体は小さいけど態度は一丁前な峻平から回ってきました。
友田いわく峻平は関東で4本の指に入るフェイスオファーなので、
是非とも相手を圧倒している姿をたくさん見たいです。
改めまして、
本年度主務を務めている4年MGの岡本絢衣です。
まずは日頃よりBANDITSの活動を
応援してくださり、支えてくださってる皆さまに
深く感謝を申し上げます。
毎年リーグ戦・Bリーグ・新人戦の試合会場に
多くの方が足を運んでくださり、
そこで皆さまとお話しすることが私の楽しみのひとつではありましたが、
今年はそのようなことが叶わず、寂しく思っています。
しかしこの状況下でも
S N S等を通して変わらず暖かいご声援を頂くことができて、
皆さまの想いと現代技術の進歩に感謝の気持ちが積もるばかりです。
本当にありがとうございます。
↑ 1年生の時に撮って頂いた伝説の「パンテーン」
――――――――――――――――
今年の大会は縮小大会。
例年予選ブロックで5試合できるはずが今年は2試合。
全国大会はなくなり、地区大会のみ。
今年の大会は無観客試合。
大好きな両親、尊敬するOBOG、いつも応援してくれる友人
毎年応援に駆けつけてくださる方々に
大舞台で戦う姿を直接見せることができない。
例年とは全く違う環境で、
入部した頃には想像もしていなかった環境で、
それでもBANDITSは前を向き、
本気で関東制覇を目指している。
特別大会だからと手を抜いている人は誰もいない。
終わりの見えない自粛期間中は、
本当に不安だった。
私たちの引退はこのままどうなるんだろう。
何度も何度も同期と弱音をはいた。
それでも精一杯今できることをやった。
活動再開できる日が来ることを祈って。
そしてついに
大学の学友会事務室の方々や
監督・コーチ陣をはじめとする多くの方の支えがあって
やっと活動再開することができた。
ラクロス協会の方々が
特別大会という形で私たちの最後の大会を形にしてくださった。
例年以上にラクロスができる幸せを噛みしめた。
「30年近くBANDITSに関わってきて、
29期が率いる今年のチームは
ラクロス・マネジメント・マインドのすべての面で最強だと思っている」
迎えた特別大会初戦
試合前の集合で高橋監督がこんな話をしてくださった。
無事にここまで来ることができて安心した気持ち
いよいよこれから集大成が始まるという緊張感
今までのチーム全体での努力を認めてもらえた喜び
いろいろな感情が混ざり合って涙が出そうになった。
「代替わりをしてリセットではなく、
毎年の経験・学びを積み重ねることができるチームが勝つ」
コーチ陣の口癖であった。
実際にBANDITSは毎年進化し続けていると感じる。
Aチームも、Bチームも、1年生も。
それは代々先輩方が私たちに残してくださった財産である。
だからこそ、
特別大会は私たちだけの大会ではない。
先輩方が達成できなかった日本一。
今年は日本一を決めることができないけど、
関東制覇して先輩方に恩返しをしよう。
その過程で避けては通れないであろう
早稲田大学との対戦。
毎年、悔しい想いをしてきた。
けれど
勝って先輩方に最高の報告をしよう。
今度は私たちが何年も何十年も先の後輩に財産を残そう。
そしてやっぱり1番はチーム全員で勝利を分かち合おう。
AチームもBチームも1年生も優勝して、
最強のBANDITS 2020を創ろう。
最後にひとことずつ。
1年スタッフ
まずはコロナの中入部を決めてくれてありがとう!
引退する時に充実した大学生活だったなと思えるような4年間になることを願ってます💪
2年スタッフ
一人ひとりが違う役割を果たしていて、
人数の多さを強みにしている姿に安心してます!
みんなの向上心にはたくさん刺激をもらいました!
これからとくとみずきを全力でサポートしてあげてね!
3年スタッフ
2人しかいない上に2年生はたくさんいて、
本当に苦労したと思います。もちろん、これからも。
でもとくもみずきも本当に頼れる存在になっているから、心配しすぎる必要は無いと思うよ!
強くて、優しくてそんな2人が大好きだよ!
たつファミ
うん、大好き。
いつかみんなで美味しいお酒飲もうね🍻
29期
みんながそれぞれの役割で頑張っている姿を見ていてとても誇らしい!最後まで精一杯頑張ろう。
そしてホワイトデーの利息7ヶ月分貯まってますけど、期待してるよ?🥰
4まねにはまた個別で、ね?❤︎
最後まで読んでいただきありがとうございました。
引き続き暖かいご支援・ご声援の程よろしくお願いいたします。
次は、信じられないほどラクロスがうまくてイカツイ見た目なのに
誰よりもイチゴミルクを愛し、誰よりも蜂にびびり、
ラクロスを離れるとちょっぴり?かなり?おバカな
“JAPAN”こと小松勇斗です。
自粛期間中はチームのことについてたくさん話しあって、刺激をたくさんもらいました。
“JAPAN”の熱いブログに乞うご期待です!