肋骨スイング^^ | シングルへの道

シングルへの道

ヘタクソゴルファーが文句を言いながらシングルを目指そうと日々頑張っているブログです。

なんちゅー命名や。 と言われそうやけど

 

俺の中ではこれでいきますのですグラサン

 

最近かなりお世話になってる道具屋さんが推奨?されている4スタンス理論。

 

私は懐疑的やってんけど、あらためて見てみました。

 

私はA1タイプのようです。

 

 

 

 

 

ん? 前に見て検査した時は、どっちでもないような物もあって、怪しさMAXでしたが、今回のんはスムーズに終了。

 

まぁ簡単な検査の方やったかもしれんけど。

 

そこで、現状の自分のやり方と照らし合わせてみた。

 

結構納得いくかな。

 

これって、「このタイプの人はこうやった方がやり易いですよ」ってものやろ?

 

でも股関節から曲げるアドレス。ってのだけはやり易いとは感じなかった。

 

まぁ参考程度にしとこ。

 

 

 

 

 

 

で、肋骨スイングやけど、一つ忘れてた。

 

4スタンスの処方箋でもあったけど、俺は左手主導でやった方が良いらしく。

 

正に肋骨スイングでも、これは必須やった。

 

右手の感覚を出さないように注意しとかんと、何か違うものになる。

 

左手。 左手。合格

 

 

 

 

 

 

なかなかそう簡単に練習場へ行けないので、1Yアプローチをひたすら練習です。

 

これも当然、肋骨スイングでやるねんけど、これがなかなかえーん

 

この振り方は、現状では自分のスイングの最下点が安定するので、1Yやら2Yのアプローチするのに、安心感が格段に増えてます。

ここで右手で持ってしまったらミスします。ガーンアセアセ

 

 

 

 

 

ひたすらやってたら、息子に「そんなんやって本番に何か良いことあるん?」 と言われました。

 

あ。息子はゴルフは全くやりません。

 

「いやいや。これが出来たらおもいっきり打つのに好影響なんやでぇ」と。

 

実際、えらい難しい。

 

今でこそ簡単に打ててるけど、手が物言うてる時は何回かに一回は家を破壊するんちゃうか?ってくらいのトップが出たりする。爆弾爆弾爆弾

 

奥さん居てる時には絶対できんかってん。ガーンアセアセ

 

めっちゃ怒られるから。

 

(まぁ今も奥さん居ない時にしかやってない)

 

 

 

 

 

 

この左手主導。 自分には生命線かもしれん。

 

右手の割合がかなり多かったので、今は右手ゼロ。

 

って言うて良いくらいじゃないとあかん。

 

 

 

 

 

 

で、半信半疑やってんけど、自分的に左手主導で打つ場合。

 

ボールに当たる前は小さく。少なく。

 

で当たってから左手で引きずってフォローで持って行く感じ。

 

これが安心感抜群なんよ。

 

まぁ長年の癖の右手が顔を出したら大事故やけどガーンアセアセ

 

この打ち方良いんかな? って思っててんけど

 

A1タイプはフォローを大きく。なんて書いてあったから

 

これも良いんかもしれんな。

 

 

 

 

 

 

現場でも何回か成功してんねん。 ビタビタに寄る。

 

でもまだ半分近くは怖がって打ってる。それでもわりと打ててる。これをやりだしてから大事故はまだ起きてない。(チャックりとかね)

 

セカンドはカラーまでで良くて。そこからはこのアプローチがあって。

 

って組み立てやん。

 

何かしら気持ちは楽。 脳内ではねグラサン

 

 

 

 

 

 

これが現場で何故、破綻していくんか。

 

多分やけど、このマネジメント徹底してないんやろな。

 

例えば3パットしてもーた。あああスコアが。

 

とかで、何故かカラーまで打つってのが消極的に感じ出す。

 

残り距離にもよるけどなー

 

自分やったら。。。130Y以内くらいかな。ピンまで打っても良さそうな距離。

 

スピン効くもんな。

 

 

 

 

 

 

そうそう。あとは、アイアン飛ばん問題。

 

これが結構影響してて、思った距離飛ばないなんて事が殆どやったんで、マネジメントもクソも無くなっていくんや。

 

こんかいのクラブ変更で練習場ではしっかり飛ぶようになってきてる。

 

ちょっと楽しみ。

 

明日はしっかり検証しよう。 あと番手毎の飛距離の測定も必須じゃグラサングッド!

 

 

 

 

 

 

 

あともう一つ。

 

XフレックスとSフレックスの違い。 打ち比べてるねん。

 

重さは一緒。

 

なんかねーSやと、ドローが出やすい。 Xやとストレート。

 

落ちてからどうなん?ってのが分からんねんけど見た目はXの方が飛んでる。

 

ほんならXで決まりやん。 ってなもんやけど

 

ストレートってのが、少し気になる。 だってどっちにも行くやん。

 

Sのドローの方が球筋を見込めるやん。 それが捨てがたい。

 

現場でドロー。 ましてアイアンでは不要な球筋。

 

まぁ機械でバックスピンとか計測したら解決やんやろけどなー

 

うーん。

 

 

 

 

 

 

明日はXを連れていきます。

 

これで3ラウンド目。 あウエッジは初ラウンド。

 

ウエッジが飛ぶのよねー。朝の練習でも飛ぶと確認できたらそれはそうと決定してやれるんやけどなー

 

怖いのは朝。打ってみてそうでも無かった時よ・・・赤ちゃんぴえん

 

まぁ色々楽しみ。合格合格合格