体コンディショニング チルチェ 
痛み不調改善&産前産後ケア トレーナーあゆみです音譜
 
///////////////////////////////////////////
2021年8月からママ&キッズパークブログを廃止して
このブログに1本化します、という記事はこちら
//////////////////////////////////////////

 

 

9月10日(金)
未就園児とママの親子運動教室を開催しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月1回目のレポ
未就園児とママの親子運動教室 同じルーティーンでスイッチが切り替わる
2回目のレポ

未就園児とママの親子運動教室 怖さ→からの挑戦!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 

この日はお休みがいて2名の参加だったことと
参加してくれている期間が半年くらい経って
泣いてばっかりだったところから、できることが増えてきている
そして、あと一歩の動きがある、
ということで
いつもよりチャレンジの動きや、できない動きのハードルを下げて
できる動きまで分解して行ってみる

ていうことをしてみました。


付きっ切りだったので写真はないのですが・・・


その子(1歳10か月)は
バランスボールを使ったでんぐり返しの時に
右腕の存在を忘れちゃうみたいなんですよね。

動きをよく見ると、ボールをつかむのも左手。
体を支えるのも左手メイン。


今、
でんぐり返しをしているときに
私が腰を持ち上げて、私がコロリところがしているので
腕の力がなくてもでんぐり返しができてしまいます。

この年代は
頭が下になったり
回転したり
することに恐怖を覚えないため

バランスボールを使ったでんぐり返しや
バランスボールを使ったブリッジ→からの後方回転(くるりんぱ、と呼んでいる)
をしています。

園児クラスや小学生クラスの体験に来た子で
バランスボールからのブリッジがこわくて
後ろに反れない子が時々います。
「先生、ボールも〇〇ちゃんの体も持っているから
こわくないよ」
と言っても
やりたがらない。

そのため、
未就園児の、まだ怖さを感じにくい頃から
腕の力がなくてできるわけがないけれど
私が腰を支えることで
できる感を作っているのです。

この
できる感って本当に大事なんです。
そしてこの子には
「右腕もあるよ」と脳に教え込ませたい。


「体を支えるのは
右腕と左腕、両方使うよ」
って。

この時にやったのは、
私が介入していないとおうちで再現するのは少し難しいかもしれませんが
(でも、園児クラスでパパにお伝えしたことがあります)

いつも未就園児クラスの最初でやっている
「ザブーン、ザブーン
イルカさんだよ~」
ってやっている動き。

これは、ママでも一緒にできる体操です。
この時に、両手をパーにして床に当てて体を支えているかな、
ってチェックしてあげてくださいね。

 



もう一人の子は2歳。
この子は、お兄ちゃんが園児クラス、小学生クラス、と通ってきている子なので
よ~~~~~くお兄ちゃんの動きを見ているんだね。

お兄ちゃんがやっているのを、簡単にして未就園児クラスでやっているのだけれど
それをお兄ちゃんがやっているようにやろうとする。
それはそれで素晴らしい!!!

2歳で手押し車ができるなんて
すごいこと!
(ちなみにさきほど上で書いた1歳10か月の子も、
この日初めて手押し車をやってみたら
1回目はまったく動けなかったけど
2回目に10歩ほど進んだ!素晴らしい!!!)

で、2歳の子、
本来私がやりたかったのは、でんぐり返し。
「おなか見て!」って言って体を丸くさせてコロリンとさせる。

が、お兄ちゃんの手押し車を見ているもんだから
体を反らせて腕で進んでいく・・・

私は腰を持っているので、
ママが頭を下げてお腹を見させると・・・

コロリン!
できたね~~~

反るのが好きな子
丸まるのが好きな子

いろいろいます。

「えんぴつ」からの「ダンゴムシ」の動きをすると
園児さんや小学生でも
この子は反るのが優位な子
丸まるのが優位な子
よくわかる。

でも体を使っていくのは
反るのも丸まるのもどちらも大事。


強味は伸ばしつつ
弱点もしっかり使っておこう。



そしてそのあと、
毎回恒例のボール集め。


ちょっと意地悪してボールを
隠してみた。
image
image 

 

あ!って見つけた時の
キランとする表情が大好き!!!

image 

 

ちょっと難易度高め。

image

image

  みつけたよ~~~

image 

ここにもあった!

image
 

 

最後はよ~いドン!

image

 

image
 

みんなと同じところで待つ
掛け声で動き出す


園に行ったら本当に役に立つスキルだよ!

今回も子ども達の成長が半端なかったです!

次は9月24日(金)
10:00-10:50


ママの体ケアは
【くびれづくり】
です。

 

 

歩けるようになった1歳半~3歳の子とママのための
親子運動教室





【日時】
月2回の金曜10:00~10:50
単発OK 途中からの参加可能です!


9月24日のママの体ケアは「くびれつくり」です。
10月・・・15日、29日
11月・・・12日、26日
12月・・・3日、17日

【会場】
三方原会館
浜松市北区三方原町496-1


【持ち物】
動きやすい恰好(運動は裸足で行いますのでタイツは不可)
水分・手拭きタオル
室内履きは不要

【新型コロナウィルス感染拡大対策】

●バランスボールなどの備品を消毒しています。

●風邪の症状がある場合はお休みしてください。
花粉症などアレルギー等で咳やくしゃみが出る場合
は別です。

●会場の入室・退室の際、手指消毒をお願いします。
 手荒れをしていたりアレルギーがある方は手の洗浄をお願いします。
 その際の手拭きはご持参ください。

●子どもの運動中のマスク着用は義務付けしていません。
付き添いの大人や兄弟はマスク着用をお願いします。

【受講費・詳細】
親子運動教室の詳細はこちらのHPでご確認ください。
(HPが変更できていません。
会場は三方原会館です)


お申込みはこちら
RESERVA予約システムから予約する


 

 


歩けるようになった1歳半~3歳とママの
親子運動教室詳細はこちら

(HPが変更できません。
場所が変わっています。
三方原会館で行います)

 

今までのレポは
2021年7月までは

チルチェママ&キッズパークブログの未就園児向けカテゴリーにまとまっています。

 

 

 

 

チルチェ 
http://c-circe.com


チルチェFacebookページはこちら
◇チルチェインスタもやっています⇒ c.circe
チルチェのYouTubeはこちら

【お問い合わせ】
メール info@c-circe.com
(土日祝を除く48時間以内にお返事いたします)


【大人向けレッスン】
三方原バランスボールサークル 金曜14:00-15:00 三方原会館
★可美バランスボール&表情筋トレーニング 第2木曜 20:00-21:00 可美公園総合センター

★引佐体力アップバランスボール 第1,3月曜19-20時 引佐多目的研修センター
★骨盤アンチエイジングレッスン 第1,3月曜 11:30-12:30 北部協働センター

【子ども向けレッスン】
★未就園児とママの親子運動教室
★キッズ運動教室 園児クラス/小学生クラス

■ママと子ども向けレッスン情報などはチルチェママ&キッズパークブログにまとまっています
↑↑↑
このブログは2021年7月までの活動を載せています。
2021年8月からのママと子ども向けレッスン情報は、このブログ(今読んでもらっているブログ)に書いています。

 

●代表小野崎あゆみの個人ブログはこちら
趣味のバレーボールやハンドメイドの事や、家族の事など、日常も書いています。