平素よりお世話になっております。
今年度副主将を務める、新3年の佐々木淳と申します。
学年が上がっていく中で、新人戦や合宿、リーグ戦などによるOBOGの方々、保護者の方々のご支援、ご声援が部の大きな支えになっていると強く感じています。
日頃から温かいご声援、大変ありがとうございます。
私たちは、皆様の期待に対して結果を出すことが一番の恩返しだと思っています。
目標である「学生日本一」を達成すべく、日々精進して参りますので、変わらぬご声援のほどよろしくお願い致します。
今年は、去年の成績を超えるために「部員一人一人が自身の役割を認識し、部員全員が学生日本一に貢献することのできるチーム」を目指してやっています。
どんなに多くの人数がいても、漠然と日本一になりたいとか勝ちたいとか思っているだけでは、ただ人が集まっただけの「集団」でしかなく「勝つ組織」にはなりません。
同じ目標に向かって、それを実現するために自分に何が出来るか考え、各々が役割を果たし、機能していくことで「戦う組織」、「勝つ組織」になってくると思います。
私の役割は上級生と下級生のパイプ役を担うべきだと考えます。新4年生が意図していることをよく理解し、末端まで浸透させることで、チーム内のコミュニケーションを円滑にしていきたいと思っています。
今のチームを見ていると、特に下級生の多くは、まだ自分の役割が認識出来ていないように思えます。試合に出る、出ない、役職がある、ないに関わらず、どんな形でもチームの勝利に貢献できることが必ずあります。
チーム一丸となり、リーグ戦が終わった時に、各自が自分のおかげで勝てたと思えるように、一日一日を大切にラクロスに『ALL IN』してやっていきましょう。
また、昨年度私は主にBチームにいましたが、何度かAチームに上げてもらう機会がありました。
そこで感じたことはAチームとBチームの温度差です。
技術の差はあると思いますが、練習や試合に対する意識の差を感じました。
2つのチームに分けてやっていますが、組織としては1つのチームです。
チームが分かれていようが、Aチームと同じように高い意識を持って取り組んでいかなければなりません。
しかし、Bチームには、ミスに対しても「下手だからしょうがない」と開き直っている選手がいたり、トレーニングも「きついからこれくらいでいい」というような雰囲気があったように思います。
Bチームにいる選手が現状に満足しているようではAチームの選手も妥協してしまい、チームが衰退していきます。特に瀬戸際にいる選手はこれまで以上に貪欲にアピールして、Aチームの選手を脅かすような存在になり、チームの底上げに繋げられるようにガツガツやって欲しいと思います。
私も副主将として、ラクロスのプレーだけでなく、グラウンドの外でのことでも模範となるように尽力していきたいと思います。よろしくお願い致します。
佐々木淳