甘酒は素晴らしい vol.6 お料理編 | 「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

ClassuBeauty Space

 内なる美を磨く伝道師、磨きの女神 Mi-naこと、
伴乃 美名です。


甘酒は素晴らしい vol.6

今回はお料理にも使えるよ。ってことをお話しします。

甘酒は米と米麹とお水を合わせて作ります。

この甘酒は砂糖やみりんの代わり調味料としても野菜などの漬け床としても使っていただけるのです。

食材にあらかじめ甘酒を漬けておくと、
米のでんぷんはブドウ糖に、
肉や魚のたんぱく質はアミノ酸に分解するなど、
食材の様々な成分を分解してくれます。

もともと、人は食事をすると、
咀嚼、噛むことで、消化が始まり、胃酸で溶かして消化器官へ回りますが、

それ以前にすでに分解が始まっているので、
より体内での消化や吸収がスムーズに行われるのです。

その結果、胃腸に負担をかけないで、食材の栄養を取り入れることができるのです。

{038FD64E-BC44-499A-8019-5DF3842A4377:01}

この鰤のカマの部分も
脂が多くて、生臭く、胃もたれしていましたが、
発酵調味料に漬けておくだけで、
かなり分解されて、さっぱりといただくことができます。


体験会では、

主に、

・市販と手作りの甘酒の飲み比べ、
・作り方、
・おすすめのフルーツ甘酒、
・栄養や効能など、
お知らせしています。


今回の6回目でお知らせしている、
甘酒を飲むだけではなく、
お料理にも使っていただきたいので、

それは次の1day 発酵基礎講座で、
より詳しく、発酵の話、消化の話、腸内環境の話などさせて頂き、

発酵ランチを、
みなさんにも少しお手伝い頂きながら、
作って食べていただこうと思っています。


2つのブログランキングに参加しています。
皆様のポチっのひと手間が励みになります。



⇩⇩⇩⇩


発酵食 ブログランキングへ


にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村