2020年12月末 ~ 2021年1月15日(現在)の、LNG不足・電力危機に直面して、
参照 : 経産省、市場価格高騰で新電力支援 追加の料金負担に上限 (日本経済新聞・2021年1月15日)
1.中立、公正、効率的な、電力情報バンクの設立
(参照)
スマートメーターデータ利活用における米国の取り組み : Green Button
(平成29年度電力市場環境調査・スマートメーターのデータ活用の促進等に関する調査報告書・株式会社 三菱総合研究所 2018年2月28日 50ページ~)
スマートメーターデータ利活用における英国の取り組み : DCC
(平成29年度電力市場環境調査・スマートメーターのデータ活用の促進等に関する調査報告書・株式会社 三菱総合研究所 2018年2月28日 59ページ~)
グリッドデータバンク・ラボ : 電力データを、社会生活の安全、利便性の向上、等に活用することを目的とした団体のようで、電力データを、電力需給の調整、安定、等に活用することを目的とした団体ではないようです。
中部電力・地域型情報銀行サービス「MINLY(マインリー)」 : さまざまなデータを活用し個人の生活の質の向上を図るとともに、地域活性化につながるようなサービスの創出を目的とした団体のようで、電力データを、電力需給の調整、安定、等に活用することを目的とした団体ではないようです。
2.電力容量市場の資金を個人・企業の蓄電池、水素製造/備蓄/発電設備、等に、優先的に流入(電力小売り・卸売り企業による電力供給能力の確保)
等の対策の検討が必要なのではないでしょうか。
市民と科学の党 亀井大輔@ks4Pp7H1xqqyZea
なぜ電力ひっ迫を招いたLNG不足を予測できなかったのか 1.中立、公正、効率的な、電力情報バンクの設立 2.電力容量市場の資金を個人・企業の蓄電池、水素製造/備蓄/発電設備、等に、優先的に流入(電力小売り・卸売り企業による電力… https://t.co/NyraqeHr2j
2021年01月15日 11:32
市民と科学の党 亀井大輔@ks4Pp7H1xqqyZea
「東北電力、今春の「出力制御」濃厚、模擬訓練を実施」 ~ 電力容量市場の資金を個人・企業の蓄電池導入助成、水素製造・発電設備、等に、優先的に流入させること等を検討すべきではないでしょうか。 参照:日経BPメガソーラービジネスhttps://t.co/kYcwwAIbZ5
2021年01月12日 11:48
Twitter 市民と科学の党 亀井大輔 (@ks4Pp7H1xqqyZea)