プラモ製作&ミニカーの倉庫

プラモ製作&ミニカーの倉庫

流浪のプラモ製作記事はこのブログに流れ着きました(笑)

 少しの間、体力回復に努めるためプラモ製作を休もうと決断しました。プラモはまだこんなにあってアセったってどうにもなりませんし....

 

 

 

 

 100台製作し、残ったのがこの40台です。

 

 

 

 ツールボックスや、塗料類、塗装ボックスに覆布(タオル?)を掛け、

 

 

 

 

 

 カッティングボードも撤去。

 

 

 

 

 

そして4年ぶりにコイツが復活!

 

 

 

目標:1ヶ月で「動ける身体」に!

 

 

 

 

 

 

 

 まずは積みプラマニアの密かな愉しみ、術前術後画像です。

 

 

 

 

 Code No. は Sg-100 、スカイライン軍団と並べてみます。ぶっちゃけ存在感が違います!

 

 

 

 引退するのは ITALERI  RENAULT R5 ALPINE RALLY Rit-49。ジオラマ化を果たした力作ですが....さすがにもういいかな、と。

 

 

 

 

 

 空き箱はゴミ袋へ。

 

 

 

 組み説をファイリングして全工程終了です。

 

 

 

 

 2019年8月のオオタキのフェアレディZ製作を皮切りにこの度のグンゼ スカイラインでとうとう100台になりました。プラモ作りが軌道に乗ってからは、100台目のキットは決めてました。なので今回は

 

本懐を遂げた心持ちです(笑)

 

 

 仕事の書類や文献に当たる時間や趣味の映画を観る時間、さらにはルームバイクを漕ぐ時間もかなりプラモ作りに回してきました。悔いは全くありませんがやはり周辺に齟齬が出たり、筋力も衰えてきてしまいました。映画観賞ペースも半分以下になり、ちょっとマズいかなと思うようになりました。

 

一度、頭を冷やすかな....

 

 

 

 

 

 

 

終局である!(爆)

 

 フロントフェイスを組み立て、

 

 

 

 リアフェイスを組み立てます。

 

 

 

 タミヤ つや出しコーティング剤で磨いて99%完成しました。

 

 

 

 後は巨大なリアウイングなどこれだけ。リアウイングの4色塗り分けは終わってます。

 

 

 

 

 

 作りためておいたコックピットのパーツをどんどんくっ付けていきます。めっちゃカラフルなのは視認・判別性の向上からでしょうか?

 

 

 

 ケージが入るとレーシーさも MAX ですね!

 

 

 

 では....

 

いざ、合体の儀!

 

 

 

 

 フロントウインドウに最後のデカールを貼り付けて、

 

 

 

完成まであと一息です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ボディの研ぎ出しを終えました。

 

 

 

 映えはこんな感じです。

 

 

 

 ただ、黒のラインデカールが思いっきり剥がれてしまいました(涙)。かみぷら鉄道さん、やっぱり接着力はありませんでしたね。

 

 

 

 マスキングをバッチリ行なって、

 

 

 

 クレオス スーパーステンレス2 を吹きました。

 

 

一気に R30 してきました!

 

 

 窓用のクリアーパーツにも細かい吹き分けを行い、

 

 

 

 エポキシセメントで固着しました。

 

 

 

 ここで忘れていたボディカラーのパーツを塗装して、

 

 

 

 

ボディが一通り完成です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 十分に熟成させたボディ....ほぼ熟女感覚です(爆)

 

 

 

 かみぷらシステムに則り KOVAX Tolecut K-1500 から始めて、

 

 

 

 KOVAX Tolecut K-2000 と研ぎ進めます。

 

 

 

 ここで、かみぷら師匠からの御下賜の品、KOVAX Buflex K-3000 を取り出し、

 

 

 

 慎重に水研ぎしました。

 

 

 

 3M 5949 で磨いてみたのですが....

 

 

 傷だらけでとてもお見せできる代物では在りませんので....

 

当然やり直しました!

 

 

 

 

 

 ルーバー部分にスミ入れを施し、全てのデカールを貼り終えました。

 

 

 まだまだいろんな企業からいっぱい後援してもらえそうなスカスカのボディです(笑)

 

 

 ガイア Ex-クリアーでたっぷりコーティングして熟成を待ちます。

 

 

 

 シャシーにも手を付けます。先ずはホイールのこの部分に クレオス スーパーゴールド2 を吹いて、

 

 

 

 細部を塗り分けます。リアには BBS の刻印が見てとれます(萌)

 

 

 

 ブレーキディスク、スプリングをそれなりの色でを塗装します。

 

 

 

 シャシーにヘッドライトなどをセットし、フロントの脚回りを組み立てます。

 

 

 

それにしても....

  本当に分かり難い組み説ですわ (呆)

 

 

師匠、明後日にはご指導を賜りたく!