[発酵調味料×ボーンブロスで3ヶ月で家族みんながベストパフォーマンスを出せるカラダになる!
腸からココロもカラダも健康になる食習慣]
発酵(幸)美腸習慣ダイエット!クッキングカウンセラー甘酒先生の伴乃美名です。
ボーンブロスとは、
栄養不足の石器時代に人類が生き延びられた秘密は「骨のスープ」にあり
ボーンブロスとはどんなものなのか、
改めて説明させていただきます。
ボーンブロスは、動物の骨からとったスープで、
鶏ガラ、手羽元、スペアリブ、牛骨、魚のアラなど、
骨がついてるものからじっくり煮出して作るスープのことです。
近年登場した新しい料理というわけではなく、
実は「人類が石器時代から食べていたもののひとつ」
といわれています。
骨から煮だした豊富な栄養源は、
古くから薬としても食されていました。
歴史がとっても長いボーンブロスには、
以下の4つの効果があります。
1. 脂肪燃焼効果
ボーンブロスには脂肪燃焼効果があるといわれています。
その秘密は非必須アミノ酸のプロリンです。
プロリンはあまり知られていませんが、
コラーゲンの主成分の1つで本来は体内で自己生成されます。
プロリンには、
胃やすい臓に含まれる脂肪燃焼を手助けする
消化酵素リパーゼの働きを高める効果があります。
つまり、
プロリンを効果的に摂取することで、
忙しい日常生活の中でも脂肪燃焼を促すことが期待できます。
2. 美肌効果
コラーゲンは肌や髪の毛、そして爪を作る成分です。
本来は体内で自己生成されるのですが、
加齢などにより徐々に生成される量は減っていきます。
ボーンブロスにはコラーゲンを作るアミノ酸を豊富に含んでいるので、
身体の中から美肌を生む効果があるのです。
健康的な肌と髪、そして爪はよい第一印象にもつながるので、まさに美容の為のスープと言えます。
3. 整腸効果
日常生活でつい甘いものや炭水化物を食べすぎてしまうと、
腸壁が痛み、傷ついてできた穴から、
栄養が抜け出すというリーキーガットという症状が起きます。
腸はストレスの影響を受けやすく、
その結果、便秘や病気などにもつながるため、
腸を健康にする事は身体全体の健康につながります。
「身体の不調は腸の不調!」
といわれる所以がここにあります。
ボーンブロスには高い坑炎症作用があり、
傷ついた腸を修復してよい状態を維持してくれる整腸効果が期待できます。
4. ダイエット効果
4つの効果の中でも、
イチオシなのがダイエット効果です。
温かいボーンブロスを飲むことで満腹感が増して、
食欲を抑えられるため、
普段の食事などに取り入れるだけでも食事量を抑えることもできます。
食べる量を抑えつつさらに脂肪を燃やし、
見た目も美しく、
健康にもよいとまさにダイエットにはうってつけですよね。
ボーンブロスの効果には、上記4つの他にも、
風邪の予防と治療、関節痛の予防と緩和、
睡眠の質の向上などがあります。
「石器時代から愛用されている歴史の長いスープ」には、たくさんの魅力が詰まっていることがおわかりいただけましたでしょうか。
毎日、たった1~2杯取るだけで、
また1日スープを飲む日を作るだけで、
栄養豊富なスープで腸から癒され、
食バランスが整い、
便秘改善に繋がります。
21日間のボンチャレ期間を過ごすと、
「からだと心が劇的に変わる」ともいわれてます。
それは、「腸と脳は繋がっている」との言葉の通り、
腸が整うことで思考まで変えることができるからです。
お腹を整え、健康になることで、明るい気持ちになり、
外出したり、楽しいことを行う行動力もわいてきます。
ボーンブロスを日々の食生活に取り入れない理由は、もはやないのです。
ボーンブロスチャレンジ(ボンチャレ)はこちら ↓↓↓

ブログランキングに参加しています。
皆様のポチっのひと手間が励みになります。




発酵食 ブログランキングへ