Classu ♢Beauty Space
内なる美を磨く伝道師、磨きの女神 Mi-naです。
世間で塩麹や醤油麹が流行ったころ、
私もあらゆる実験をしながら、
使いはじめました。
この時はこれでとても美味しい!って
喜んでいましたが、
2年前に発酵の基本から学んで、
なんだったの?これ!って感じになっていました。
今は、醸せ師として、学んだ知識の中で、
食材を使って応用しています。
醸したひき肉を朝はお弁当用にミートボールに。
残りはそのまま冷蔵庫へ。
夕飯にロールキャベツの具にしました。
ベーコンは市販のものですが、
いつもの洗浄剤で洗って使ってるので、
化学調味料の味はありません。
キャベツでまいて、ベーコンでとめ、
かぶとジャガイモもお出汁と塩であじつけ。
*たけのこのグリル焼き、醤ふきみそかけ、
*いか醤、
そこへ、男性には、
*ほっけの醤油ぬか漬けやき。
焦げてしまいますが、浸かってる証拠。
今までほっけの干物は生臭くて食べてもらえなかったのですが、
醤油ぬかが良い感じでした♪
発酵を学んで良かったこと!
何かを作って、残ったから、
保存して、チンして、弁当に詰めて。
食べる時に硬くなったとか…
って、有りがちだと思いますが、
発酵を学んで、
そういうのがなくなりました。
冷めても美味しいって、
8年間お弁当を持たせた娘に、
言われました。
ロールキャベツも、冷めて、息子に出すときは、
味が濃厚になるけど、
中のひき肉は柔らかくホクホクで、
味付けも要らないからヘルシー。
やはり調理する前の一手間がちがうのか。
2つのブログランキングに参加しています。
皆様のポチっのひと手間が励みになります
⇩⇩⇩⇩⇩

発酵食 ブログランキングへ

にほんブログ村