最後の梅仕事 | 「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

ClassuBeauty Space


溜めない“おなか”と“こころ”をつくる「甘酒便活」のススメ!


甘酒先生の伴乃美名です。


6月に仕込んだ梅干し。

上手く白梅酢はできあがり、
紫蘇を入れたあと、

7月の土用の丑の日まで放置。

その後、晴れた3日間干したら、
梅干しの出来上がり。


今年はお天気も悪く、
晴れた日はお出かけ中だったりと、
なかなかタイミングが合わずにそのままでした。

去年漬けたものも、
干してないのでそのままでした^^;



入院中。

ここ数日は良いお天気が続いていたので、
娘にやっといてーって言いたいけど、

そこまで言うのはやめてました。


帰ってきたら、
まず「梅を干すこと」、これに取りかかりました。

まずは、昨年の梅漬けを干すところあら。


{D6907A42-E8EA-4086-939C-54FA04BF6069}

ざるに入れた紫蘇。

{78CECA70-FEB2-4E7A-BB7D-CB8693D0C149}

ゆかりにしたいから、
もっと平らなざるに広げないといけないだろうなー

と思いながら そのまま。

大きめのざるを、購入してので、
明日は今年の梅を干したいも思います。






アトピー、アレルギー、敏感肌のお子さんとママに送る7日間の
 
LINE@も配信中!お友達登録お待ちしています。
友だち追加

ブログランキングに参加しています。
皆様のポチっのひと手間が励みになります。
矢印(下)矢印(下)矢印(下)

発酵食 ブログランキングへ