日頃より中央大学ラクロス部を応援して頂き、誠にありがとうございます。
新チームスタッフリーダーを務めます、3年MG後藤あづさと申します。
ブログひとつをとっても、昨年度より新たに編成した広報班の活動により、以前までは気づくことのできなかったたくさんの方々のご声援もSNSを通して受け取ることができるようになったと感じています。
チームの組織としての成長を実感するとともに、OBOGの皆様、保護者の皆様をはじめとする中大ラクロス部に携わって下さる全ての方々に改めて感謝申し上げます。
さて、先月22日の入替戦が終わり、新チームが始動してから1ヶ月が経ちました。
私からはチームにとってスタッフはどのような立場であるべきか、またどのようなスタッフ体制としたいか、1年間のビジョンを伝えたいと思います。
この1ヶ月、前幹部、コーチ陣、同期幹部、スタッフ陣などなど、様々な視点から昨年度の反省と今後の方針について話し合いを重ねてきました。
色々な人のさまざまな意見を聞くことで、同じ思いを共有し、また、そういう考え方もあったのかと気づかされることもたくさんあり、だんだんと自分たちが進むべき道が見えてきました。
その中で私がスタッフリーダーとしてこれだけはやり抜きたいと決めたことがあります。
それは、プレーヤーとスタッフの関係を変えることです。
決して今の状態が悪いものではありません。
友達とは違う、同じチームの仲間としてよい関係であると思います。
ただ、スタッフの仕事は「マネジメント」です。
何を言ってるの?と疑問を感じる人もいるかもしれませんが、今の中大ラクロス部では少し違うものとなってしまっているのではないかと私は思います。
スタッフの人数が増え、やれることが確かに増えました。
昨年度は現4年生さんを中心に、MG/TR体制、グラウンドメイク、審判、広報、渉外など、今までは手の届かなかった様々な取り組みを始めて下さいました。
どれも組織として必要なことであり、日本一を目指すチームとして未熟な部分であったため、新たな土台を作って下さりとても感謝しています。
しかし一方で、"お世話係"となってしまっている場面があると随所で感じます。
細かくは言いませんがスタッフ、プレーヤー
共に自覚する点があるのではないでしょうか。
私たちスタッフは日本一になるために必要だと思うことは全てやります。プレーヤーからの要望には全て応えられる体制でいたいと思っています。
でも、日本一になるプレーヤーとして、それ以前に一社会人として自分で当たり前にすべきことはやりません。
その線引きをはっきりとし、互いに指摘し合い、要望を出し合うことでさらにチームとして成長できるのではないかと考えています。
時には意見の食い違いからぶつかることもあるかもしれませんが、そのひとつひとつを"日本一になるためには"という基準で全員で判断していけば良い方向に向かうのではないかと思います。
これからこのチームがどのように成長するのか私自身とても楽しみで仕方ありません。
1年後、あの全日の舞台でさらなる進化を遂げた中央大学ラクロス部を皆さんにお見せすべく日々精進して参りますので、今後ともご支援ご声援のほどよろしくお願い致します。
3年MG 後藤あづさ