を前に、上記の情報が常に頭あり、


このままいけば大丈夫そうだけど、

このままいけるの?


ずっと不安でした。


結果、大丈夫でした。


追い抜かれる、という表現をすると、テストの順位でしか測れないのですが、順位は今までと変わらずか、それ以上でした。今まで1回しか目にしたことのない2桁順位が2回もありましたあんぐり


狭い範囲でいえば、クラスではほぼ一列目に座れるようになりました。



ただ、後期になると、追い抜かれるとかそういう感覚が薄れてきます。


テストの順位より志望校との戦いで、過去問や志望校に出そうな問題がどれだけできるようになるか、そちらの方が大事になってきます。


そこでも感じたのは基礎が大事ということ。


足元を固まっているからこそ、志望校の問題に向けて積み上げていくことができたと思います。

そして、それを助けてくれるのが後期日特でした。



n=1 ですが、


「コツコツやってきたことは裏切らない」


です。


同じように感じている方の不安が少しでも軽減されたらうれしいです。


大丈夫。


夏であろうと、今までとやることは同じ。


今までやってきたことは確実に力になってる。


今やるべきことを見極めてコツコツ積み上げていけば大丈夫。



コツコツさんたち、応援していますニコニコ