サイコパスと呼ばれるようになったのはいつからでしょう。おかげで今では平井の枕詞のようになってしまい、本当に迷惑です。明日あたり、ふいにボールが飛んでくるかもしれませんが気を付けてください。
まずこの場をお借りして、
中央大学男子ラクロス部を日頃より支えてくださっているOB・OGの皆様、保護者の皆様、関係者の皆様に深く感謝申し上げます。
拙い文章になってしまいましたが、最後まで読んでいただけたら幸いです。
いつからだろう、ラクロスを楽しみながらできなくなったのは。
1年生、サマー前の試合はほぼ負けなし、サマーでも決勝トーナメントに進んだ。個人としても得点を挙げチームの勝利に貢献できた。
2年生、Aチームに上がり上達していると肌で感じた。今後の土台作りとなるうえで良い1年だったと思う。
3年生、辛い1年だった。
結果としてはfinal4だが、実際は1勝のみ。練習試合では毎試合のように負け続けた。
正直自分たちの代も同じような1年になってしまうのだろうと心のどこかでは思っていた。
そんな中チーム体制が一新された。
今年は違う、そう思っていた。しかし現実はそんなに甘くなかった。
まあ苦しい
何度自分たちを鼓舞しても敗北
自分たちのやってきたことは間違っていたのかとすら思った。
3年越しの合宿。いい合宿になったし、自分たちのラクロスを体現できると思った。
束の間、最悪の形でその自信を跳ね返された。
リーグ戦に向けて弾みをつけるための2試合
でまさかの2連敗。
このままリーグ戦も不甲斐ない結果で終わってしまうのか
勝ちたいけど気持ちだけでどうにかできる世界じゃない
そんな失意に満ちた状態のなか開かれたOFミーツ
ここで抱いた思いは違えど、OF陣の原動力になっているのではないだろうか。
重たい空気の中、新子さんが唐突に語りだした。闘志がみなぎってくるスピーチだった。それと同時に今年一年を思い返した。
ラクロスが好きか嫌いか、楽しいか楽しくないか
といった個人の感情はどうだっていい。
なぜなら中央大学ラクロス部の部員だからだ。
結果がすべての世界で、楽しくラクロスをできましたでは話にならない。
中央大学として恥じぬように、部員の想いも背負ってグラウンドで戦わなければならない。
そんな想いを背負わなければならないのだから
どうせなら楽しもう
どうせなら得点を決めて注目を集めよう
やるしかない
いや
やる
と決意した。
同時に自分を不甲斐なく思った。
リーグ戦直前の2試合、出場していない。だから悔しい反面、どこか他人事のような感覚があった。自分なら点を決めることができると思っていたから。自分ならチームを勝たせることができたのではないか。
練習試合を思い返してもほとんど得点を決めていたため、自分の仕事はしていると思っていた。チームメイトが得点を取ると当然嬉しい。
だが次はオレが、といった闘志のほうが強いのが正直なところ。
一方OFを引っ張っている芳野、チームメイトの得点を自分ごとのように喜ぶ日髙や正太、増岡といった後輩を考えると
ああ、自分ってホントに人のこと興味ないんだな
自分本位だな
と惨めに思った。
ここでチームプレイに徹するというマインドチェンジするのが普通だろうが
そんな気はさらさらない。
誰よりもシュー練をしてきたという自負があるため、誰よりも得点を取りたい。
1点じゃ足りないなら2点、3点と取ればいい。
そしてチームを勝たせればいい。
それがシューターというもの
それを目指して4年間やってきた
周りもオレのシュートを期待してくれている
ならば
その期待に応えるだけ
そして勝利を掴み取ればいい。
#44 平井優祐
次はMFでありながらATもそつなくこなす日髙君です。全人口の上位2%しかなれないメンサ会員でもある彼の秀逸的なブログが楽しみです。