flyer-2015fall_2

明日22日に船橋で、23日に渋谷で食事会を実施します。

食事会の場では、

・文理や科目間を隔てない指導
・リベラルアーツ志向の強いアカデミックな学びの場を、
全国の学生をつないで提供する
・コミュニケーション能力と、その延長にあるリーダーシップを併せて養う

こうした理念と方針を、お越しいただいた学生の皆さんと共有し、頭で理解するのではなく、実感していただくことを目的としています。

・出席者自身の所属する学校にどのような長短があるのか
・なぜビデオ会議で全国の学生をつなぐ必要があるのか
・進学校と大学付属校との間にある偏見はなぜ生じてしまうのか
・男子校が言語に弱く、女子校が数学に弱いことで、バランスを欠いた認識の仕方が出来なくなってしまうことが、その後将来にわたりどのような影響を及ぼし得るのか
・それでもなぜ伝統校は弱点を克服できないのか
・なぜ日本の若年層は貧しいのか

こうした話題をひとつずつ、卑近な話題と結びつけながら展開していきます。
どうぞふるってご出席ください。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから
flyer-2015fall_2
オンライン懇談会は毎週日曜の夜に実施しています(無料)。
docの内外をつなぐサロンとして機能しています。
PCとSkypeIDがあれば入ることが可能です。
お気軽にご出席ください。

この前の懇談会で、高校生クイズ選手権的な文化は日本にしかない、という話をしていました。百科全書的な知識を問うような「競技」は、欧米圏ではまずなく、議論を補強するための枝を張るための丁寧で緻密な知識が重視されてる、という話です。日本で流行るのはそれが受験勉強の延長にあるものだからではないでしょうか。

早い話が向こうでは不毛だと見做されています。この辺も科目学習とコミュニケーションを切り離して異常発達してしまった悲哀を感じます。

なんでこういうことが起きるかと問われると、何のための学びなのか、各自が最深部から自問自答することができていないからなのかなとも思います。明らかに欧米圏とアジア圏での「頭の良さ」の定義が違今す。どちらの方が洗練されているかは、コミュニケーションを通じて互いの合意形成をなし、新たな基盤をなすという、生産性の観点からすれば明らかかなとも思います。

今の日本の教育にかけている一番の評価基準は生産性の高さだと感じています。それはすぐさま金にするとか、ならないとか、そのような話ではなくて、周辺に居る第三者に対して実のある富を生み出し得るかどうかという基準です。本人が楽しい、あーよかった。でも終わってみたら何も生み出さなかった、ということでは何の意味もありません。教育投資は波及効果を生み出さない結果となります。当然自身へのリターンも減っていきます。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから

新版 ADHD のび太・ジャイアン症候群/主婦の友社

¥価格不明
Amazon.co.jp



>>>「勉強は得意で、特に問題を感じることなく大学を卒業。壁にぶつかったのは第一志望の企業に就職したころからでした。口頭で業務内容を説明されても理解できませんでした。」

>>>>>> アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は、3-17歳児童の約17%について発達障害があり、ADHD、自閉症スペクトラム、脳性麻痺、難聴、知的障害、学習障害、視力障害、およびその他の発育不全などを1つ以上抱えているとしている

最近発達障害者について考えることが多くなっています。主にアスペルガー症候群やADHDについてです。そして往々にして、「理系に強い」学校にはこうした障害を患う学生が一定割合います。

cocでは科目学習以前に、リーダーシップを丁寧に育てていきたいと考えています。周囲の人々の意思を丁寧に把握し、利害をうまく調整しながら、組織として束ね、富の波及効果をもたらすことが出来る人間です。合否以上に重視しているかもしれません。

その観点からして、障害者にリーダーを務めさせるのはまず無理だろうと考えています。人を束ねるどころか自分を律せないためです。

「理系に強い」学校が障害者の多くを囲い込んで実績を確保しているのだとしたら、専門職には仕上げられるかもしれませんが、多くの人達の意思を背負う立場で仕事をやりきるのは無理だろうと考えます。つまりそこでリーダーを育てることは極めて難しいでしょう。

どんなに知能が高くても、他者を喜びを分かち合えないのだとしたならば、自律した富の波及効果を生み出すことも出来ません。結局指示待ちの部品になるしかない。この辺りが自閉傾向の強い人間の限界。しかも発達障害に至っては一生治りません。

障害を制御する意思を持たない「人間」が the disabled とレッテルを貼られても、部品である以上文句は言えないかもしれません。意志を持ち得るなら the person with disability と呼ぶべきだろうとも思います。少なくとも前者が健常者と同等の待遇を受けるのは難しそうです。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから


flyer-2015fall_2
次回の食事会は23日に渋谷で17時から、
22or23に海浜幕張になります。


先日の授業ではblue dragonも取り上げました

本日18時からセンター英語・20時から生物になります
生物の担当は灘卒理Ⅱ1年になります。

センター英語は極めて英語が苦手な学生向け、
生物は高1-2の初学者が主な対象となります。

生物では進化の歴史をしばらく扱っています。

概要・お問い合わせは以下のリンクからお願いいたします。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから



本日21時から高3向英語になります
担当はTOEIC990の外語大生になります。

英文法、および英作文を中心に重点的に指導を行っています。

なおこれとは別に、TOEIC対策と以下のコミックを教材とした枠を各々設けています。併せてご検討ください。

Persepolis: The Story of a Childhood (Pantheon .../Pantheon

¥1,980
Amazon.co.jp


概要・おといあわせはこちらから


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから


party_11-01-2015_12

次回の食事会は22,23@渋谷or駒場付近で調整中です。
両日ともに駒場祭と被るためです。

現在JG・豊島岡・開成・県千葉・ICUHSの学生と調整しています。どうぞふるってご出席ください。食事代はいつも1000円前後となっています。

お問い合わせは以下のリンク、またはメールからお願いいたします。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから

party_11-01-2015_12
次回の食事会は22,23で調整中です。


今日21時から高2向英語になります。

受講生が文Ⅲ志望で、哲学に関心を寄せている事から、関連する文章を題材に読み込んでいます。

PCとskypeIDがあれば体験授業の形で入っていただく事も可能です。

お問い合わせは下記のリンクからお願いいたします。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから


flyer-2015fall_2

現在湘南台での食事会を調整中です。主にsfchsを意識していますが、栄光にも声をかけさせていただいています。追って告知します。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから

sfchs-2015_1

昨日は湘南藤沢高等部(sfchs)文化祭にお邪魔しました。sfchsに行くのは去年に続いて2度目です。

sfchsは構内の雰囲気がいいですね。雰囲気が柔らかいです。大学付属校・共学・新設・郊外と風通しが良くギスギスしない要素を幾つも持っていることが大きく作用しているように思います。なおこれと同じ属性を兼ね備えているのが早稲田本庄で、両校は論文発表その他で交流があるようです。

去年は全く勝手が分かっておらず、パフォーマンスの整理券が取れず大分並んで見た記憶があり、今年は早めに整理券を取りに行きました。時間の都合上ダンスしか見れませんでしたが、配布20分前には100人以上の列ができていて目を丸くしました。それでも整理券もいただき、ゆっくり見れてよかったです。

ダンスはICUHS(国際基督教大学附属高校)と雰囲気が似てるなと思いました。中身はちょっと違うんですが、本人達がのびのびと楽しんでいて、妙にきばっていないのを感じます。男子学生からの声援も飛んでいるのが盛り上がりを添えていました。

科学系展示は生物・電子工学・コンピュータを回りました。いずれも去年も回ったブースです。

生物部は蛍の蛍光物質を使った実演を行っていました。大腸菌に遺伝子組換えを行うことで、大腸菌を暗室内で光らせるというものです。実験自体は極めてシンプルなものでもあり、基質特異性に着目して実験結果の違いを見せる実演は豊島岡でもありましたが、遺伝子組換えをした大腸菌を使った実験自体見るのが初めてだったので新鮮でした。

電子工学部は組みこみの展示をしていました。ロボコンその他は詳しく存じあげないのですが、各種の大会への出場歴もあるようです。大学に進学した先輩が指導にあたってくれる、というのも強味かもしれません。電子工学部には旋盤も置いてあって、施設の充実ぶりが伺えます。

コンピュータ部は昨年に引き続きゲームとwebデザインの展示をしていました。マインドストームを使ったロボットコンテストの報告もありました。ロボットコンテストの方は中の制御が競技の評価の一つであるようで、また電子工学部とは別での出場であったようです(大会も違う)。ブックカバーも配布してたので、小学生には人気かもしれません。

文化系の展示も軒並み回らせていただきましたが、目を引いたのは環境デザインプロジェクトでした。

こちらは有志団体で部活動ではないんですが、参加者は60人を超えるようで、まず規模の大きさに驚きです。また早稲田高等学院との交流もあり、企業との連携もしているようで、他の部活動とは異なり外部との接点が多いのが特徴です。当日応対していただいた現役生の皆さんからも軒並み丁寧な説明を頂きました。生徒会の子も中核に入っているようです。

去年はスターバックスとの提携で豆粕を使った製品の展示をしていましたが、今年は東芝との連携をした企業研究をしていました。環境と経済を掛け合わせたゲームの展示も行っており、企業連携ができるというのはsfchsの一つの大きな強味かもしれません。他校ではほぼ聞きません。

昔からsfchsの学生の印象は良く、インターではないのですがインター並みの風通しの良さを、外部の人間からすると感じます。受験勉強ゴリゴリになる必要がないのがまず大きな要素としてあり、個人単位で見れば数学甲子園に出ている子もいたりと、時間的余裕があるのが大きいのかもしれません。

今回お邪魔して話し込んでいた学生さんも数名いて意気投合していました。通常渋谷で実施している食事会ではありますが、土地柄かなりの距離があるので、場合によっては別途湘南台で実施できないかと考え、彼らと調整しています。現役生の皆さんはぜひご検討されてみてください:)


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから



flyer-2015fall_2



本日21時からオンライン懇談会を実施します。
今回で5回目になります。

オンライン懇談会には、受講生・食事会にお越しいただいた学生・スタッフ・関心を持っていただいているけれども、海外など物理的なアクセスが難しい学生を一堂に会し、食事会同様、雑多な話題を共有する、coc内外をつなぐサロンとして機能させています。

現状の出席者は灘・神女・早稲田本庄・神戸女学院・渋渋・ICU高校などとなっています。

参加は無料です。PCとskypeIDが必要になります。
関心を持っていただいた方は下記の食事会の案内のリンク、またはメールアドレスからお問い合わせください。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

logo

HP http://www.classoncloud.jp
facebook https://www.facebook.com/classoncloud.jp
mail customer.classoncloud@gmail.com

体験授業は土曜17:00から随時定期的に実施しています。

どうぞお気軽にお問い合わせください

>>>
体験授業のお問い合わせはこちら

説明会・食事会も定期的に実施しています!高校生・大学生が主な対象となります。
>>>食事会へのご参加はこちらから