↑前回のお話はこちらをお読みください
この2日間、娘と19:30にベッドへ行き、そして7:30に起床させている。
睡眠時間に関してだけ言えば、10時間以上は睡眠を取れているし、何も問題なく保育園へ行けるタイムスケジュールだ。
でも19:30って何?
私の日本人的感覚・夫の母国の感覚で言っても、早すぎる。
じゃあ保育園の後、いつ家族の時間を過ごすの?
18時ごろに帰宅する娘に晩ごはんを食べさせ、お風呂や歯磨きをすればもう19時半だ。
夫が帰ってくるのは早くて19時半。大抵は20時半。(そして朝出勤するのは朝7時。)
これではパパとも一生会えないではないか。
1〜2歳の子でも90歳のお年寄りでもこんなに早く寝なくない?
2日間実戦してみたが、我が家のスタイルでなさすぎてストレスが半端ない。
というか、スタイルの前にまともな家庭を築けずに日常が崩壊している。パパに会えないし、家でテレビを見る時間すらないではないか。
やはり、半端な時間に来られて迷惑だと言われても、規律を学ぶために朝の会から参加すべきだと言われても、
たかが赤ちゃん保育園。
しかも月40万円という大金を払って、登園時間自由でのびのびと行ける私立。
まだまだ自由にやっていい赤ちゃんの段階で、小学校のようにここまで縛られるのは、娘もだが私も苦しい。
生活リズムが崩れるのも苦しいが、まだ赤ちゃんである娘の週5の厳しい規律生活を想うと、母として苦しい。可哀想に思う。
時間厳守を言っているのは1人の先生のみ。
私が何度話しても上から目線で論破される気がするので、次は夫に園長先生に話すよう頼んでみるか。
夫はここ数日出張しているので、この娘の異様なタイムスケジュールを経験していない。実感が湧かず、少し早く保育園へ行ってもいいじゃないかと軽く言っているが、後でしっかり話し合いたい。
娘が可哀想すぎるので、最悪週4に減らしてもいい。
私の大多数の友人のお子達は朝5〜6時に起きるらしいが、我が子は生後3〜6ヶ月くらいから起床時間は8〜9時と遅い。
前に好奇心で私のDNA検査をした時に、私の体内時計は9時起床タイプという結果も出た。(なにそれ)
なのでDNAレベルで我が家は朝8〜9時起床、20〜21時就寝型なのだ。
と言うかその前に我が家は、共働きで泣く泣く早朝から保育園へ預けなければいけない家庭ではなく、朝ゆっくりとさせてあげられる家庭なんだから、あえて娘を急がせるメリットがわからない。
教育とか社会ルールとかは来年の幼稚園からやればいい。(というか今でも娘はたくさん学んでいて賢すぎるくらいだ。これ以上しなくていいレベル。)
娘はまだ赤ちゃんなんだから、幼稚園へ行くまでは好きにさせろ。