知っておきたい!モバイルバッテリーの処分方法 | 暮らしをデザインする光〜ステンドグラスのある日常

暮らしをデザインする光〜ステンドグラスのある日常

暮らしのデザイナー彩佑子(あやこ)です。
大阪と奈良でステンドグラス教室をしています。

『豊かな人生』
『生涯現役で好きなことをする』をテーマに発信。

テーマ:

 

暮らしのデザイナー

ステンドグラス作家

彩佑子(あやこ)です


初めましてのかたへ→💘

 


 モバイルバッテリーの捨て方、知ってますか?



家族が使っていた

モバイルバッテリー。


ふくらんできて

危険な状態に…!!びっくり



調べてみたところ、

市のゴミ収集では

回収していない…とのこと。



そこで

市役所のホームページで

確認してみたら、


市内のいくつかの施設に

回収ボックスが設置

されていることがわかりました。



早速、近所の

市営スポーツセンターにある

回収ボックスへ。





電池回収BOXと書かれた

小型充電式電池』の缶がありました。

モバイルバッテリーも含まれます。



以下のようなものが対象です。


リチウムイオン電池

(モバイルバッテリーやノートPC、スマホに使われている)


ニッケル水素電池・ニカド電池

(電動歯ブラシ、携帯ゲーム機など)


ボタン型の充電池



モバイルバッテリーの多くは

「リチウムイオン電池」

を内蔵しており


小型充電式電池」として

リサイクルの対象であるとのこと。



※電極部分をテープなどで

絶縁してから入れること


…とのこと!!


家でテープを貼ってから

持っていきました。



とにかく、無事に処分できて

ホッとしました。



今は何でも

簡単に手に入る時代だけど


処分が難しいものも

増えてきていますよね。



モバイルバッテリーのように、

適切に処理しないと

火災の原因になったり、


人体や地球に

害を及ぼすものもあります。



便利さと引き換えに、

手放すときのこと」まで

意識しておかないといけないな、

と改めて感じました。



「これ、どう捨てるの?」

が増えてきた現代の暮らし。



暮らしの中の見えないリスク。


ゴミ箱の中に潜む危険に蓋をせず、

しっかりと向き合わないといけませんね!




今日は温かい日。

久しぶりに庭で過ごす。



最後までお読みくださり

ありがとうございます♡







最後までお読みくださり

ありがとうございます♡




大阪・奈良
ステンドグラス教室