Classu♢Beauty Space
溜めない“おなか”と“こころ”をつくる「甘酒便活」のススメ!
甘酒先生の伴乃美名です。
詳しく知りたい方は甘酒1dayレッスンへ
お越しください。
↓↓↓↓↓↓
line@URL
https://line.me/R/ti/p/%40ivz2161w便活マイスターvol.3は「ぬか漬け」でした。
野菜が漬かると水分でぬかも緩くなり、
私自身がマクロビ教室でぬか漬けを習って、
仕込んでも、塩辛いものができたり、
酸っぱくなったり、
本当に美味しいぬか漬けを作れたことがありませんでした。
その原因を克服し、
今では実家に私のぬか床があり、
母がお世話をしてくれています。
どうして酸っぱくなって失敗になるのか?
などもきちんとお伝えするので、
理論がわかれば、失敗がなくなります。
きゅうりや人参、大根やかぶ、パプリカ、
エリンギ、アボカド…
意外な野菜もぬか漬けにして食べることができます。
参加されてる生徒さんは、
ぬか漬けが大好きで、
お気に入りの漬物屋さんで購入されていたり、
無性に疲れた時に、ぬか漬けが食べたくなる時があるとか、
色々な意見をお聞きすることができました。
これが我が家のぬか漬けです。
教室では、ぬか床の作り方や起こし方も説明しますが、
捨て野菜とか色々と面倒なので、
豊川の昔ながらの漬物屋さん「道長」さんのぬかを
使わせて頂きました。
発酵に適したエンバランスの容器に仕込んで頂きます。
ちょっと硬めなので、なかなか野菜が入りません💦
野菜が漬かると水分でぬかも緩くなり、
翌日からは扱いが楽になります。
ぬか漬けにした鯖、
ぬか漬けカルパッチョソースで、
鯛のカルパッチョ、
冷しゃぶサラダ、
小松菜の味噌汁
2種類のぬか床を作ってお持ち帰り頂き、
ご家庭で「ぬか漬け」生活を楽しんで頂けます。
鯖もぬか漬けに漬けただけで、
そのまま焼いても香ばしい醤油の香りがしていて、
外はカリッと、中はジューシーで本当に美味しかったです。
豚しゃぶは硬くならない方法をお伝えしています。
生徒さんは安いお肉は硬くなり、
お値段の良いものは柔らかいですよ。
って仰ってましたが、
そんな特売の豚しゃぶしゃぶのお肉でも、
しっとりジューシーに出来上がるコツを
お伝えしました。
ぬか漬けを食べるようになって、
また腸の調子が絶好調!
先日の甘酒イベントでも、
子供のおやつがぬか漬けという方もいらっしゃいました。
私も夕方、お腹が空いたら、
きゅうりを1本食べながら食事の準備をするときもあります(笑)
発酵食を家庭に取り入れやすく、失敗の少ない方法で、お伝えをしています。