#6 高橋樹生 【尻がでかい理由】 | 中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog

中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog

中央大学学友会体育連盟ラクロス部です!
選手やスタッフの熱き想いを是非ご覧下さい!





こんばんは


臭いの破壊力がえげつない悪魔の足(ディアブルジャンブ)をもつ小沼くんからご紹介にあずかりました。


尻と鼻が常人のそれをはるかに越える大きさをもつ4年ATラッシャー髙橋樹生です。


最近、同期と後輩からのいじりがうるさすぎて、自分がいなかったらもう少し早くミーティングが終わるのではないかと思っています。





ラストブログ6人目と明日がリーグ初戦の成蹊戦ということで、今回の私のブログでは4年間の思いと成蹊戦の意気込みについて書かせていただきます。





後輩ATにメッセージ書いてと言われたのですが、書くのが面倒になったので知りたい人は直接聞きに来てください。






私がラクロスを大学から始めたきっかけは、ラクロスというスポーツになんとなく自分は向いていそう、簡単にこなすことができそうなイメージがしたからです。





実際、1年生の頃は器用さを活かしてだいたいのことはできました。
パスもシュートもグラボも練習すればできるようになって、1年生の頃の練習試合や新人戦ではほぼ毎試合得点できて、サマーが終わるまではラクロスちょろいなとか思っていました。




その後、1年生でBチームの練習に参加させてもらったり、2年でAチームに呼ばれたり、自分が入部する前に思い描いた通りに大学のラクロス生活が進んでいき、同期と一緒に練習する機会は減っていきました。


同期と一緒にいる時間が減り、先輩と練習をする中で先輩から怒られたり、ミスしたりすることがあっても、自分は同期の中で上手いと心のどこかで余裕を作っていたと思います。




そんな心の余裕からか2年では当然リーグ戦のボックスに入れず、
3年では余裕で試合に出れると思っていたものが、1試合で半分出場できれば良い方になっていきました。





上手くいかないことを何か違う他のことのせいにし、どんどん上達していく同期や後輩を見る中で、自分だけ成長していないことを感じました。




最上級生になってやっと責任感を覚え、チームを勝たせるために自分に何ができるか深く考えるようになり、自分の武器を作ることで上手い選手ではなく怖い選手になろうとしました。


自分のプレースタイルに向いた動き方やショット、パス、ダッヂ、改善できることを考え、ひたすらにその練習をしました。

去年まではただ特徴のない1プレイヤーだったけど、
今年は自分がチームを勝たせる怖い選手になって、チームを鼓舞させる。






明日はリーグ初戦の成蹊戦。

初めてのリーグ戦で緊張してる人もいっぱいいると思う。

ミスするかもしれないし、ミスを恐れて消極的になるかもしれない。

自分が全力でミスのカバーする。

だからオフェンス陣には思い切ってプレーしてほしい。

明日の初戦を勝ち切って日本一の流れを作ろう。








28期へ

28期は1年の頃から弱いと言われ続け、谷底の世代とバカにされることもあったけど、今では強いチームだと確信している。

唯一ユースがいない自分達の世代で日本一を取ってやろう。



次は巨乳にしか目がない左スタンシャー武田くんです。
彼のハスキーボイスは集中しないと聞こえないので、静かに耳を澄ませて聞きましょう。