愛犬が散歩を嫌がるのはなぜ? 犬が見せる5つのサインとその理由 | わんこ大好き現役獣医師の役立つ話

わんこ大好き現役獣医師の役立つ話

わんこ大好き現役獣医師のさとみが飼い主さんに役立つわんこのトリビアや、健康に役立つ成分、最新のドッグフード、わんこの健康に役立つアイテムを解説します

テーマ:

ワンちゃんが散歩を拒否する原因はさまざまで、その背景には身体的、心理的、環境的な要因が絡んでいる場合があります。それぞれの原因について詳しく解説します。


1. 身体的な原因

  • 痛みや病気
    ・足のけが、関節炎、または肉球の異常(ひび割れや火傷など)が原因で、散歩が痛みを伴う場合があります。
    ・内臓疾患や慢性的な疾患(例えば心臓病)で体力が落ち、散歩がつらい可能性もあります。

  • 疲労や年齢
    ・シニア犬の場合、体力が低下していて散歩が負担に感じられることがあります。
    ・十分に休めていない場合や前日に運動しすぎた場合も、散歩を嫌がることがあります。


2. 心理的な原因

  • 過去のトラウマ
    ・散歩中に怖い思いをした(他の犬に吠えられた、大きな音がしたなど)経験が原因で、散歩自体を怖がっている場合があります。

  • ストレスや不安
    ・引っ張られすぎるリードの感覚や、飼い主の散歩中の急な行動がストレスとなっている可能性があります。
    ・慣れない環境や騒がしい場所も不安を引き起こす原因です。

  • 社会化不足
    ・子犬時代に十分な社会化がされていない場合、外の世界に慣れておらず、散歩が恐怖になっていることがあります。


3. 環境的な原因

  • 気候や天候
    ・暑すぎる、寒すぎる、風が強い、または雨が降っていると、散歩が不快に感じられることがあります。
    ・特に夏場のアスファルトの熱は肉球を傷つける可能性があり、拒否の原因になります。

  • 時間帯や場所
    ・散歩する時間帯がワンちゃんにとって活動しづらい時間(暑い昼間や暗い夜など)である場合や、慣れていない場所で散歩することが原因になることがあります。

  • リードやハーネスの不快感
    ・装着しているリードやハーネスが体に合っておらず、不快感や痛みを感じていることも理由の一つです。


4. その他の原因

  • 性格や気分
    ・マイペースな性格の犬や、気分によって行動が左右されやすい犬もいます。
    ・「今日はなんとなく気が乗らない」といった一時的な拒否の可能性もあります。

  • 飼い主との関係
    ・飼い主が散歩を急かしすぎたり、散歩中に怒ってしまったりすると、散歩自体を嫌がるようになる可能性があります。


解決方法

  1. 身体的原因を排除
    ・まずは獣医師に相談し、体調に問題がないか確認しましょう。

  2. 心理的な安心感を与える
    ・慣れた環境や静かな場所から少しずつ散歩を始め、成功体験を積ませる。
    ・おやつや褒め言葉を使ってポジティブな印象を持たせる。

  3. 適切な環境を整える
    ・気温や天候に配慮し、快適な時間帯を選ぶ。
    ・肉球を保護する靴やクリームを使うのも効果的です。

  4. 散歩スタイルを見直す
    ・リードやハーネスが体に合っているか確認し、無理に引っ張らないように気をつけましょう。
    ・最初は短い時間の散歩から始め、少しずつ距離を伸ばしていく。


ワンちゃんが散歩を拒否するのには、必ず理由があります。原因を見極めて、無理なく解決することで、散歩を楽しい時間にすることができます。さらに具体的なアプローチが必要な場合は、ぜひお知らせください!

わんこ好き!獣医師のさとみのプロフィール
わんこ大好き現役獣医師さとみのmy Pick
わんこ好き!獣医師のさとみ