市民と科学の党 亀井大輔 「政策目標・2023」
2022年は、5月より4回目の新型コロナワクチン接種が開始され、新型コロナ感染による死亡率は低下しているものの、感染者数は昨年より大幅に増加(2022年12月05日現在、感染者数・2022年:23,227,853人、2021年:1,492,874人。死亡者数・2022年:31,959人、2021年:14,926人。)。海外は、感染者数前年比で増加、死亡者数減少(2022年12月05日現在、感染者数・2022年:353,083,608人、2021年:205,905,270人。死亡者数・2022年:1,168,317人、2021年:3,496,236人)。国内、海外、共に、新型コロナ感染症は収束状況に至っておらず、効果的なワクチン、治療薬の開発等が期待される。
厚生労働省 / データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報- / 現在の状況 2022年12月05日 版
https://covid19.mhlw.go.jp/
WHO Coronavirus (COVID-19) Dashboard
新型コロナウイルス感染症拡大による社会機能停滞からの回復、および、2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻等の影響と思われるるエネルギー価格の高騰等により、日本、海外、共に、光熱費、食品等の上昇が生じた。継続的な再生可能エネルギーへのシフト、需要に対応する商品、サービス供給体制整備が望まれる。
日本及び欧州で防衛費の大幅引上げが計画されていますが、軍拡競争の行きつく先は、世界の破滅ではないでしょうか。
日本、および、世界の、平和と繁栄の実現に向けて、国連等に、2国間貿易協定推進機関等、および、(政治検閲なきSNS等)各国の国民の自由な意思表示の機会確保に向けた研究会等の設置等で、戦争の起こりえない態勢整備に取り組むべきではないでしょうか。
「政策目標・2022」に関しては、 政府による行政手続きの書面・対面等アナログ規制撤廃の決定、出産一時金増額の決定、教育未来創造会議による大学奨学金拡充・地方公共団体及び企業による返済支援制度等の提言、BRT自動運転実用化、無人航空機レベル4飛行開始、等の進展がありました。
アナログ規制撤廃の対象、9000条項に倍増 河野氏表明
日本経済新聞 2022年10月25日 19:42
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA24AQ20U2A021C2000000/
デジタル臨時行政調査会
https://www.digital.go.jp/councils/
出産一時金50万円に増額 来年度から、政府調整
産経新聞 2022/12/7 12:09
https://www.sankei.com/article/20221207-JZOMJCF3TRPOTFSXBQOPIHEP6E/
教育未来創造会議 提言
我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について(第一次提言)(令和4年5月10日)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/teigen.html
概要(PDF/694KB)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouikumirai/pdf/220510gaiyou.pdf
気仙沼線BRT 国内初の自動運転実用化スタート 時速60キロで走行
河北新報 2022年12月6日 6:00
https://kahoku.news/articles/20221205khn000036.html
JR東日本で初 バスの自動運転が宮城・気仙沼線BRT一部区間で始まる
Khb東日本放送 2022年12月5日
https://www.youtube.com/watch?v=E_Oyg6TRuXs
無人航空機レベル4飛行ポータルサイト - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/koku/level4/
ドローン「レベル4」飛行が解禁 市街地など「有人地帯」の上空を目視なしで可能に|TBS TBS NEWS DIG 2022年12月5日
https://www.youtube.com/watch?v=vd4gEFXUt1E
「政策目標・2023」に関しては、2022年の目標項目に、自動運転サービスの普及と自動運転車製造業のサプライチェーン構築推進、資本分離等による発送電完全分離と需要側企業等の新規参入等による電力業界完全再編、公営病院の民営化・上場病院グループの形成促進、各種産業の研究学園大学および高度製造業サプライチェーン都市の整備と進出大学・企業等の誘致、基本的人権の尊重と人権の実効性の確保等を、実現に向け、追加しました。
1.インターネットの普及と活用
現状、光回線、ワイヤレスネット網、インターネット関連のインフラ整備は進んでいるが、官公庁、中小企業、さらには、大企業においても、非効率な紙ベースの業務が主力なのではないでしょうか。デジタル庁設立、マイナンバーカード・保険証・運転免許証の統合、アナログ規制撤廃決定を契機に、中小企業は、まず、1企業1アプリから、官公庁、大企業は、決裁文書の完全インターネット化、顧客窓口、選挙システム等のスマホ/ATM対応等、インターネットの普及・活用・利益貢献による日本国経済の効率的な基礎構築を目指します。
2.行財政改革と行政運営民営化・上場化
・公共建設物の異常過剰・異常高額建設の是正・正常化(予算余り隠蔽バブルの是正)
行政庁舎、公営病院、図書館等 建設単価:150万円/坪(3.3m2)以下(鉄骨鉄筋コンクリート造10階建て超の場合)
音楽ホール、体育館等 建設単価:110万円/坪(3.3m2)以下(鉄骨鉄筋コンクリート造10階建て前後の中規模なビルの場合)
建設単価:90万円/坪(3.3m2)以下(鉄筋コンクリート造2階~5階建て程度のビルの場合)
・行政運営業務のデジタル・クラウド化と行政職員の大幅採用減、現行職員の企業誘致・雇用創造等への大幅シフト
3.公共インフラ整備
・新エネルギーを含めた電力網、電力市場の整備、強化
資本分離等による発送電完全分離と需要側企業等の新規参入等による電力業界完全再編
新規参入発電/送電事業者等による発電/送電容量の拡充
次期スマートメーター(電気/ガス/水道等共用)の開発、普及
各電力設備の稼働状況、企業・家庭の電力需要状況データベースの整備、公開(中立・公正・効率的な情報バンク等)
多様な電力小売り・卸売りサービスの開発、普及
家庭用・産業用の蓄電設備の開発、低価格化、普及 (減税/助成等)
・上下水道の更新、効率化(国内企業主導の民営化)
水道事業体の広域化、民営・上場化
水道水検査事業、居住地水道管管理事業の国内企業主導の民営・上場化
・自動運転サービスの普及と自動運転車製造業のサプライチェーン構築
タクシー、バス、郵便、宅配、貨物、EC、その他産業等への自動運転サービス導入パイロットプログラムの整備(政府、自治体、経済団体、参入企業、減税、助成)
既存自動車メーカー系列に捕らわれず、小売り、運輸、IT、その他産業界からの新規参入を募り、自動運転サービス業、自動運転車製造業の基礎構築に取り組む(政府、自治体、経済団体、参入企業、減税、助成)
・高速道路網の有効活用
自動運送用インフラ整備、製造業・非製造業の誘致
運営体の上場 / 公共バスシステムとの連携(需要調査・予約システムなど)
・空港、港湾の活性化
運営体の民営、上場 / 市街地アクセスの充実 / インターネット物流 / クラウド運営 / 港湾の24時間運営
・防災および環境保全
災害リスクマップ整備とリスクに基づく防災都市計画の実施
環境保全マップの整備と各種の環境保全・美観整備の実施
4.医療・製薬領域の充実
・病院網の整備、効率化
オンライン診療、マイナンバーカード受付/決済/カルテ/レセプトのクラウド化、患者への公開
病院経営への一般企業、大手企業の参入、M&A、民営、上場など
公営病院の民営化・上場病院グループの形成促進
個人病院/公営病院のグループ化・大規模・上場
・薬品網の整備、効率化
大手ドラッグストア参入等、による、処方箋薬の取り扱い強化、郵送サービス、等の導入促進
薬価の自由化(および、助成等によ上限価格調整)
・製薬ベンチャーの収益体制整備、製薬研究データベースの整備
医療・製薬・治験・治療データベースの整備、公開、国際的な連携強化 / AI創薬、診断の推進
医療・製薬領域以外の、一般企業、患者本人、等の、製薬ベンチャー参入の奨励
産学連携の強化、発展、高収益化
5.少子・高齢化対策
・少子対策
持続可能な社会の構築にむけた各種施策の必要性の検討 / 出生率目標2以上
不妊治療、出産、子育て、教育費、等に対する十分な助成
幼保運営体の大規模化、広域化、上場
・ケアマネージ領域の強化、新規参入の促進、大規模化、広域化、上場など
6.キャッシュレス決済の普及・ 完全キャッシュレス化
・減税等による日銀デジタル通貨決済アプリの早期実用化・普及
・減税等による決済アプリ個人・法人間送金の早期実用化・普及
・アプリ等決済専業銀行の設立促進(減税、助成)
・マネーロンダリング対策(ブロックチェーン技術の確立と応用、一般化、普及促進)
・紙幣、硬貨からキャッシュレス化への移行促進政策の検討(減税/助成、ポイント、割引、など)
7.電気自動車の普及
・電気スタンド・急速充電器、家庭充電器、等の普及(大規模な減税/助成等)
・大容量高密度電池の開発、普及(減税/助成等)
・大規模なEV減税、普及プレミアムポイント制度(炭素取引市場)等の導入
8.インターネット物流のバリューチェーンの強化
・自動運転車、ドローン等による配達研究の推奨(大規模な減税/助成等)
・自動運転車、ドローン等に対応した宅配ボックス・インターフェース規格等の制定・普及促進(大規模な減税/助成等、ポイント、割引、など)
・各種、最適化技術の研究・開発促進・一般化・普及
9.半導体、デバイス、家電メーカー等の再興
・半導体・デバイスメーカーと、家電・コンピューター・その他メーカーとのインターネット・ソフトウエア連携関係の強化、高度化
10.国産OSの開発、普及とデータセンターの国際連携
・ネットセキュリティー領域の充実 / 家電・自動車・自動運動領域等との連携
・政府、国内企業等主導のクラウドサービス構築と海外DC等との国際連携
11.各種産業のシリコンバレー
・大学の営利事業部門の創設、拡充、上場
・特定大学グループ等の制限を設定しないシリコンバレー法人株式会社等の法人格の新設
・各種産業の研究学園大学および高度製造業サプライチェーン都市の整備と進出大学・企業等の誘致(大幅な減税/助成等)
12.農業改革 / 漁業改革
・食糧自給率の向上
食糧生産プラント技術の確立と普及
農業分野への企業参入促進と既存営農者との融和・発展策の検討
国内農作物/海外日本食バリューチェーンの強化
産地に根ざした超・高収穫種苗の開発と普及
農業共同組合の上場
国内外漁業資源ガイドラインの設定と国際協調、消費者側認証機関の導入 / 養殖化の研究、商業化(減税/助成等)
13.互恵的な交易関係網の構築と発展
・相手国政府、自治体とのクリーンで友好的な連携
・現地企業との友好連携
・バリューチェーン強化
・ポイント相乗りなどの実現性、影響等の検討
14.基本的人権の尊重と人権の実効性の確保
・各種人権教育および人権実行機関の法制整備
15.教育改革と科学技術振興
・特色ある学校毎・教育マニュフェストの導入とCS評価、分析、向上PDCA
・ソフトウエアプログラミング、AI教材、IoT、ロボット等、新分野の導入、実践
・基礎学力の強化、教育・学習時間と成果の検討・効率化システムの導入
・教員人材層の大幅拡大(大学卒業等)と公正な選定プロセス整備等による教員資質の確保
・公立/私立/学習塾等間のオンライン授業等の相互乗入、利用者CSに基づく人事評価
・学校授業、学校部活動、地域クラブ等の人員相互乗入、利用者CSに基づく人事評価
・自治体、企業等による奨学金返済助成制度の設定、普及促進(減税/助成等)
・産学連携の強化、発展、高収益化、上場、など
16.その他
6G、衛星、全域通信サービス網、大容量高密度電池、など
17.☆SOM・量子コンピューター関連技術の研究・開発・普及
市民と科学の党 「政策目標・2022」
市民と科学の党
亀井大輔
2023年12月10日(土)
Twitter 市民と科学の党 亀井大輔 (@ks4Pp7H1xqqyZea)