【陸海空 地球征服するなんて】部族アースの特集を見て


「そうだパプアニューギニアへ行こう!」

すぐには無理なので2、3年後にと思い立ったところ、


2月に渡航とは別の目的でパスポートを取ることになり、


思い立ってから1年程で

行き先は違いますがハワイへ行く事になりました。


自分に許可さえ出せば現実化します!


「この先、目的なく海外へ行く事はないな」「日本でやるべきことがある」と感じたメキシコ、キューバ旅行から18年ぶりの海外です。


そして今回ハワイへ何をしに行くかと言いますと、


ホノルルマラソン走ります!


ハワイグルメも満喫せず


断食5日目にホノルルマラソン走ります!

昨年末、工房にお祀りした神棚。

{478B7952-E37F-4002-8FEF-8A7E30DEC58A}

我日本人、〆縄は自分で編まなければ。

ということでホームセンターで藁を購入し、YouTubeを見ながら編もうとしましたがよく分からずFacebookで助けを求めたところ、ちょうどお荒神さんの〆縄当番にあたり、編み方を習ったばかりの友達のお母様が教えてくれることになりました。

両手両足プラス友達の手も借り、インリン・オブ・ジョイトイの決めポーズのような格好で編み上げた〆縄です。






そして2年目の今年は「七島草鞋の達磨工房」さんで初心者ばかりが集まって編むことに。


草鞋職人さんも、〆縄を編むのは今年初めてという事で事前に勉強、練習して指導してくれました。


達磨工房さんの玄関。


{AA9727C2-BF65-4F63-809B-D7BD812F02B0}

立派!

七島藺は東京オリンピックまで柔道畳として使われ、現在は琉球畳として愛用されている素材だそうです。



みんなで力を合わせてねじねじ。


{840122B0-AA49-4B89-9A59-8E8F320753F6}

{D763B268-0367-4D68-8C91-095A8B7E3A88}

素材が艶っとしているので高級感があります。

{6EA1D72B-36A4-47BD-8966-8393D618DA11}




束をまとめるのに国産正麻を使いました。


去年は針金。


{B8CC7F59-F814-41A2-9756-48C66077EAD4}


〆縄にぶら下げる玉作り。


{3F60187E-79D9-4C1B-87C9-5153FF2BED9C}


お台所と座敷と工房の神棚用3本編みました。

{3F3CDB86-7B5E-4CD2-84B6-7934EBAF21BC}

先っちょを散髪して紙垂を付ければ完成です。



輪っかのしめ飾りにするとこんな感じ。

{C9E6BAD6-2FFD-4913-AD2C-D4B6919856C8}


神社で見る〆縄のほとんどは、編み目がカタカナのミで太いのが右にきてますが、これはひねりが逆なのでどうなるんでしょうね?

とりあえずこのまま取り付けて、どんな一年になるか試してみます。

まずは添付したお手紙をお読みください。

{FAABB5BE-E6A7-4E07-B6EA-4821E854FA15}

{C7F8033F-5B95-4E1B-8873-CC63E784C80D}

{73E0D38C-9CBA-489A-92EE-DA492DAE4418}

{392A92D0-4D77-4902-9DB1-5A98AB3A29B2}

{22689630-CD2E-4882-9ECD-40366E5C420B}

{30796DC3-C1B0-416A-9F44-EC0BA8602309}

{2EAA6208-FEC9-472A-8369-9152F2418032}

ぜひ多くの方に読んで欲しいと思い、ご本人に承諾を得て投稿しています。



先日、会場のみんなで一緒に歌う歌の練習をしてきました。

大きな声で歌い皆を先導する役目ですが、最初に断っておきます。

私の周辺に座られた方は音程の外れた声に惑わされることと思われます。

すみませ〜ん。(;;;;;°∇°)



練習は1時間足らずでしたが、違うパートの音につられる自分が可笑しく、またみんなと声が共鳴し合うのが気持ちよく、楽しい時を過ごしました。

きっと当日も和やかで楽しいリサイタルになると思います。🎶💓

皆さまぜひ足をお運びくださいませ。

{DAED4A62-7E59-44AD-A38C-BF7AC06D4379}

▪️2017年11月25日(土)
▪️さぬき市志度音楽ホール
▪️13:00開演(13:00開場)
     12:00より受付開始/ロビーにて懇親の集い(軽食販売あり)
▪️大人2,000円/子供・学生1,000円

先日、何となくFacebookをフォローをしてくれている人を見てみると、なんとあの山口さんがフォロワーに!

 

お四国周りで奇跡の再会をしたあの山口さんです。

 

山口さんが何者かについてはこちら↓

https://ameblo.jp/cicim/entry-12272281861.html

https://ameblo.jp/cicim/entry-12272945164.html

 

速攻お友達申請をし、どのようにして私のFacebookまで辿り着いたかを訪ねました。

 

私が屋島山上のギャラリーに不動明王の作品を展示しているという話をしていたので「屋島ガラス不動明王」でググったら一発だったそうです。

 

以前同じようなワードで検索してみたことがあるのですが、私の作品についての記事は一つもヒットしませんでした。

 

山口さんからお話を伺い「屋島ガラス不動明王」で再び検索してみました。

 

やっぱり出てきません?不思議な出来事です?

 

その上さらに驚くことに、山口さんの長女のお名前も私と同じ典子だそうです。


びっくり(⊙ロ⊙)!

 

これからどのようなお付き合いになるのか楽しみです。

 

70歳の山口さんと。

徳島から帰宅後置き忘れたことに気づき、お店に電話をして、着払いで送っていただくようお願いしていた荷物が届きました。
 
食堂のお手洗いに忘れてきた私の入れ歯。( ̄▽ ̄;)!!
 
{F2CFD3FE-6344-4C2E-AF55-20BF7EF9FCCB}
 
紙にくるんだ歯を封筒に入れ、その封筒をプチプチで包み、さらにそれを2枚のA4サイズぐらいの段ボールでつぶれないようにふんわりとサンドイッチした状態で送ってくれました。
 
お盆の忙しい時に発送の段取りをしていただいただけでもありがたいのに、なんとメッセージ付き。
 
こういうこと出来る人凄いです。‧˚₊*̥(* ⁰̷̴͈꒨⁰̷̴͈)‧˚₊*̥
 
こんな気持ちのいいスタッフさんのいる食堂『かま屋』さんは、徳島県名西郡神山町にあり、地元の食材をふんだんに使ったメニューを食べられます。
 
お野菜たっぷり、素材の味を活かしたやさしい味付けでとっても美味しかったです。
 
食堂といっても最近出来た小洒落た雰囲気のレストランです、ぜひこちらをご覧下さい↓

http://www.awalog.com/神山はやっぱおもっしょい、話題の地産地食ラン/

 

 

 

 

 

おまけ。

 

『かま屋』さんに併設されている『かまパン&ストア』でみつけたおかし。

 

パッケージがかわいい。(♥Ü♥)↑↑

 

{C22CECCE-017D-4066-8F46-62C712A9A18E}
 
添加物の入っていない素朴なおかしを選ぶようにしているので、こんなのみつけたら買いです。
 
{97392642-0F37-4EBF-80CF-DB80A3E0087B}
 
塩味がまろやかで固めなのが美味しかった。
 
和菓子職人と老舗油屋のコラボお菓子シリーズ『大地のおやつ』↓
 
無添加の味付けのりも近所のスーパーには一種類しか置いてないので、いいもの見つけた。
 
{3E333240-3720-42D0-9B28-51E7F8B0768F}
 
これは食べかけのがなくなったら食べます。
 
 
 
 

 
昨日、8年ぐらい前から毎年訪れている滝へ行ってきました。

{CEBCE243-2371-45FD-A79A-04BDE637938C}


今回、お遍路のために購入した白衣を初着用しました。

{C2E3BAC3-C957-4467-B418-E2F03324C23E}

真夏でも水がめちゃくちゃ冷たいので白衣の下にウェットスーツを着てますが。(´>∀<`)ゝ))



数日前に通過した台風の影響で水圧が凄いです。

{95381275-16CA-45A0-BAB4-1056850B2219}

身体の細胞全員大喜び🎶

{DB45146F-41B4-409D-9556-D6A08160A74A}


お天気の良かった去年の写真です。

{55D6F435-335E-4CB7-B9C6-B6601D792943}

心も浄化、エネルギーも満タン!

さあ!今年の暑い夏ものりきるぞ!

6月のことになりますが、webページ製作にあたり、お客様や友人に、使用していただいている作品や体験教室についての感想をお願いしました。

 

webページはまだ準備中なのですが、送っていただいた感想をひとつ紹介します。

 

「民藝の器が好き」という好みだけをお伝えし、色や形はおまかせで作って頂いたのですが、届いた包みを開けて夫とふたりでにっこり!洋菓子や和菓子、料理を盛りつけても絵になる民藝調の落ち着いた配色がとても気に入っています。厚みのあるしっかりとした造りで丈夫なのもいいですね。お揃いの箸置きと一緒に大切に愛用していきたいと思います。

 

 

数日後、追加で送られてきたコメント。

 

以下は、夫より。

「月のお皿」

一双の皿に昇った二つの月。

それらは闇夜の中でぼくらをやさしく照らし、食卓を明るくしてくれた。きっと、どんなに辛い時でもぼくらを導いてくれて、そして、ぼくらは暗い夜を乗り越えていけるだろう。

 

旦那さまは器を最初に見た時、月が浮かぶ風景を連想したそうです。

 

 

新婚さんということで、夫婦皿を作ることに決めてからの製作過程。

 

 

変化しながら違う色を放つふたりが響き合うことで、今まで気づかなかった新しい自分を発見したり、混ざり合って新しい色が生まれたり。

 

見えない心の動きは、太陽の光を身に映し、形を変える月のようです。

 

 

 

私とは違う月が見えていると思いますが、ここまで感じとってくれるとは!なんて凄い人だ!と驚きました。

 

日用品の器にもかかわらず。


とてもやさしくて素敵な詩です。

 

谷川俊太郎が詩をつけたクレーの絵本を持っていますが、旦那さまの詩を読んで、この器がクレーの絵と肩を並べた錯覚を覚えるほど魂にビビビッと響きました。


これまでのことに光があたり、そしてこれから進む道にポッとやさしい灯をともしてもらえた気がします。

 

その他の協力していただいた皆さまからも、あたたかい言葉という大きなご褒美をいただけました。


ありがとうごさいます。


皆さまからのお言葉を胸に、ますます燃えあがって、今日も暑い中やるぞっ!

お友達に依頼されて「2018年ミス・ユニバース・ジャパン香川大会」出場者募集のポスターを貼ることになりまた。

 

素敵女子のたくさん集まるサロン的な工房を想像してのことだと思われます。

 

 

しかし実際は冷暖房の設備無し、このような環境です。

 
{265A92D4-2647-45B9-8A3E-86126DA8A117}

体育会系のストロングな人しか夏はお招きできません。
 
 
ということで人目につく自宅の外壁に貼ることにしました。
 
{81360EEE-97BC-4C92-B1A8-F8CDCB85E85D}
 
まるで我が家が受付のようです。
 
これにつられて素敵女子が工房にわらわらと集まって来ますように。
 
 
 
 
香川県での開催は初めてということです。
 
書類選考を通過した人は、キャンプで立ち居振る舞いなどの無料レッスンも受けられるそうですよ。
 
18歳から27歳で未婚の方、経験として応募してみてはいかがですか。
 
詳細はこちら↓

 
ブログのお休み期間が長かったので、どこまで書いたか覚えていないのですが、ロクレールの製作をしていたスタジオが数年前に兵庫県の甲陽園から大阪の箕面にお引越ししました。
 
先週、約1年ぶりにスタジオに出向き、途中になっていた両界曼荼羅の製作を再開しました。
 
{0897574C-07B8-4820-B776-AC23B6382577}

 

自宅工房に作業スペースが確保出来たので作品を持ち帰ってきました。
 
箕面ビールと一緒に。

 

{B5432FF4-35B0-423A-A50B-79D33A1FAD96}

先月、四国新聞で紹介されていたWorld Beer Cupの「Classic Irish-Style Dry Stout部門」で金賞を受賞した黒ビール。
 
 
キャップのデザインがかわいいです。
 
箕面の猿。
 
{7E498BC5-F599-43B7-85E3-817AF94F05F3}
 
一口飲んで「コーヒー⁉︎」と思うほどコーヒーフレーバーの強いビールでした。
 
お腹がちょっぴり気になるけれど暑い夏はやっぱりビールですな〜🍻
ご注文頂いていた表札の納品に行ってきました。

ドリルでバリバリッと穴を開け、

{07E11C4F-7702-4500-9288-117318B64D4E}



ネジ止めをトントンと埋め込み、

{C6B4D050-C460-4305-9BC2-1F46BF9F9B96}


お客様が20分程でさっさっと取り付けされました。

{384DADB4-9C46-4D54-9CAE-CB6263F9A01C}


苗字が立体で他では手に入らない我が工房オリジナル表札です。

洒落てます!

自分で作っといて何ですが(^д^;)

品がいい!

こちらは九曜紋です。

手持ちの家紋図鑑をパラパラと眺めるたび、今の時代でも充分通用する洗練されたデザインだな〜と思います。

家紋の起源は平安時代にまで遡りますが、古臭さを全く感じません。

家紋入り表札を作ったきっかけはデザイン性の高さに惹かれたからですが、家紋を意識する事でご先祖様に思いをはせ、また自分の肉体のルーツを感じることで家族との絆が深まればと思います。

表札一枚でちょっと大げさですが、思いを込めて製作しています。