乾物から始まる和食文化の勉強会 @ 大ナゴヤ大学 | 「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

Classu🔸Beauty Space内なる美を磨く伝道師、磨きの女神 Mi-naです。

ご覧頂きましてありがとうございます。


昆布や鰹、いわしや干し椎茸など
「乾物から始まる和食文化」の
ゼミが開催されるとのことで、
大ナゴヤ大学のまちゼミに参加してきました。

昆布や鰹の乾物によって、
お出汁の味が変わってきますし、

微妙に醤やぬか漬けの味も変わるので、

素材にもっとこだわりたい→
でも、どこで何を購入して良いかわからない→拘れば材料費が高くなる^^;

が、現実でした。

そんな時に目に止まった、
「乾物の勉強会」でした。

酒井海苔店さんで開催されたので、
焼き海苔の出来上がる工程の見学から
始まり、お出汁の飲み比べまで。

{97FDB51F-04D6-4D5F-9957-D333F1E1E62F:01}


色々な出汁の飲み比べをして、
味の違いを学びます。

{D60B8570-F08E-49F7-BB4D-7AA8B7DF44A4:01}

このままいわしを食しても
とても美味しかったです。

意外だったのが、鰹節を発酵食品だということが知られてないこと。

かつおのかれぶし削り節は青麹菌を付けた発酵食品。

かつおけずり節は発酵食品ではありません。こちらがメジャーですが。

そして、

この出汁を使って、素麺を頂きました。

{FC996592-83DA-4405-80A1-07802259F8BF:01}


出汁を使わず調味料だけだと、
かなりたくさんのみりんや醤油を
使ってるなと思うくらい、
しっかりした味つけでした。


こちらは、「茶ぶし」というもの。

{B7BA92C8-F208-4EAA-A7DD-8256ECF5E4C5:01}



海苔の佃煮も優しい味で美味しかったです。
{EE515811-99C8-496F-B479-1FA8352DCFD5:01}


色々、鰹節やいわし、昆布を購入してきました。

早く作りたいな~というのが、
正直な気持ちですが、

先にやることをしなきゃです^^;