flyer-2015fall_2
flyer-2015fall_1
flyer-2015fall_3

JG・豊島岡向のビラを製作中です。配布時期は未定ですが、OGと友達の皆さんに配ってもらおうと考えています。当日はクリアホルダーに上記の印刷物を挟んで配布する予定です。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから




数オリから授業で使った問題です。
予選の前半部分なので比較的取り組みやすいと思います。

お問い合わせは以下のリンクからお願いします


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから



指導終了後の雑談会のダイジェストになります。
体育祭と文化祭についても触れた内容になっています。

cocは複数のクラスの時間帯が重なる場合、このように指導終了後に雑談会をその都度催して交流をしています。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから


大研究 東大までの人東大からの人 2010年度版

現代ビジネスの記事とはいえ。

前半は真性のアスペルガー症候群が山のようにいるという話。アスペルガーは一生治りません。

人物評価の軸が表にで始めたならば、東大もアスペルガー含め障害の有無の判定を公開せざるを得なくなるだろうとは思います。もちろん障害があろうがなかろうが才能は才能ですが。ごまかすなという話です。

東大はまだしも問題は医学科。激戦で人を見るのが仕事の医学科の人間が、実はアスペルガーその他で人の気持ちがわかりませんでした、では、いよいよ笑えない状況になってきます。最悪進学校も障害者をふるいにかけ始めることになるでしょう。

アスペルガーは判定楽ですが、ADHDや攻撃性障害はぱっと見じゃわかりません。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから


11/9のオンライン懇談会より。早稲田本庄の話にも触れました。

早慶附属は特に、中学入試でも「入ってから勉強しないから」と敬遠する家庭は多くいます。そして実際、進学校と比べると勉強はしません。それは受験勉強がどうのということではなく、という意味合いです。

進学校と比べるとその方向性の違いは顕著です。特に共学校についてはコミュニケーション能力が高めであり、また遊びなれていることが多いのも競争力となっていますが、反面知性へのrespectが低い傾向があります。これは褒められた話ではありません。

進学校も多くの問題を抱えていますが、特に男子校は妥協なく突き詰めて考え感覚を研ぎ澄ましていく力は素晴らしいものがあります。反面早慶附属の場合は、科学系の部活動があったとしても片手間であったり趣味の程度で止まる子が大半で、そこが競争力の源泉を提供する場として機能することはありません。SFCHSに至っては部活動すらなく、個人単位での活動となります。

これを見かねて学校側も妙に難しい学習を吹っかける傾向があります。具体的には大学の講師が兼任で高校の授業に入り、大学の内容を全員に指導する形です。特に全入の慶應や、早稲田本庄辺りがそうで、本人たちに軒並み動機があれば良いのですが当然それも期待できず、結局上から降ってくるものなので未消化であったり、理解が浅かったりと雑な捉え方しかしていないことが多くあります。

他方で最近では卒業論文を課すことで目的意識を持たせ、公式に成果物を提出させる場を設けるなどして、改善の傾向も見られるようです。

昔から早慶附属と進学校との間にある、非常に多くの偏見が笑えないなと感じています。互いに互いの良さがあるにも拘らず、互いをけなしては自身の属性を守ろうとする傾向があります。そして接点を得ようとすらしません。

cocは進学校と早慶附属をつなげる場としても機能させたいと考えています。それは授業でも同じです。受験があろうがなかろうが、学ぶ上で大事なことはどの科目でも同じです。そしてそれは同じクラスで同席していても共有できることがたくさんあります。中身を見ずに互いを揶揄し、鉤括弧付きの自分らしさを保とうとしても不毛です。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから

一昨日のオンライン懇談会のダイジェスト。
音ゲー(chronotone/ⅡDX/BMS)が話題に挙がりました。

女子校全般に共通して見られる弱点は、イノベーションの兆しを感じないという点にあります。

確かに学業優秀で、そつなくこなしている印象はありますが、そこから社会の有り様を大きく揺さぶるようなものが出てきそうな雰囲気を感じられません。守りに入っています。出来上がったものの上にしか乗っかれていない状況で、医志向が強かったり、科学に向き合うことなく消去法でなんとなく文系を「選ぶ」のもその傾向の顕れです。

女子校全般が数学が弱いという事実は、実は表面的な傾向でしかなく、点が取れる取れないといった矮小な話ではないのです。イノベーションという観点から見れば、方便としてしか数学を学ばない時点ですでに負け組が確定します。経済成長の源泉が失われてしまうためです。あるいは自身が生み出せなかったとしても、それに理解を示すことすらできなくなってしまう。まさに富の源泉から隔離され、かつ自身はそこそこ富が集約されている場所に乗っかることしかできなくなってしまうわけです。これではリーダーは生まれません。

そういう意味では盲目的な情操教育は、時勢を読めていない社会不適合な受験エリートしか生み出し得ないとも言えます。

経済成長が先進国の中でも外れ値のように停滞している、今の日本のような状況下では、徹底して守りに入ることそれ自体が、自分で自分の首を絞めるじり貧の状態を生み出してしまいます。攻めの姿勢を見せられる人間がどれだけ出てくるかで、10年後振り返った時に評価が変わります。

男子校とは違う意味で生産性の慢性的な低下が見られることが、女子校離れの一つの大きな原因かなとも思います。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから

chronotone_1
11/1の筑駒文化祭より;chronotone

本日20時からは高1-2向生物、21時からは高1-2向数学になります。生物は基礎的な内容(科目である生物基礎にのみ対応する、という意味合いではありません)、数学はやや難易度は高めです。

生物担当は灘卒理Ⅱで元生徒会、数学担当は筑駒卒理Ⅰで元音楽祭&体育祭実行委員です。

授業を見学されたい方は下記のリンクからお申し込みください(見学は無料です)。




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから



昨日のオンライン懇談会の映像ログのダイジェストを公開しました。

女性への視線
早稲田本庄
chronotone/ⅡDX/BMS

が今回のお題です。参加者の在籍校は

早稲田本庄
ICU高校

駒込

となっています


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから

party_11-01-2015_12
11/1の食事会@市ヶ谷より

主に豊島岡生を想定しています。

・私たちの理念や方針を、頭で理解するのではなく、スタッフとのコミュニケーションの中で感覚しながら、私たちの競争力を実感していただくことを目的の一つとしています。
・食事会にはスタッフの直接間接の知人を中心にご招待しています。毎度5人から10人程度の規模で実施しています。
・毎回5-10名程度で実施しています。
・予算は毎回1000円程度です。
・これまで渋谷・新宿・市ヶ谷・四谷・池袋・御茶ノ水・梅田・三宮・西宮北口で、合計20回以上に渡り実施してきました。

お問い合わせは下記のリンクからお願いいたします。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから
toshimagaoka-fes2015_1
先週末の豊島岡文化祭より



進学校にはそうでない学校と比べ、軒並みオタクが、特に重度のオタクが多いと感じます。そしてそれには理由があると考えています。

人間自分が価値を感覚できないものには敬意を払えないものです。敬意を払えるものの幅を広げることが、まずリベラルアーツなり中等教育でなすべきことの大事なミッションかなとも考えています。

「とりあえずなんでもやってみる」ができる子は、対象の良さなり評価を経験した後でできるタイプなのだと感じます。他方で「関心があるものしか手を出さない」という子は、まず自分の脳内に快感を得る対象なり、理想像がすでにある状態でないと動き出せないのだとも感じます。後者の場合、現実とのズレが生じやすく、一度そうなると一切遮断する傾向が強くあります。進学校の学生が自閉的な状況に陥りやすい、第一の理由です。競争力がすなわち縦割りの能力を磨くことでのみしか担保されないと考えているためです。

例えば、「オタクが引きこもりになりやすい」というレッテルは、もちろん全員ではありませんが、理想像を脳内で固めすぎである傾向を指摘している、と捉えるのが妥当だと考えます。ほぼ繰り返しになりますが、経験することも拒否すれば、自分が思っている良さとは違ったものが出てきたから受け付けない、というスタンスに固執していると、対象との関係や人間関係を維持できなくなっていくものです。

総じて自身が感覚することが、得意な対象なり分野なりに没入できるものにのみ特化して漸進する力と、多様な対象なり分野の価値を認めてそれらを組み合わせて使いこなし価値を生み出す力と、全く別物だという話に行き着きつきます。そして研究にしろビジネスにしろ、後者の方が価値を生み出しやすい時代だとは言われているのは、各方面で活躍する社会人であれば誰でも実感するところではないでしょうか。

オタクの生産性が今ひとつで、結果的に市場価値を帯びなくなり、「オタクでない人」からの批判を、特に大人の場合浴びやすいというのは、この辺りにも理由があるんじゃないかなと思います。尤も大人になってからその属性が或る日突然パタッと消えるという場合はまずあり得ません。そしてこれが、進学校出身者には重度のオタクが多く、高い学力なり知能を保持しているにもかかわらず、名前が表に出てくることが少ないと感じさせる理由ともなっています。

「家の学校は自閉的だから」と、表面的には自嘲的に、でも腹の底では誇らしげに語る学生が大半です。しかしそれが妥当かと言われると、縦には尖るが水平的な理解なり、他者への理解が育たなくなり、生産性が失われることを意味しています。

言い方を変えると他者との邂逅を経て自身が変わることを恐れるな、ということでもあると思います。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから